子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(前編)

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba chiryou itami

虫歯 の 痛み は大人でも耐えがたいものです。歯医者に行けても歯を削る音を聞いただけで怖がって治療を拒否する子供も多くいるようです。そのため歯医者は、虫歯 治療 のためだけで行くのではなく、幼いころから慣れておくことが大切です。

今回は虫歯治療を紹介します。


スポンサードリンク

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(前編)


- 目次 -

  • どうして虫歯になるの?
  • 虫歯の進行の度合いは?

どうして虫歯になるの?

歯垢に含まれる虫歯菌が糖を吸収し酸を出すことにより歯を溶かしてしまい虫歯を生み出してしまうのです。「寝起きの口の中はばい菌がいっぱい」と言われますが、寝起きの口の中は粘り気があって歯の表面もべたつきがあります。

まさにそれが歯垢で、何億個もの細菌が付着していることになります。通常歯垢は唾液によって流される仕組みになっていますが、唾液が流れにくい部分や唾液の分泌量が少ない人は歯垢がとどまりやすくなります。

歯垢が一定の場所に留まり続けると菌が繁殖しはじめ虫歯となってしまうのです。特に乳歯の段階は歯のもっとも外側にあたるエナメル質が薄い構造となっているため、大人と比べて非常に虫歯になりやすい状態にあります。

そのため乳歯のころの歯の管理は親がしっかりと目を配らせる必要があるということです。子供が虫歯の痛みを訴えたり、治療をされる姿は、親としてみていて非常につらいことです。

そうさせないためにも、定期的な歯磨き、仕上げ磨き、ダラダラ食べをさせないなど、虫歯を作りづらい生活をさせることを心掛けましょう。


虫歯の進行の度合いは?

虫歯は進行度によってC0からC4という段階がつけられています。C0はそのまま放置しておくと虫歯が進行する段階で、まだ痛みもなく歯に穴も開いていない状態です。

C0の場合は治療ということではなく、虫歯へと進行させないための正しい歯磨き指導をしたり、フッ素などを塗ることをおこないます。

C1は普通にしていたら痛みは感じないものの、水分を口に含むとしみる程度です。歯のもっとも外側にあたるエナメル質に穴が開いた状態です。この状態では歯を削っても痛みを感じることがないため、麻酔をする必要もなく、苦痛も感じずに治療ができます。

削った箇所には白いレジンと呼ばれる樹脂、または金属製のインレーを詰めます。

C0、C1までが虫歯の進行度で軽度と言われる状態で、治療も痛みを感じることはありません。C2は歯のもっとも外側のエナメル質を超えて、1つ内側の層である象牙質まで虫歯が進行している状態で、虫歯の進行度としては中度にあたります。

冷たいもの、熱いものを食べるとしみて痛みも出始める状態です。象牙質まで進行している場合、虫歯部分を削る時にも痛みを感じるため、ほとんどの場合麻酔をしてから治療をおこないます。

削った部分にはそれ以上虫歯が進行しないように薬を入れます。そのあと歯型を取って金属製のインレーを詰めます。最後に歯全体の高さや噛み合わせなどを調整します。

C3は歯の最も内側にあたり神経がある歯髄(しずい)部分にまで虫歯が達している状態です。虫歯の進行度の中ではもっとも痛みが強い段階で激痛を感じる人もいます。神経に達しているため麻酔をしてからの治療になります。

そして虫歯の進行度によって神経を残すか残さないかを決めます。虫歯部分を削ったところを消毒して薬をつける作業を繰り返し行うため数週間の治療期間が必要となります。

削る部分が広く深いため、最終的に金属製のものを歯全体にかぶせる形となりますが、費用や見た目などによってかぶせる素材は異なってきます。

C4は虫歯の進行度としては最も重度となりますが、この段階はすでに神経も抜かれていて痛みも感じない状態であることがほとんどです。菌が歯の根っこ部分など歯茎に到達しているためその歯を残すことが非常に難しくなります。

抜歯してインプラントや入れ歯などを入れる処置になります。

スポンサードリンク

まとめ

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(前編)
どうして虫歯になるの?
虫歯の進行の度合いは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:治療, 痛み, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com