がまんできない痛みを生じてしまう 虫歯 の 痛み はさけたいものです。そうした虫歯を生じやすい習慣とはどんなものでしょうか。とくに食べ物や飲み物と虫歯には密接な関係が考えられます。
そこで子どもの虫歯につながる食べ物にまつわる習慣とその対策についてみていきましょう。
これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは
食事と歯の関係を知ろう
まずは食事と歯の関係です。食事をしますとその食べ物の一部が口の中に残ります。歯に付着するなどして口の中に残るものがあります。さらに口の中の歯と歯のすきまにはさまったり、甘いものが残ったりしがちです。
こうした食事の際の食べ物の残りが歯に付着したままになりますと、口の中は急激に環境が変化するといわれています。それは細菌の繁殖です。食べ物をとってすぐからその細菌の活動は活発になります。それはえさになる食べ物が周囲にあふれるからです。
口の中の細菌とその防御
しかも口の中はこうした細菌の生育に都合のいい温度が保たれています。したがって繁殖が容易になります。その一方で口のなかには唾液があります。通常はこの唾液にはこうした細菌の細胞壁を溶かすはたらきをもつリゾチームというたんぱく質が含まれています。
これによって細菌は溶菌してしまいます。しかし唾液の分泌がそれほどでない、歯と歯のすきまの食べ物の中まではこのはたらきがおよばないことがあります。
歯をいためる日ごろの習慣
どのような状況で歯は悪くなってしまうのでしょう。それは食べたあとの習慣にあります。食べてすぐに歯をきれいにすることにつきます。それは歯みがきやうがいです。歯を虫歯にしてしまう原因は、こうした食事やおやつのあとの歯の管理の不十分さにあります。
もちろん朝などは忙しいので、食事の前に歯をみがくこともあるでしょう。これでもある程度、歯を汚れにくくする効果は期待できます。
甘いものを食べたあとは要注意
とくに甘いものを食べたあとに口のなかをそのままにしておくと、すっぱい感じがすることがあります。これは口の中で細菌が糖から酸をつくるために、酸っぱさを感じるようになります。
じつはこの酸性の条件下では、歯は非常に弱いものです。簡単に溶けてしまいたいへん侵されやすい状態です。したがって虫歯が進行しやすくなってしまいます。
甘いものの食べ方に問題のおそれあり
甘いジュースやイオン飲料などのペットボトルをかたわらに置き、ちびちびと飲む習慣は、こうした口の中の酸性の状態を長引かせることになります。虫歯になりやすい状況といえます。
歯みがきで歯垢を落とす
子どものうちは歯みがきで歯垢をおとすという意識を持たないまま、漫然と歯ブラシを歯にあてているだけになっていることがあります。したがってまだそうした意識が十分でない幼児などは保護者の方が歯みがきのあとの仕上げをすることが望まれます。
そうして歯垢をきれいにおとしたうえで、うがいをすることが歯垢や細菌を増やさないいちばんの方法です。
とくに夜の歯みがきはたいせつです。寝ているあいだは唾液の分泌が限られており、細菌が繁殖しやすい状況です。歯をなるべくきれいな状態でたもつことがもとめられます。
歯みがきは舌さきで確認
歯みがきの習慣をつけるさいに、子どもに歯垢がついた状態の歯と歯みがきできれいになった歯の表面のちがいを舌で感じてもらいます。見わけられるように指導するわけです。
それでざらざらした感じから歯みがきによって歯がつるつるになることを覚えさせていくとよいです。
そうして歯みがきのさいに、自分の歯がつるつるになっていっているか舌でたしかめながらみがくようにできるようにしていきます。歯垢をおとす効果を確認しながらみがける実質的な行為にできます。
それでも十分でないこともあるでしょう。そうしたときには保護者の方々がたしかめて歯垢がおとせるようになってきているか点検してみるといいでしょう。
虫歯の痛み
みがく習慣が十分に身につかないまま歯石ができ、虫歯へと進行してしまうことがあります。いったん虫歯ができてしまうと歯の表面だけでなく、歯の奥のほうへ細菌が侵入します。
そうすると歯の周囲の炎症が起きたり、歯の神経の近くまでその組織を侵してしまいます。そうなると歯の痛みが起こるようになります。
虫歯を痛くさせないためにはこうした歯みがきなどを通じて、何段階にも前の状態で防護して食い止め、虫歯が進行しないようにするのがいちばんよいです。
まとめ
これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは
食事と歯の関係を知ろう
食事と歯の関係を知ろう
口の中の細菌とその防御
歯をいためる日ごろの習慣
甘いものを食べたあとは要注意
甘いものの食べ方に問題のおそれあり
歯みがきで歯垢を落とす
歯みがきは舌さきで確認