子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 痛みは突然。子供の虫歯、神経に達する前に治療を。

痛みは突然。子供の虫歯、神経に達する前に治療を。

mama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba shinkei itami

新学期の歯科検診では歯の健康について指摘されたお子さんもいるでしょうか。「C3と書かれたけど、痛がってないわ。」「C1ならほっといても大丈夫よね。」と思っている親御さん。放置すると 虫歯 が 神経 を侵し始めます。

ひどい 痛み が起きる前に治療を始めましょう。


スポンサードリンク

痛みは突然。子供の虫歯、神経に達する前に治療を。


- 目次 -

  • 虫歯、神経に進行するまでの過程
  • 歯の神経の構造
  • 6歳臼歯の神経治療

虫歯、神経に進行するまでの過程

初期の虫歯は、エナメル質を少し溶かした段階のC1といわれる状態であり、痛みは伴いませんので、この段階で指摘を受けた場合はすぐに治療を開始すれば、一度の歯科治療で終わります。しかも、この段階での治療であれば、必ずしも削るわけではありません。

子供の負担を減らしてあげられますので、なるべく初期虫歯のうちに対処しましょう。特にスポーツドリンクなどをよく飲むお子さんは歯のエナメル質が溶けやすく、虫歯になりがちですから気をつけて下さい。

初期虫歯を見つけるためには、初期虫歯の特徴をよく知っておいてください。虫歯の菌がエナメル質を溶かし始めると、歯の表面から歯茎側や、奥歯であればかみ合わせの部分に、白く濁ったものが溜まるようになります。これが時間とともに黄色く変色し、次第に黒く変わっていきます。

これを放置した場合は歯に黒い穴が開き、エナメル質の下層部分の象牙質へと進行していきます。この状態へと進んでしまった場合は、歯がしみるなど、少しずつ痛みを自覚するようになるでしょう。

痛みを放置し続け、象牙質からさらに進行した虫歯は、神経を含んだ歯髄を蝕みます。

このようにして神経に達するのですが、神経を侵しきると、ある日痛みから解放されます。

しかし、痛みから逃れたからと言ってこれで終わったわけではありません。さらに奥の顎の骨まで溶かしながら進行しているのです。すると、ある日突然再びひどい痛みにみまわれ、膿が出て手術を必要とする事態へとなります。

虫歯は治療をしなければ歯よりももっと深いところへと進んでいき、いずれ顎の骨を溶かしてしまう怖さを持っているのです。


歯の神経の構造

歯の神経は歯髄の中に含まれています。この歯髄は象牙質の中にあり、血管と神経を含んだ部分であり、主に象牙質への栄養補給と組織の修復を助けています。

歯のレントゲンを撮ったことがあるという方には想像しやすいと思いますが、歯の中の歯髄は黒い筋として写ります。この歯髄の部分や神経がとても大切なものです。虫歯がここまで達すると痛みを伴い、苦痛が生じますし歯科治療に負担を感じます。

前歯では1本、奥歯では2本から4本の神経がありますが、この神経は食べ物が熱いか冷たいかの判断や、虫歯の有無を知らせるのに役立っていると言えます。

そしてこの歯の中の神経は、あごの中の神経へとつながって1本の太い神経となっています。歯の神経を抜くと、歯がもろくなり、将来的に半分に割れてしまったり砕けてしまうなどのリスクを抱えた歯となりますので、なるべく虫歯が歯の歯髄や神経に至るまでに発見して治療を始めてください。


6歳臼歯の神経治療

乳歯は大人の歯と比べるとエナメル質の厚みが半分しかありませんので、虫歯になりやすいのですが、大人の歯である6歳臼歯もまた、非常に虫歯になりやすい歯です。

6歳臼歯は、文字通り子供が6歳の頃になると、一番奥の何もなかった歯茎から少しずつ表出して来る歯です。この表出の過程ではエナメル質がまだ弱く、他の歯と高さが並んでいないために、歯ブラシが届きにくいため、完全に生えるまでの間に虫歯になるということもあります。

将来的に歯並びを構成する時の軸となる歯ですから、大切にしていきましょう。

そして、この6歳臼歯の虫歯も神経まで達した場合、ひどい痛みを自覚しますが、子供によっては稀に、虫歯の痛みが気にならない場合もあるようです。もしも虫歯が進行していった場合は、神経治療を行うか、最悪の場合抜歯となります。

6歳臼歯の神経治療は、特に大切な歯であるにもかかわらず、親の看護下で歯磨きをさせる時期に親が怠ったとみなされ、ほとんどの場合親御さんに非があると責められている気になると思います。

しかし、それほどまでに大切な歯であることを自覚し、今後もお子さんの歯の健康に気を付けてあげてください。

スポンサードリンク

まとめ

痛みは突然。子供の虫歯、神経に達する前に治療を。
虫歯、神経に進行するまでの過程
歯の神経の構造
6歳臼歯の神経治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:痛み, 神経, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com