子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?

子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba chiryou masui

虫歯 の 治療 の際に用いられる 麻酔 は進化しています。表面麻酔や浸潤麻酔を適切に使うことで、子供でも痛みや恐怖を感じることなく治療をすることができるようになってきました。

歯科で用いる麻酔とはどのようなものか子供と一緒に理解することが大切です。


スポンサードリンク

子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?


- 目次 -

  • 子供の虫歯治療には麻酔は必要?
  • 虫歯治療に使われる麻酔の種類
  • 今の麻酔には工夫がいっぱい
  • 麻酔の手順
  • 虫歯治療の麻酔を受けたあとに気を付けること

子供の虫歯治療には麻酔は必要?

子供の虫歯を治療する際には、子どもに恐怖を抱かせないよう、きちんとしたステップを踏んで治療を進めていくことが非常に重要になります。子供が一度でも、怖いと思ってしまうと泣いたり、叫んだり、暴れたりして治療すること自体できなくなってしまいます。

痛みも恐怖につながる大きな要因となります。ですから、痛みをできるだけ与えないように注意深く麻酔を使用していきます。抜歯や神経を抜くような大きな虫歯でなくても、年齢や虫歯の部位を考慮して麻酔を使うことがあります。

歯を削る処置をする前、大人の場合は、「痛かったら左手をあげてください」と言われることがあります。このように、大人は痛みを感じたあとに麻酔をすることもできます。

ですが、子供はいったん痛みを感じてしまうと、麻酔をしても痛みがあると思い込み治療から逃れようと騒ぎます。ですから、はじめの段階で適切に麻酔を使っていくことが大切になります。


虫歯治療に使われる麻酔の種類

虫歯の治療で使われる麻酔はおもに局所麻酔で、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔という三つにわけられます。障がいのある子供など長時間口を開けているのが難しい場合は、全身麻酔をする方が安全に治療できるため、全身麻酔をかけることもあります。

表面麻酔は治療する歯の歯茎の表面に麻酔薬を塗布し、麻酔の注射をするときの痛みを軽減します。表面に塗るだけなので痛みはなく、バナナの風味がすることで子供でも嫌がらずに麻酔を行うことができます。

浸潤麻酔は、一般的な歯科での麻酔のことを指し、ごく細い針を使い歯茎に直接、麻酔薬を注入します。表面麻酔と併用することで痛みはかなり軽減されるようになっています。

伝達麻酔は、麻酔が効きづらい下あごの奥歯の虫歯などに使う麻酔です。


今の麻酔には工夫がいっぱい

浸潤麻酔のやり方についての研究が進み、現在は以前より痛みが出にくいようになっています。注射に用いる針の太さ、麻酔薬の温度、伝達する速度などで痛みが違うと言われています。

歯科の麻酔で使われる針の太さは「G」という単位を使ってあらわします。手動の注射器を使った麻酔では27Gや30Gという太さの針を使います。これ以上細い針だと、抵抗が強く手動では麻酔薬を注入することができないためです。

ですが、電動の注射器を使うことで33G(直径0.26㎜)という非常に細い針を使うことができるようになります。

電動注射器を使うと麻酔薬の温度をコントロールしつつ、一定の速度で注入を行うこともできるようになります。一定の速度で注入することで、麻酔薬の注入時に感じる圧痛も軽減することができます。


麻酔の手順

まず表面麻酔を塗る際には、「お薬を塗るから舐めないでね」とだけ注意をしておけば、多くの子供はじっとしています。表面麻酔が効いてきたら、麻酔薬を注入します。

小児歯科を専門に行っている医院では、注射器自体が目に入らないようにうまく注射をしてくれます。その際に「ちくっとするよ」などと言わないようにしましょう。

麻酔薬を注入すると、圧迫感を感じます。子供によってははじめて感じる圧迫感に違和感を覚え、痛いと訴えることがあります。麻酔をする前に「歯の中が押される感じがするよ」と説明してあげると納得してくれる子供が多いようです。


虫歯治療の麻酔を受けたあとに気を付けること

子供の場合、浸潤麻酔は1時間から2時間ほど麻酔の効果が続いています。麻酔が効いている間は、唇やほっぺたを誤って噛んでしまうことがあります。治療したあと、1時間位は食事やおやつを控えるようにしましょう。

また、麻酔を受けたあと、わざと唇を噛んで遊ぶ子供がいます。麻酔が効いている唇は適度な弾力があって、噛んだり吸ったりしていると心地よいと感じてしまうためです。

グミを噛むようにして、遊んでしまいます。誤って強く噛むと傷ができてしまうこともありますので、唇で遊ばないように注意してあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?
子供の虫歯治療には麻酔は必要?
虫歯治療に使われる麻酔の種類
麻酔の手順
今の麻酔には工夫がいっぱい
虫歯治療の麻酔を受けたあとに気を付けること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:治療, 虫歯, 麻酔

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com