子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 虫歯の初期症状を知ってお子様の歯を守りましょう!

虫歯の初期症状を知ってお子様の歯を守りましょう!

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba shoki shoujou

歯が生え始める頃から離乳食が始まり、それと共に子供の歯ブラシ生活も開始されます。大事な歯を 虫歯 から守るためにできることやなってしまっても手遅れにならない為に 初期 症状 時にすぐ歯医者さんに連れて行ってあげましょう。


スポンサードリンク

虫歯の初期症状を知ってお子様の歯を守りましょう!


- 目次 -

  • 歯間ケアが大切です
  • 乳歯の虫歯の色は必ずしも黒ではありません
  • なぜ虫歯の進行を防げないのでしょうか?
  • 乳歯の場合、食事変化で虫歯進行が早まります
  • 乳歯の虫歯で気をつけること
  • 初期虫歯
  • 自宅での予防策

歯間ケアが大切です

大人でもそうですが、乳歯で一番虫歯になりやすい場所は、奥歯の歯と歯の間です。磨きにくいため、ついつい虫歯を作りやすい箇所と言えます。対処法としてデンタルフロスや歯間ブラシなどを使用して虫歯防止をするしかありません。

歯医者での検診などで見つかるケースが大半です。乳児期に哺乳瓶でミルクや甘い飲み物を必要以上に飲んでいると前歯上部裏の根元辺りに虫歯ができやすいです。


乳歯の虫歯の色は必ずしも黒ではありません

乳歯は大人の虫歯と同じような黒でなく、白い場合が多いようです。虫歯になっても見逃してしまい、進行を防ぐことができないことが往々にしてあります。

大人がなる黒い虫歯の速度はゆっくりですが、子供の場合の白い虫歯は進行が早く進みます。乳歯は大人の永久歯とは違い歯がやわらかいので進行速度が速いという認識を持っていた方が良いです。


なぜ虫歯の進行を防げないのでしょうか?

子供はまだ痛みの感覚が発達しておらず、痛みがあっても気づきにくいので虫歯が大きく進行してしまうことが多いのです。虫歯の痛みで感じるよりも、虫歯による穴から食べカスがたまり歯茎が腫れて痛みを伴う場合が多いのです。

痛みの有無は断続的だったりするので、子供が痛いと言っても次の日に痛みが治まると、見過ごされてしまうケースがあります。食事時の様子や歯磨きの仕上げなどで変化をとらえて、観察して下さい。


乳歯の場合、食事変化で虫歯進行が早まります

子供の成長に合わせ味覚も変化し、母乳・離乳食・間食などさまざまな食感、味覚が発達し、経験によって味を覚えて行きます。

おやつなど甘いものを覚えれば当然量も増加し、乳歯の虫歯の進行は早まります。歯の表面は硬いエナメル質でおおわれていますが、乳歯のエナメル質は大人の半分しかないことを認識しておくべきです。

口の中では食事度に歯が溶けたり、溶けた歯を戻す作用が交互にされています。つまり脱灰と再石灰化を繰り返しているので、虫歯がエナメル質内であれば再石灰化で治る可能性があります。しかしその下の柔らかい象牙質まで虫歯が入り込むと一気に進行するので、要注意です。


乳歯の虫歯で気をつけること

乳歯は神経が大きく、エナメル質と象牙質の厚みが薄いために、虫歯は即神経に到達しやすいのです。乳歯が抜け永久歯に生え変わる時期は相互の神経が微妙なタイミングで移行していきます。そのため乳歯の神経は大きく、虫歯になるとすぐに神経まで進行するので注意が必要です。

仕上げ磨きの時、歯と歯茎の境目を磨けない場合、初期虫歯が始まります。虫歯の色は透明感のない真っ白い色で、歯茎に帯状に見えるので発見しやすく、歯磨きやフッ素で対応可能なものもあります。


初期虫歯

乳歯の初期虫歯は白くにごって見えます。この段階では歯を削らずにフッ素を塗って歯を強くすることによって治します。注意事項としてできることは間食の習慣や歯磨きの仕方などを工夫し、定期検診でフッ素塗布することなどがあげられます。

虫歯が早期進行しやすい傾向のある乳歯は虫歯を取り除いてからプラスチックを詰める治療をしますが、歯がまだ弱い時期でもあり硬さの異なるプラスチックは取れやすいので万全とは言えません。


自宅での予防策

歯磨きは毎食後磨く習慣が身につけばそれに越したことはないですが、大切なのは虫歯になりやすい場所を認識して磨きます。特に噛む面の溝、歯と歯茎の間です。就寝前は念入りに大人が仕上げ磨きをして下さい。デンタルフロスも併用すると効果的です。

エナメル質が薄い乳歯は、普段からエナメル質を補強するために歯磨き粉はフッ素入りにする、口腔ケアのジェルや洗浄剤などを利用して予防策をとる工夫が必要です。

3歳頃までに子供の口の中の細菌が定着するので、家族間でも口の中を清潔にしておく意識を持ち、子供と自分たちのためにも虫歯予防に心がけることが一番大切です。

歯医者で定期検診やフッ素塗布やシーラントを乳歯の溝につけるなど虫歯を予防し、子供の大切な歯を守ってあげて下さい。

スポンサードリンク

まとめ

虫歯の初期症状を知ってお子様の歯を守りましょう!
歯間ケアが大切です
乳歯の虫歯の色は必ずしも黒ではありません
なぜ虫歯の進行を防げないのでしょうか?
乳歯の場合、食事変化で虫歯進行が早まります
乳歯の虫歯で気をつけること
初期虫歯
自宅での予防策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:初期, 症状, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com