子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 虫歯 / 虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(後編)

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mushiba chiryou itami

「虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(前編)」では、虫歯の進行度合いについてご説明いたしました。後編では、虫歯を予防する方法をご説明いたします。

虫歯 の 治療 は 痛み をともないますので、虫歯にならないようフッ素やキシリトールを上手に活用しましょう。


スポンサードリンク

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(後編)


- 目次 -

  • フッ素とキシリトールを上手に活用
  • 治療だけでなく予防のための歯医者通い

フッ素とキシリトールを上手に活用

毎日歯磨きを欠かさずおこなってもどうしても歯垢が溜まってしまいます。それは人それぞれの歯の磨き方では、きちんと磨ききれていないところが出てしまうのです。

特に子供の歯磨きは、仕上げ磨きをしてあげている年齢はまだ良いですが、一人で磨くようになるとどうしても磨き残しが激しくなるため十分注意が必要です。歯垢がたまると虫歯になるのであれば、虫歯を作りにくい腔内環境を作ればよいのです。

虫歯は原因を取り除くための生活、食事の改善をしない限りイタチごっこになってしまいます。フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯になりづらい歯質を作り出すといわれています。

多くの歯医者での治療、または定期検診時にも最後にフッ素を歯に塗って終了という形が取られています。フッ素入りの医薬品も販売され、フッ素入りの歯磨き粉を使用する家庭も増えました。

毎日フッ素入り歯磨き粉を使用することで、非常に初期の虫歯であれば治療できてしまう場合もあるようです。それと並行するようにキシリトールという名前も耳にするようになりました。特に有名になったものはキシリトール入りのガムでした。

キシリトールは糖アルコールの一種で果物や野菜などにも含まれている自然界にも存在するものです。ガムなどに含まれているキシリトールは人工的に作られたものですが、成分としては同様で体への害はないといわれています。

キシリトールの特徴として虫歯の原因となる歯垢や酸を作りません。またガムやタブレットは唾液の分泌量が増えるため、細菌繁殖を防ぐこともできます。ただし虫歯になりにくいからとキシリトール入りの食品を摂取する場合注意が必要です。

キシリトールが入っていてもそのほかに糖類が含まれていれば虫歯の原因になってしまいます。キシリトールの濃度が多ければ多いほど効力があります。虫歯の痛みは耐え難いものです。

虫歯になる前にできる限り予防できるようフッ素やキシリトール入りのものを積極的に摂ってみることも良い手段かもしれません。


治療だけでなく予防のための歯医者通い

歯医者は虫歯の治療のためだけに通うのではなく、虫歯予防や定期検診のほか、歯周病や歯槽膿漏を作り出さないためにも歯磨き指導を受けに行くことも大切です。

永久歯が生えたばかりの状態の時には、シーラントという歯の溝に食べかすが入らないようにするためのプラスチックの詰め物をすることを勧められます。

永久歯が生えるころは親による仕上げ磨きなどすることがないため、どうしても磨き残しがあり虫歯になりやすくなります。

また一度詰めたシーラントは詰めっぱなしにしたままにしておくと、はがれた部分に菌が溜まりやすくなり虫歯の原因となります。シーラントしたあとも定期的に歯医者で検診してもらうことをお勧めします。

歯周病などは大人、しかも高齢者ばかりの病気と考える人も多いでしょう。たしかに罹患者の割合としては大人のほうが多いといえますが、放置しておくと歯が抜けてしまう病気ですので、子供から次のような訴えがあった場合は歯周病を疑ってできる限り早めに受診しましょう。

おもに甘いものをよく口にして、歯磨きもあまり積極的にしない場合などは歯周病になるリスクが高まります。特に子供はダラダラと時間をかけておやつを食べたり、就寝前に甘いものを口にして歯磨きをせずに寝てしまうということが頻繁にある場合もあるでしょう。

歯周病になりはじめると歯茎から血がでる、歯茎が腫れたり、歯がグラグラするなどの症状がではじめます。このように定期的に正しい歯磨きをすることによって虫歯だけでなく、歯周病や歯槽膿漏などは全体の病気予防につながります。

虫歯になって歯医者に通い始めると長い期間の通院が必要となり親にとっても大変な苦労になります。また歯医者では、歯を削る治療音が子供の恐怖をますますあおり歯医者に行きたがらない子供がたくさんいます。

物心がついてから歯医者を初体験させるとどうしても恐怖が先立ちますので、できる限り幼いころから歯磨き指導などで口の中を触らせることに慣れておくことが非常に重要になります。

虫歯の痛みに加え、治療自体も痛みをもとなうことがあり大人でも歯医者からは足が遠のきます。子供だったらなおさらでしょう。歯は一生使い続けるものです。だからこそ虫歯にならないための生活、食事に心掛け、定期的な正しい歯磨きを徹底させるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

虫歯治療の痛み回避は予防のための歯医者通いが肝心(後編)
フッ素とキシリトールを上手に活用
治療だけでなく予防のための歯医者通い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 虫歯 関連タグ:治療, 痛み, 虫歯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com