子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / さまざまな虫歯治療の詰め物のメリット、デメリットを知る

さまざまな虫歯治療の詰め物のメリット、デメリットを知る

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba chiryou tsumemono

昔はどんな 虫歯 にも金属の 詰め物 をして 治療 するのが一般的でしたが、現在は白い目立たない樹脂を充填して治療を行うことができるようになりました。

詰め物の種類によって費用や強度等も異なります。それぞれのメリット、デメリットを知って正しい選択ができるように備えましょう。


スポンサードリンク

さまざまな虫歯治療の詰め物のメリット、デメリットを知る


- 目次 -

  • 詰め物での虫歯治療
  • コンポジットレジンでの治療
  • ダイレクトボンディングでの治療
  • インレーでの治療
  • 子供の虫歯の治療の難しさ

詰め物での虫歯治療

以前は虫歯の治療と言えば、銀や金などの金属で詰め物をするのが当たり前でした。金属の詰め物をするためには、歯を削って、型を取って、被せてというようにいくつもの工程があり、何度も歯医者に通わなければなりませんでした。

しかし、最近は健康意識の高まりや歯科医療の発展などさまざまな要因から、虫歯治療の選択肢の幅が広がってきました。

保険が適用される治療でも金属ではなく、歯と同じ色合いの白い詰め物をすることも多くなってきました。虫歯の深さや患者の年齢などさまざまな観点から考慮し、どんな詰め物をするのかをかかりつけの歯科医と相談し、納得した上で治療を行うということが大切です。


コンポジットレジンでの治療

まだ初期の段階の虫歯で歯を削り取る量が少ないときは、コンポジットレジンという白い樹脂製の素材を虫歯を削った穴の中に充填して修復を行うことができます。虫歯治療でのコンポジットレジン充填は保険適用になりますので、患者の経済的な負担は比較的軽くて済みます。

また、ほとんどの場合、この治療は1回で終えることができ、通院回数を減らすことができるのは大きなメリットであると言えます。

一般的に硬い詰め物をする場合は、虫歯の部分だけではなく周りの部分も大きく削る必要があります。

ですが、コンポジットレジンは柔らかい素材を虫歯の穴に充填し、光を当てて硬化させるので、虫歯の部分だけを小さく削り取って埋めていくことができます。歯を削る部分を小さくできるというのもコンポジットレジンの優れた点です。

ただ、素材自体の強度が弱いので、虫歯が深く広がってしまっている場合には使うことができません。

また、口の中で直接素材を加工していくため、治療を担当する歯科医師の技術力によって、歯の形を綺麗に形作れるか、もともとの歯の色に合わせることができるか、といった点で差が出てしまうこともあります。


ダイレクトボンディングでの治療

ダイレクトボンディングとは、レジンで欠けたり割れたりした歯を治したり、歯の隙間を埋めたりする治療法で、保険適用外の治療となります。保険適用で使うレジンよりも高品質なものを使うので、色味や質感などより審美性の高い治療を行うことができます。

永久歯で口を開けるとよく見える部分の欠けや虫歯などにはこちらを選択する人もいます。保険適用外のため、高価ですがセラミックを使った治療よりは安価に治療を行うことができます。変色もしづらい素材なので、長く美しさを保つことができます。


インレーでの治療

インレーは、奥歯のところに入れる部分的な詰め物です。虫歯が内部で大きく広がっていて、コンポジットレジンでの修復が難しい場合に、型を取って作ります。型を取り、模型を作って、実際のインレーが仕上がるまでにはおおよそ一週間ほどかかります。

インレーが仕上がってくるまでは、仮の詰め物をします。ガムやキャラメルなどを噛んでしまうと仮の詰め物が取れてしまうので、注意が必要です。

保険適用となるインレーはいわゆる銀歯で、金銀パラジウム合金を使用します。この金銀パラジウム合金は時間が経つと口の中に金属イオンが溶けだしてくるということがわかり、最近は保険適用外のセラミックでの治療を希望する人も多くなってきました。

セラミックインレーは金属アレルギーの心配がなく、見た目にも目立ちません。ただし、保険適用外ですので、費用が高価であること、金属と比べると割れるリスクがあるということなどデメリットもあるので、どのような治療をするかは歯科医師とよく相談した方が良いでしょう。


子供の虫歯の治療の難しさ

子供の乳歯の虫歯治療では大人とは違った難しさがあるということを知っておく必要があります。乳歯はもともと水分がとても多いので、詰め物をしようとしても接着剤がつきにくく、セメントやプラスチックを入れても取れてしまうことがあります。

また、乳歯は歯の大きさが永久歯と比べてかなり小さいため、接着剤をつける面積も小さくなり、くっつきが悪くなります。

さらに子供はガムやキャラメル、あめやグミなどといった粘着性の高いお菓子を口にする機会が多いため、詰め物は取れやすくなってしまいます。また、眠っている間の歯ぎしりなどでも詰め物が取れやすい状態を作り出してしまいます。

乳歯は柔らかいという特徴があるので、年月を経るうちにだんだんとすり減っていくのが普通です。虫歯の治療としてきちんとした高さで詰め物を入れたとしても、詰め物の周りの乳歯がすり減ってしまうと、だんだん詰め物が合わなくなってきてしまうこともあります。

スポンサードリンク

まとめ

さまざまな虫歯治療の詰め物のメリット、デメリットを知る
詰め物での虫歯治療
コンポジットレジンでの治療
ダイレクトボンディングでの治療
インレーでの治療
子供の虫歯の治療の難しさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:治療, 虫歯, 詰め物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com