子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 水いぼ / 水いぼができた子どもは、プールには入れない?

水いぼができた子どもは、プールには入れない?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizuibo pool

水いぼ は見た目で感染がすぐに分かることから、 プール での対応について、幼稚園や学校によって方針が異なることが多い病気です。

赤ちゃんや小さな子供は、他の人にうつしてしまうことも多いので、きちんと治療する方が安心です。


スポンサードリンク

水いぼができた子供は、プールには入れない?


- 目次 -

  • 「水いぼ」と「いぼ」の違いとは?
  • 水いぼの感染ルート
  • 水いぼができている時のプールについて
  • 水いぼの治療
  • 水いぼを悪化させないためには

「水いぼ」と「いぼ」の違いとは?

「水いぼ」も「いぼ」もウイルス感染によりできるのは同じですが、原因となるウイルスは全く別のものです。

「水いぼ」は、正式名称を「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」といい、ポックスウイルスが原因でできます。水いぼの表面は、つるつるとして光沢があり、大きなものは真ん中がへこんで見えます。大きさは5ミリ以下のものが多いですが、放置すると数が増えることがあります。全身、どこにでもできます。

一方の「いぼ」は、「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」といい、ヒトパピローマウイルスが原因となります。いぼの表面は、ざらざらして、ドームのように盛り上がっています。いぼは手足の指や、足の裏にできることが多いです。


水いぼの感染ルート

水いぼは、接触感染で広がっていく病気です。自分の手で掻いて、ウイルスを周囲に広げてしまうため、数がどんどん増えていってしまいます。

特に、アトピー性皮膚炎の子供は、皮膚のバリア機能が低下していることが多く、自分で掻いてしまい、あっという間に全身に広がってしまうことも少なくありません。

皮膚が接触することでうつるので、薄着になる夏は子ども同士が遊んでいるうちに接触しうつることもあります。

レスリングなどの肌が接触することが多いスポーツでも感染が拡大します。


水いぼができている時のプールについて

平成25年5月に発表された日本臨床皮膚科医会の見解では、水いぼは、プールの水でうつることはないとされました。ただし、プールに入る際に使うタオルや浮き輪、ビート板などを介してウイルスが拡散することがあるので、共用は避けるように提言されています。

水いぼは患部と接触することによって、人から人へとうつっていく病気です。プールに入ると子供同士でふざけ合って、接触することが多くなります。プールに入る際には、他の人にできるだけうつさないように、患部を大きな絆創膏で覆うなどして、他の人との接触の機会を減らすようにしましょう。

幼稚園や学校の方針で、水いぼがある間はプールに入らないようにと指示されることもあります。その場合は、他の子供へできるだけ感染させないようにするための配慮だということを理解して、早急に水いぼの治療を終えるように努力しましょう。


水いぼの治療

最も一般的な水いぼの治療は、ピンセットでつまんで、中の芯を取り出してしまうというものです。この治療はとても痛いので、子供によっては暴れてうまく治療が施せないこともあります。

できるだけ数の少ないうちに、ピンセットでの処置が終わるよう、水いぼに気づいたらすぐに病院に行って処置をしてもらいましょう。

病院によっては、ピンセットでの処置を行う前に、局所麻酔のシールなどを貼って、痛みを緩和させてくれるところもあります。数が多くなってから処置を始める場合は、何度も病院に通わなければならないこともあります。

子供が痛みと恐怖で治療を嫌がることにもつながりますので、数が少ないうちに全て除去してしまうのが理想的です。

水いぼは治療しなくても、半年~2年ほどで自然治癒することもあります。ですが、自然治癒までの時間は個人差が大きいことと、放置するとどんどん数が増えてしまうこと、他人へ感染させてしまうことなどを総合的に考えると、治療を行う方が子供にとって良い結果となるでしょう。


水いぼを悪化させないためには

水いぼは、肌が乾燥しているとあっという間に広がっていってしまう病気です。肌のバリア機能の低下が、水いぼを悪化させてしまうことに繋がります。

子どもの肌は、クリームやローションなどでこまめに保湿して、肌理(キメ)を整えることで水いぼの拡散を防ぐことができるようになります。

肌のバリア機能が低下するのは、空気の乾燥が気になる冬だけではありません。日頃から、子どもの肌の状態をよく観察し、必要であれば、小児科などで保湿のためのクリームやローションを処方してもらうようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

水いぼができた子どもは、プールには入れない?
水いぼといぼの違いとは?
水いぼの感染ルート
水いぼができている時のプールについて
水いぼの治療
水いぼを悪化させないためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水いぼ 関連タグ:プール, 水いぼ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com