子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 虫歯治療後にもしみる場合は菌がまだ残されている!(前編)

虫歯治療後にもしみる場合は菌がまだ残されている!(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushibachiryougo shimiru

子供を歯医者に連れて行くことは一苦労です。歯を削る音は大人でも怖いと感じる人も少なくないでしょう。

しかしやっと治療に連れて行っても、 虫歯治療後 にも関わらず、 しみる などの痛みを感じる場合があるようなのです。何が原因なのでしょうか。


スポンサードリンク

虫歯治療後にもしみる場合は菌がまだ残されている!(前編)


- 目次 -

  • 乳歯の虫歯は永久歯にも影響はあるの?
  • 虫歯は歯がどういった状態になっているの?

乳歯の虫歯は永久歯にも影響はあるの?

大人は歯が欠けていたり、少し穴が開いていても痛みを感じなければ放置してしまい、冷たい飲み物や食べ物を食べた際に鈍痛を感じたりしみることでやっと歯医者に運ぶということは多々あると思います。

子供の場合も「永久歯に生え替わるから、乳歯の時の虫歯はそれほど気にしなくても良い」と考える人もいるかもしれません。

しかしそれは非常に危険な考えです。乳歯の時の虫歯は、永久歯に生え替わっても影響してしまう場合もあるのです。

乳歯が抜ける前に既にその下には永久歯が成長を始めています。もし乳歯の細菌が歯根まで広がってしまった場合、下にある永久歯も細菌感染する可能性があります。

また乳歯が虫歯の場合、永久歯が真上に向かって生えず、その乳歯を避けるように曲がって生えてきてしまい歯並びに多大な影響を与えてしまうこともあります。

虫歯の乳歯と新たに生えた永久歯が混在している口の中は、虫歯菌が蔓延している状態のため永久歯も虫歯になりやすい環境と言えます。

乳歯が虫歯になっても「どうせ生え替わるから」と放置せず、すぐにみてもらうようにしましょう。

また永久歯が生えてきたのちは歯を一生保てるようにするために、乳歯の虫歯治療後はお菓子などのダラダラ食べをやめさせたり、歯磨きの磨き残しがないようにするなど親がしっかりと配慮してあげることが必要です。


虫歯は歯がどういった状態になっているの?

虫歯は歯がどのような状態になっているのでしょうか。歯の構造はもっとも外側の白い部分がエナメル質、1つ内側が象牙質、そして神経がとおる歯髄となります。

虫歯の進行度はC0からC4であらわされ、どの階層に虫歯ができているかによって、しみるかどうか、強い痛みがあるかどうかなど症状が異なります。

C0はもっとも初期段階の虫歯にあたります。歯のもっとも外側のエナメル質がわずかに溶けることで白っぽくなったり、少し穴が開いた状態を指します。

まだ痛みを感じない程度のため、虫歯に気づかない人もいます。

C1はエナメル質の溶けた部分が拡がり、穴が開いた部分が黒っぽくなってきます。多少しみる場合もあります。

C2は虫歯の穴が深くなり象牙質まで達している状態を指します。この状態になると冷たいものや暖かいものなどを口にすることで強くしみはじめ、鈍痛も感じるようになります。

C3は虫歯菌が神経まで達していて、根管と言って歯茎にささっている歯の足のような部分の外側まで細菌が入り込み膿が拡がってきます。

膿による炎症で歯茎も腫れあがり、しみるだけでなく、強い痛みを感じるようになります。虫歯の進行度の中ではもっとも痛みを感じる段階です。

C4は虫歯菌が歯根まで達し神経も菌におかされてしまっている状態です。神経がとおる歯髄まで達すると痛みは感じなくなります。

しかし痛みを感じていないだけで、虫歯菌はその後も進行をし続けるため、早急に治療が必要です。

長期間虫歯を放置していた場合、治療までの間に別の歯にも虫歯菌が感染している可能性も考えられます。そのため虫歯治療後もしっかりと定期検診などで早期に虫歯を発見できるようにしておきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

虫歯治療後にもしみる場合は菌がまだ残されている!(前編)
乳歯の虫歯は永久歯にも影響はあるの?
虫歯は歯がどういった状態になっているの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:しみる, 虫歯治療後

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com