子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 口腔・歯科 / 虫歯 / 神経到達が早い小児の虫歯に有効な治療法

神経到達が早い小児の虫歯に有効な治療法

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba shinkei

永久歯に比べると歯質も弱い上に厚さも半分ほどしかない小児の虫歯は進行が早く、およそ数ヶ月で神経にまで到達してしまいます。

神経 に到達した 虫歯 は歯肉内で成長している永久歯までも蝕み、あらゆる弊害を及ぼします。


スポンサードリンク

神経到達が早い小児の虫歯に有効な治療法


- 目次 -

  • 乳歯の虫歯の特徴
  • 治療法
  • 最新の治療法

乳歯の虫歯の特徴

小児の虫歯はさまざまな要因により発見しづらいという特徴があります。それは乳歯や若い永久歯の性質によるものが大きいと言えます。

通常、体の中で一番硬いエナメル質という組織により歯の表面は覆われていますが、小児の場合、このエナメル質が永久歯に比べると薄い上に、発達過程にあることからカルシウムが不足しています。

更に、エナメル質とエナメル質の下にある骨と同等の硬度を持つ象牙質が未成熟なことから、虫歯が進行しやすく、神経まで到達しやすい状態にあります。

それに加え、初期、及び中期の虫歯は白く濁った色をしていることが多いため、痛みの感覚が未熟な小児には気付かれにくいという特徴があります。乳歯の虫歯に至っては進行しても黒くならないこともあるため、尚更です。

また、通常、神経にまで到達した虫歯は激しい痛みを伴いますが、乳歯や若い永久歯の場合、神経まで到達しても、僅か1日で神経が侵されてしまうことから、痛みが翌日には消えてしまいます。

これらのことから、虫歯の存在を見逃してしまうケースが多いのです。特に、神経まで侵された乳歯の虫歯においては、神経や血管のある歯髄腔内で虫歯菌が増殖し続けた結果、歯肉内で成長中の永久歯にまで悪い影響を及びます。これらのことから小児の虫歯は予防することが大切です。


治療法

従来からの虫歯治療といえば、虫歯菌に侵された部分の取り残しによる再発防止や詰め物を外れにくくする意味合いからまだ健康な部分も含め大きい範囲で削る予防拡大処置です。

しかし、この治療法だと、再発する度に更に削る必要があり、最終的に抜歯にまで至るケースが少なくありません。また、治療に痛みを伴うことから、子どもに恐怖心を植え付け、歯医者嫌いを引き起こす可能性もあります。

乳歯や若い永久歯は虫歯の進行が早い反面、有利な点もあります。それは神経への血液供給が大人に比べると多いところです。血液供給が多いということは栄養素の供給も豊富だということになります。

そのため、虫歯菌により神経が炎症を起こしていても、治療次第で回復する可能性があります。また、小児の場合、神経のある歯髄腔が大きい上に象牙質が薄いという特徴があります。

従来からの治療法による拡大処置は神経の露出を招く恐れがあります。そこで、小児の虫歯にはその程度に合わせて、虫歯の進行を抑える処置により再石灰を促す治療法か虫歯菌の部分のみを削り、樹脂で固める治療法が主流です。


最新の治療法

削る部分を最小限にすることで神経を残し、治療に伴う痛み軽減するという治療法が現在では主流になりつつあります。これには歯医者への恐怖心を取り除く効果や神経を残すことで歯が脆くなることを防ぐ効果、本人が虫歯その存在を自覚できる効果などがあります。

小児の虫歯治療は歯質の弱い小児期を最小限のリスクでやり過ごすことが課題です。そこで小児歯科で積極的に採用されている最新の歯に優しい治療法をご紹介します。

3Mix―MP法

虫歯に侵された部分を最小限に抑えて除去した後に、安全な3種類の抗生物質を虫歯の上に乗せ、樹脂などでコーティングします。この治療法は治療困難な歯髄腔にまで達した重度の虫歯にも適応することができます。

抗生物質により無菌化された後は本来備わった自然治癒力により回復していきます。

ドッグベストセメント

方法としては3Mix法と変わりませんが、抗生物質の変わりにドッグベストセメントと呼ばれる胴を主成分とした薬剤を虫歯部分に乗せます。3Mix法とは違う点は、抗生物質を使用しないため、安全性が高く、胴イオンにより再石灰や自然治癒力を促す効果が期待できます。

ヒールオゾン

塩素の7倍もの殺菌力があると言われるオゾンを虫歯に侵された部分に照射する治療法です。初期の虫歯に有効で、ほとんど削ることなく治療するため、痛みがないことから麻酔が必要ありません。

スポンサードリンク

まとめ

神経到達が早い小児の虫歯に有効な治療法
乳歯の虫歯の特徴
治療法
最近の治療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 Tagged With: 神経, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2022 kodomo-byouki-iroha.com