虫歯 の 治療 の際に用いられる 麻酔 は進化しています。表面麻酔や浸潤麻酔を適切に使うことで、子供でも痛みや恐怖を感じることなく治療をすることができるようになってきました。
歯科で用いる麻酔とはどのようなものか子供と一緒に理解することが大切です。
子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?
子供の虫歯治療には麻酔は必要?
子供の虫歯を治療する際には、子どもに恐怖を抱かせないよう、きちんとしたステップを踏んで治療を進めていくことが非常に重要になります。子供が一度でも、怖いと思ってしまうと泣いたり、叫んだり、暴れたりして治療すること自体できなくなってしまいます。
痛みも恐怖につながる大きな要因となります。ですから、痛みをできるだけ与えないように注意深く麻酔を使用していきます。抜歯や神経を抜くような大きな虫歯でなくても、年齢や虫歯の部位を考慮して麻酔を使うことがあります。
歯を削る処置をする前、大人の場合は、「痛かったら左手をあげてください」と言われることがあります。このように、大人は痛みを感じたあとに麻酔をすることもできます。
ですが、子供はいったん痛みを感じてしまうと、麻酔をしても痛みがあると思い込み治療から逃れようと騒ぎます。ですから、はじめの段階で適切に麻酔を使っていくことが大切になります。
虫歯治療に使われる麻酔の種類
虫歯の治療で使われる麻酔はおもに局所麻酔で、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔という三つにわけられます。障がいのある子供など長時間口を開けているのが難しい場合は、全身麻酔をする方が安全に治療できるため、全身麻酔をかけることもあります。
表面麻酔は治療する歯の歯茎の表面に麻酔薬を塗布し、麻酔の注射をするときの痛みを軽減します。表面に塗るだけなので痛みはなく、バナナの風味がすることで子供でも嫌がらずに麻酔を行うことができます。
浸潤麻酔は、一般的な歯科での麻酔のことを指し、ごく細い針を使い歯茎に直接、麻酔薬を注入します。表面麻酔と併用することで痛みはかなり軽減されるようになっています。
伝達麻酔は、麻酔が効きづらい下あごの奥歯の虫歯などに使う麻酔です。
今の麻酔には工夫がいっぱい
浸潤麻酔のやり方についての研究が進み、現在は以前より痛みが出にくいようになっています。注射に用いる針の太さ、麻酔薬の温度、伝達する速度などで痛みが違うと言われています。
歯科の麻酔で使われる針の太さは「G」という単位を使ってあらわします。手動の注射器を使った麻酔では27Gや30Gという太さの針を使います。これ以上細い針だと、抵抗が強く手動では麻酔薬を注入することができないためです。
ですが、電動の注射器を使うことで33G(直径0.26㎜)という非常に細い針を使うことができるようになります。
電動注射器を使うと麻酔薬の温度をコントロールしつつ、一定の速度で注入を行うこともできるようになります。一定の速度で注入することで、麻酔薬の注入時に感じる圧痛も軽減することができます。
麻酔の手順
まず表面麻酔を塗る際には、「お薬を塗るから舐めないでね」とだけ注意をしておけば、多くの子供はじっとしています。表面麻酔が効いてきたら、麻酔薬を注入します。
小児歯科を専門に行っている医院では、注射器自体が目に入らないようにうまく注射をしてくれます。その際に「ちくっとするよ」などと言わないようにしましょう。
麻酔薬を注入すると、圧迫感を感じます。子供によってははじめて感じる圧迫感に違和感を覚え、痛いと訴えることがあります。麻酔をする前に「歯の中が押される感じがするよ」と説明してあげると納得してくれる子供が多いようです。
虫歯治療の麻酔を受けたあとに気を付けること
子供の場合、浸潤麻酔は1時間から2時間ほど麻酔の効果が続いています。麻酔が効いている間は、唇やほっぺたを誤って噛んでしまうことがあります。治療したあと、1時間位は食事やおやつを控えるようにしましょう。
また、麻酔を受けたあと、わざと唇を噛んで遊ぶ子供がいます。麻酔が効いている唇は適度な弾力があって、噛んだり吸ったりしていると心地よいと感じてしまうためです。
グミを噛むようにして、遊んでしまいます。誤って強く噛むと傷ができてしまうこともありますので、唇で遊ばないように注意してあげましょう。
まとめ
子供の虫歯治療に使われる麻酔とはどんなもの?
子供の虫歯治療には麻酔は必要?
虫歯治療に使われる麻酔の種類
麻酔の手順
今の麻酔には工夫がいっぱい
虫歯治療の麻酔を受けたあとに気を付けること