子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 水いぼ / 水いぼに効果的なイソジンの使用法と使用上の注意

水いぼに効果的なイソジンの使用法と使用上の注意

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizuibo isozin

イソジンの消毒液・軟膏には、主成分であるヨウ素にウイルスを分解する作用がありますので、ウイルスの感染が原因で起こる水いぼにも効果を発揮します。

イソジンの使用法は、水いぼ1つ1つに塗るだけと簡単で、痛みも少ないですが、ヨウ素によるアレルギー等の副作用に注意が必要で、一度に多くの 水いぼ に イソジン を用いると副作用が起こりやすくなります。


スポンサードリンク

水いぼに効果的なイソジンの使用法と使用上の注意


- 目次 -

  • 水いぼに効果のあるイソジンの使用法
  • 水いぼにイソジンを用いる利点
  • 水いぼにイソジンを用いる時の注意点

水いぼに効果のあるイソジンの使用法

イソジンとは、ポビドンヨードを主成分とする外用薬で、うがい薬としてお馴染みですが、消毒液・軟膏といった商品もあります。殺菌力に優れている上、人体への刺激も少ないので、医療現場でも手術後の感染症の予防に用いられています。

家庭での用途は、主に傷口の消毒ですが、イソジンに含まれるヨウ素にはウイルスを分解する作用がありますので、ウイルスの感染が原因で起こる水いぼにも効果を発揮します。

イソジンの使用方法はとても簡単ですし、イソジン消毒液・軟膏は、一般的なドラッグストアで購入できますので、家庭で手軽に水いぼを治療できます。

まず、お風呂上がりや寝る前に、綿棒にイソジン消毒液を染みこませ、水いぼ1つ1つに塗っていきます。その後、上からふたをするようなイメージでイソジン軟膏を塗り重ねます。

イソジンには即効性があるわけではありませんので、毎日根気強く続ける必要がありますが、最初は光沢があって白や薄いピンクに見えていた水いぼがかさぶたのようになり、枯れてきて治ります。

ただし、イソジンを塗る時に一度にたくさんの水いぼに塗ると、アレルギー反応を起こす事がありますので、数が多くなってしまった水いぼには適しません。イソジンによる治療法を試すのは、子供の腕・お腹・脇の下等に水いぼと思しきものがぽつんと出来始めた時期が良いでしょう。


水いぼにイソジンを用いる利点

確実に水いぼを取るには皮膚科に通う必要があります。しかし、水いぼ取りで痛い思いをしている子供自身はもちろんですが、泣き叫ぶ子供を目の前に親御さんもとても辛い思いをします。それだけ苦労して水いぼを取っても、また新たな水いぼができてしまえば、長期間にわたって治療に通い続けなければなりません。

皮膚科で水いぼを取る労力や時間を考えただけでも気が遠くなってしまいそうですが、イソジンによる水いぼ治療は、通院の必要がありません。水いぼ取り用のピンセットのような特別な道具も不要で、消毒液と軟膏を塗るだけですので家庭で手間なく実践できますし、痛みも少なく、小さなお子様にも安心です。

どんなに効果が高いと評判の薬があったとしても、全く聞いたことのない名前の薬だと使う時に不安を感じてしまいますが、イソジンはうがい薬として馴染み深く、年代問わず幅広く利用されていますので、何となく安心感があります。

イソジンによる治療は、痛い思いをさせずに水いぼを治療でき、さらに、水いぼの原因となっているウイルスに働きかけ、死滅させる効果がありますので、人気が高いです。効果には個人差がありますが、イソジンによってウイルスが死滅すれば、その後は自然に水いぼは治癒していきます。

イソジン自体が刺激が少なく、医療用としても使用されている薬なので安全・安心に水いぼの治療に使える事、簡単に水いぼのウイルスを殺菌できるのがイソジンによる治療法の利点です。


水いぼにイソジンを用いる時の注意点

イソジンは、刺激が少なく、比較的安全に使用できる薬ではありますが、副作用で起こるアレルギー等、注意しなければならない点もあります。

イソジンで最も問題になるのは主成分であるヨウ素に対するアレルギー症状でヨードアレルギーと呼ばれています。ヨウ素を含んだ薬を肌につけると発疹・かゆみ・かぶれ等の症状が出たり、イソジンガーグルを使用して口の中に刺激を感じたり吐き気を感じたりする人はイソジンを使用できません。

また、以前にヨードアレルギーの症状が出た事がなくても、増殖した水いぼの治療で一時に多くのイソジンを使用すると、ヨードアレルギーが出る可能性もありますので、イソジンを塗った後、肌がかぶれる等の異常が生じていないかを確認する必要があります。

イソジンの消毒液・軟膏の色は茶褐色ですが、服に付いてしまうと色が非常に目立ちます。水洗いをしても取れない場合もありますので、汚れてもよい服を着てイソジンを塗るようにしましょう。

水いぼに対するイソジンの効果については、人によって大きく異なります。数週間で効果を感じられた人もいれば、全く効果がなく、ますます水いぼの数が増えてしまう人もいます。

水いぼにイソジンを塗布して万一アレルギーが出た場合は、イソジンの使用を中止し、しばらく使用を続けても効果がないと思われる時は、さらなる悪化を防ぐためにも皮膚科に相談する等、別の治療法を考えるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

水いぼに効果的なイソジンの使用法と使用上の注意
水いぼに効果のあるイソジンの使用法
水いぼにイソジンを用いる利点
水いぼにイソジンを用いる時の注意点

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水いぼ 関連タグ:イソジン, 水いぼ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com