子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは

これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba itami

がまんできない痛みを生じてしまう 虫歯 の 痛み はさけたいものです。そうした虫歯を生じやすい習慣とはどんなものでしょうか。とくに食べ物や飲み物と虫歯には密接な関係が考えられます。

そこで子どもの虫歯につながる食べ物にまつわる習慣とその対策についてみていきましょう。


スポンサードリンク

これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは


- 目次 -

  • 食事と歯の関係を知ろう
  • 口の中の細菌とその防御
  • 歯をいためる日ごろの習慣
  • 甘いものを食べたあとは要注意
  • 甘いものの食べ方に問題のおそれあり
  • 歯みがきで歯垢を落とす
  • 歯みがきは舌さきで確認
  • 虫歯の痛み

食事と歯の関係を知ろう

まずは食事と歯の関係です。食事をしますとその食べ物の一部が口の中に残ります。歯に付着するなどして口の中に残るものがあります。さらに口の中の歯と歯のすきまにはさまったり、甘いものが残ったりしがちです。

こうした食事の際の食べ物の残りが歯に付着したままになりますと、口の中は急激に環境が変化するといわれています。それは細菌の繁殖です。食べ物をとってすぐからその細菌の活動は活発になります。それはえさになる食べ物が周囲にあふれるからです。


口の中の細菌とその防御

しかも口の中はこうした細菌の生育に都合のいい温度が保たれています。したがって繁殖が容易になります。その一方で口のなかには唾液があります。通常はこの唾液にはこうした細菌の細胞壁を溶かすはたらきをもつリゾチームというたんぱく質が含まれています。

これによって細菌は溶菌してしまいます。しかし唾液の分泌がそれほどでない、歯と歯のすきまの食べ物の中まではこのはたらきがおよばないことがあります。


歯をいためる日ごろの習慣

どのような状況で歯は悪くなってしまうのでしょう。それは食べたあとの習慣にあります。食べてすぐに歯をきれいにすることにつきます。それは歯みがきやうがいです。歯を虫歯にしてしまう原因は、こうした食事やおやつのあとの歯の管理の不十分さにあります。

もちろん朝などは忙しいので、食事の前に歯をみがくこともあるでしょう。これでもある程度、歯を汚れにくくする効果は期待できます。


甘いものを食べたあとは要注意

とくに甘いものを食べたあとに口のなかをそのままにしておくと、すっぱい感じがすることがあります。これは口の中で細菌が糖から酸をつくるために、酸っぱさを感じるようになります。

じつはこの酸性の条件下では、歯は非常に弱いものです。簡単に溶けてしまいたいへん侵されやすい状態です。したがって虫歯が進行しやすくなってしまいます。


甘いものの食べ方に問題のおそれあり

甘いジュースやイオン飲料などのペットボトルをかたわらに置き、ちびちびと飲む習慣は、こうした口の中の酸性の状態を長引かせることになります。虫歯になりやすい状況といえます。


歯みがきで歯垢を落とす

子どものうちは歯みがきで歯垢をおとすという意識を持たないまま、漫然と歯ブラシを歯にあてているだけになっていることがあります。したがってまだそうした意識が十分でない幼児などは保護者の方が歯みがきのあとの仕上げをすることが望まれます。

そうして歯垢をきれいにおとしたうえで、うがいをすることが歯垢や細菌を増やさないいちばんの方法です。

とくに夜の歯みがきはたいせつです。寝ているあいだは唾液の分泌が限られており、細菌が繁殖しやすい状況です。歯をなるべくきれいな状態でたもつことがもとめられます。


歯みがきは舌さきで確認

歯みがきの習慣をつけるさいに、子どもに歯垢がついた状態の歯と歯みがきできれいになった歯の表面のちがいを舌で感じてもらいます。見わけられるように指導するわけです。

それでざらざらした感じから歯みがきによって歯がつるつるになることを覚えさせていくとよいです。

そうして歯みがきのさいに、自分の歯がつるつるになっていっているか舌でたしかめながらみがくようにできるようにしていきます。歯垢をおとす効果を確認しながらみがける実質的な行為にできます。

それでも十分でないこともあるでしょう。そうしたときには保護者の方々がたしかめて歯垢がおとせるようになってきているか点検してみるといいでしょう。


虫歯の痛み

みがく習慣が十分に身につかないまま歯石ができ、虫歯へと進行してしまうことがあります。いったん虫歯ができてしまうと歯の表面だけでなく、歯の奥のほうへ細菌が侵入します。

そうすると歯の周囲の炎症が起きたり、歯の神経の近くまでその組織を侵してしまいます。そうなると歯の痛みが起こるようになります。

虫歯を痛くさせないためにはこうした歯みがきなどを通じて、何段階にも前の状態で防護して食い止め、虫歯が進行しないようにするのがいちばんよいです。

スポンサードリンク

まとめ

これをあらためよう 虫歯の痛みを起こしてしまう習慣とは
食事と歯の関係を知ろう
食事と歯の関係を知ろう
口の中の細菌とその防御
歯をいためる日ごろの習慣
甘いものを食べたあとは要注意
甘いものの食べ方に問題のおそれあり
歯みがきで歯垢を落とす
歯みがきは舌さきで確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:痛み, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com