子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 永久歯に変わる乳歯の虫歯は放置していても治る?

永久歯に変わる乳歯の虫歯は放置していても治る?

rose

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba houchi naoru

永久歯に変わる乳歯の 虫歯 はいずれ 治る だろうと軽視されやすい傾向があります。しかしながら、乳歯の虫歯を 放置 することは、その下で成長している永久歯に悪い影響を与えるだけでなく、子どもの成長を妨げる要因にさえなり兼ねません。


スポンサードリンク

永久歯に変わる乳歯の虫歯は放置していても治る?


- 目次 -

  • 乳歯の役割
  • 虫歯の与える影響
  • 予防歯科の大切さ
  • 子どもの虫歯の特徴
  • 歯磨き習慣

乳歯の役割

2歳~6歳の間に20本生え揃う乳歯には大切な役割があると言われています。その主な役割としては、永久歯を正しい位置へと誘導すること、顎の発達や顔の形を整えること、正しい発音で言葉を覚えることなどがあげられます。

しかし、乳歯の持つ役割はこればかりではありません。健康な歯だからこそさまざまな食材を摂取することができ、健康的に体を大きく成長させることができます。また、噛むことは脳の発達を促します。このようなことから、子どもの健全な成長には健康な歯の存在が欠かせないのです。


虫歯の与える影響

乳歯に虫歯ができると治療のための抜歯や歯の変形により歯並びに不具合が生じます。そうすると、虫歯の両隣の歯が寄ってくるといった現象が起こります。通常、永久歯は乳歯の下から生えてきます。

虫歯の影響で本来在るべき正しい位置にない乳歯の下から生えた永久歯は重なり合う、曲がるなど不自然な状態で生え変わるため、歯並びが悪くなります。

また、歯並びが悪いと歯ブラシでのブラッシングが行き届かないことから、歯の質が低下し、虫歯ができやすくなります。歯並びの悪さや歯の質の低下は偏った食事の原因となるばかりでなく、多動性や集中力の欠如の原因、免疫を下げることにも繋がり、健全な発育の妨げとなります。

そして、乳歯の虫歯は永久歯に感染する可能性があります。虫歯菌は歯に定着してしまうことから、虫歯体質を作ると言われています。

一般的に子どもの虫歯体質が決まるのは2歳半までと言われており、その時期が早ければ、虫歯菌の占める割合が高くなり、その後の歯の健康を阻害する要因となることから一生虫歯菌に苦しめられ続けることになるのです。

また、歯並びが悪いと特定の言葉の発音が難しいことから、正しい言葉で話すことができなくなるといった弊害も出てきます。


予防歯科の大切さ

虫歯菌の定着を防ぎ、健康な歯を維持するためには、予防歯科を心がけることが大切です。それには、歯医者での定期検診や自宅でのケアが大切です。まず、歯医者での検診では、歯の状態に合わせたブラッシング指導やフッ素塗布、シーラントなどが行われます。

普段、磨き足りない部分を知ることは大切です。また、シーラントで虫歯になりやすい部分をコーティングすることやフッ素塗布で歯を質を強化することは虫歯予防にとても有効なことです。

次に、自宅でのケアには親のサポートが肝心です。子どもの虫歯体質は親の責任も大きいと言えます。

親自身も口腔内の健康を保つことや子どもと箸やスプーンなどを共有しないこと、甘いお菓子を食べる習慣を付けないこと、仕上げ磨きを徹底することなど普段から意識することが必要です。


子どもの虫歯の特徴

子どもの虫歯は大人に比べて、とても進行が早い特徴があり、これにはいくつかの要因があります。幼い乳幼児の場合、歯の健康を自己管理することが出来ません。親は子どもの虫歯にできる限り早く気付けるように、子どもの虫歯について知識を深める必要があります。

  • 子どもの虫歯は歯と歯の間、特に奥歯同士の間にできやすい傾向があります。
  • 子どもの場合、虫歯の色が黒ではなく白い状態にあることがよくあります。
  • 痛みの感覚が発達途上にある子どもは、虫歯に気付きにくいです。
  • 乳歯はエナメル質が大人の半分しかなく、永久歯への生え変わりのシステム上、神経が大きいという性質があります。

歯磨き習慣

歯が生え始めたら、歯磨き習慣を付けることが大切です。1歳くらいであれば、脱脂綿やガーゼで歯の表面を拭いてあげましょう。2歳くらいからは歯ブラシを使って磨きますが、まだ自分で磨くことが難しいため、親が主体となって磨いてあげます。

3歳くらいからは本人に磨かせますが、仕上げ磨きを必ず行い、磨きのこしなどないかチェックします。この時、遊び感覚で楽しみながらすることで、歯磨きに苦手意識を持たせないようにすることが大切です。

乳幼児期に歯磨き習慣を付け、歯の大切さを教えることはその後の人生の質を向上するうえでとても重要なことだと考えられています。食事や会話など私たちが当たり前にしていることも歯が健康でなければ成り立ちません。

また、歯周病は糖尿病など全身疾患を発症するきっかけにもなります。歯磨き習慣が口腔内の健康を守る、ひいては子どもの健康を守ることに繋がると言えます。

スポンサードリンク

まとめ

永久歯に変わる乳歯の虫歯は放置していても治る?
乳歯の役割
虫歯の与える影響
予防歯科の大切さ
子どもの虫歯の特徴
歯磨き習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:放置, 治る, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com