子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / MRSA / 子供がMRSAに?!感染経路や症状、予防法を知りたい!

子供がMRSAに?!感染経路や症状、予防法を知りたい!

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mrsa shoujou

テレビニュースや新聞で「 MRSA 」という言葉を目にしたことがありませんか?院内感染のイメージが強いかもしれませんが、実はどこにでもある常在菌が原因となっています。

どのように感染し、どのような 症状 が出るのか、またどのように予防すればいいのかをまとめました。


スポンサードリンク

子供がMRSAに?!感染経路や症状、予防法を知りたい!


- 目次 -

  • MRSAって何?
  • MRSAの感染経路は?
  • MRSAに感染するとどのような症状が出るの?
  • MRSAの検査方法と治療方法
  • MRSAの感染を予防するには?

MRSAって何?

MRSAとは、「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌」の英語の頭文字を取ったものです。抗生物質の1つであるメチシリンに対する耐性を持っている黄色ブドウ球菌のことを指します。黄色ブドウ球菌自体は常在菌の1つで、健康な人でも保持していることがある菌です。

ですが、初めにペニシリンに耐性のあるものが登場し、人間がその対策としてメチシリンという抗生物質を開発しました。

すると、メチシリンに耐性のあるものがみつかり、現在ではこの2つ以外にセフェム系・マクロライド系といったほかの抗生物質に対しても耐性のある菌もみつかっています。

こうして数多くの抗生物質に対して耐性のあるMRSAがみつかったことで、一度感染してしまうと抗生物質が効かないため治療が難しくなり患者さんが亡くなるケースが出てきました。そのことでより広く世間にMRSAが知られるようになりました。


MRSAの感染経路は?

黄色ブドウ球菌はわたしたちの手や鼻の中、陰部・喉など湿度の高い場所に存在していることが多くあります。子供が「とびひ」にかかることがありますが、とびひが広がる原因は掻き壊した傷口に黄色ブドウ球菌が感染することにあります。

また、傷が化膿してしまったり、食中毒にかかる時にも黄色ブドウ球菌が原因となっていることがあります。

このように黄色ブドウ球菌自体はわたしたちの身近なものです。それゆえ抗生物質に耐性のあるMRSAも、日常生活によって感染が広がります。

ただし、飛沫などでは感染せず、患者が触った部分から第三者へと感染が広がる「接触感染」により新たな感染者が出ることがわかっています。

「MRSA=院内感染」というイメージが強い方もいらっしゃるでしょうが、病院では黄色ブドウ球菌が抗生物質にさらされる環境で耐性を得やすいためMRSAになりやすいということがいえます。

また、病院にいる患者さんは免疫力が下がっている場合もあり、感染した際に重症化することが多くなってしまう部分があります。


MRSAに感染するとどのような症状が出るの?

MRSAに感染した場合は、感染した場所によって異なる症状が出ます。

体の表面(皮膚など)に感染した場合

  • 傷口や床ずれがある場所が化膿する、皮膚の深い部分が化膿する、とびひ、ものもらいや結膜炎、中耳炎などの症状があらわれます。

体の内側(臓器など)に感染した場合

  • 髄膜炎、肺炎、腹膜炎、腸炎、敗血症、菌血症、心内膜炎などの症状があらわれます。体の表面に感染した場合より、重い症状が出るのが特徴です。

MRSAの検査方法と治療方法

MRSAについては、血液や痰など感染が疑われる場所のサンプルを採取することで検査することができます。サンプル採取後は、抗生物質の培地にサンプルを入れ培養します。抗生物質の培地でサンプルの菌が増えれば、MRSAに感染していることが分かります。

MRSAを保持していても、「感染している」のと「菌を持っている」のは別です。菌を持っているだけであれば、特に治療が行われることはありません。

「感染している」という場合には、あらわれている症状によって「バンコマイシン」や「テイコプラニン」「アルベカシン」などの抗生剤を用いて治療を行います。


MRSAの感染を予防するには?

手に付着した黄色ブドウ球菌が接触することによって広まっていくため、MRSAを予防するには手洗い・うがいが有効になります。石鹸を使って爪の周りや指の関節部分などもよく洗い、流水でしっかりと流します。

また、室内で細菌が繁殖しにくくなるように掃除をこまめに行うようにしましょう。テーブルや手すり・ドアノブなど、人の手が触れる場所は特に清潔にしておくのが理想的です。

アルコールや熱湯による消毒が効果的ですので、エタノールを使った消毒を行うことをおすすめします。熱湯消毒の場合、80℃なら10秒・70℃なら30秒の消毒で菌の数が減ることがわかっています。発症者の衣類やシーツなどを洗濯する際に、ぜひお試しください。

スポンサードリンク

まとめ

子供がMRSAに?!感染経路や症状、予防法を知りたい!
MRSAって何?
MRSAの感染経路は?
MRSAに感染するとどのような症状が出るの?
MRSAの検査方法と治療方法
MRSAの感染を予防するには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: MRSA 関連タグ:MRSA, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com