子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 虫歯菌が脳にまで到達するって本当?

虫歯菌が脳にまで到達するって本当?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushibakin nou

口の中にいるだけだと思われていた 虫歯菌 ですが、実は血流にのって全身を巡り、 脳 にまで到達することがあるということが分かってきました。脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こす場合もあるということを知っておくことが非常に大切です。


スポンサードリンク

虫歯菌が脳にまで到達するって本当?


- 目次 -

  • 虫歯菌とは?
  • 虫歯菌はどうやって脳に行くの?
  • 虫歯菌が脳に入るとどうなるの?
  • 明らかになってきた虫歯菌による脳卒中
  • 虫歯菌が脳に行かないようにするにはどうしたらいい?

虫歯菌とは?

いわゆる虫歯菌と呼ばれる細菌は、ミュータンス菌のことで約1μm(1/1000mm)の球状をしている菌です。プラークという歯垢となり、歯の表面に付いて糖質から酸を作ります。このとき作られる酸が、歯の主な成分であるリンやカルシウムを溶かしてしまい、歯を脆くしてしまいます。

飴やガムなどの甘いお菓子には酸のもととなる糖質がたっぷり入っています。甘いお菓子をたくさん摂取していると歯の表面が酸に侵される時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。


虫歯菌はどうやって脳に行くの?

虫歯菌は治療をせずに放置すると、骨や歯茎にまで到達してしまいます。

骨のまわりにはたくさんの血管があり、虫歯菌はこの血管から侵入して、血流にのって全身を巡り、ついには脳にまで到達します。ミュータンス菌の大きさは約1μmなので、血管への侵入を阻止することは難しいと言われています。


虫歯菌が脳に入るとどうなるの?

虫歯菌が血管に入ると、そこで炎症が起きて、血栓を作り出します。このときできた血栓が脳にまで到達すると脳静脈血栓症という病気が発症します。

さしこむような強い痛みの頭痛や、吐き気、嘔吐がみられる場合は歯医者ではなく、大きな病院の頭痛外来や脳外科などにかかるようにしましょう。

ミュータンス菌は血流にのって、体の中を巡っていきます。血液は全身を循環しているため、時に心臓で心内膜炎や心筋梗塞などを引き起こすこともあります。また、虫歯菌を含んだ唾液を誤嚥してしまうと、肺に到達した虫歯菌が炎症を引き起こして、肺炎を発症することもあります。


明らかになってきた虫歯菌による脳卒中

最近の研究で虫歯菌は脳梗塞だけではなく、脳卒中を引き起こすこともわかってきました。ミュータンス菌が血管壁のコラーゲンと結びつくことで、血管の傷口部分に集まり、血小板の本来の働きである止血作用を阻害し、脳内で炎症を起こして脳出血を発症させます。

年齢や生活習慣の影響で硬くなってしまった脳の血管に対して、虫歯菌が傷害を引き起こし、脆くなっている血管が裂けて、微小な脳内出血が多く発症します。

脳出血は高齢者だけではなく、若い年齢層の人にも起こるもので、命に関わる重篤な状態に陥ることもあるということを知っておくことが非常に大切です。


虫歯菌が脳に行かないようにするにはどうしたらいい?

虫歯菌をそのままにしたとしても、すべての人が脳静脈血栓症や脳出血、心内膜炎などを発症するとは限りません。健康な状態のときには、虫歯菌が血管に侵入してしまっても、白血球や免疫細胞などが働き、虫歯菌を除去します。

これはどの年齢層にも言えることですが、疲労が重なっていたり、なんらかの病気で抵抗力が落ちていたりするときは虫歯菌を除去することができないこともあるので、特に気を付ける必要があります。

虫歯になってしまったら、できるだけ早い段階で処置を施すことが、虫歯菌を血管に入れないようにする上で大変大切です。

また、虫歯にならないようにする「虫歯予防」の観点から、子どもの歯磨きは仕上げ磨きを行い、常に口腔内の状態について気を付けてあげることが必要です。

子どもの場合は、定期的にかかりつけの歯医者に行くことでフッ素塗布を行ったり、初期虫歯のチェックをしたりすることができます。

また、歯医者で適切な指導を受けることで、親の仕上げ磨きのくせや磨き残しの多い部分を知ることもできます。小学校低学年までの子どもの歯は親が仕上げ磨きをしっかりと行い、虫歯にしないように努力しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

虫歯菌が脳にまで到達するって本当?
虫歯菌とは?
虫歯菌はどうやって脳に行くの?
虫歯菌が脳に入るとどうなるの?
明らかになってきた虫歯菌による脳卒中
虫歯菌が脳に行かないようにするにはどうしたらいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:脳, 虫歯菌

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com