子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 水いぼ / 水いぼの原因は何?治療はどうすればいいの?

水いぼの原因は何?治療はどうすればいいの?

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizuibo genin

子供が幼稚園や保育園で集団生活を始めると、夏ごろに水いぼが流行し感染することがあります。「伝染性軟属腫」という正式名称の水いぼができる原因は何なのでしょうか?

水いぼ の 原因 や治癒までの経過、治療方法などについてご紹介します。


スポンサードリンク

水いぼの原因は何?治療はどうすればいいの?


- 目次 -

  • 水いぼ(伝染性軟属腫)の原因は何?
  • 水いぼに感染するとどのような症状が出るの?
  • 水いぼにはどのような治療法があるの?

水いぼ(伝染性軟属腫)の原因は何?

水いぼの正式名称に「伝染性」とついていることからわかると思いますが、水いぼは良性ではありますが伝染力のある病気です。

皮膚に付着したポックスウイルス科の伝染性軟属腫ウイルスが増殖することでいぼができます。皮膚がやわらかく、接触することの多い手足や体にできやすいという特徴があります。

ウイルスが付着した皮膚と直接接触することでも感染しますが、気をつけなければならないのが「間接接触」です。

ウイルス自身に強い感染力はありませんが、抵抗力が低下している時や乾燥などで肌が荒れている時・皮膚に傷がある時などは、感染に気をつける必要があります。ウイルス保持者とタオルを共用したり、肌同士が触れ合うことで感染してしまいます。


水いぼに感染するとどのような症状が出るの?

伝染性軟属腫ウイルスに感染すると、皮膚に直径1mm~5mmほどの半円状の突起ができます。水いぼの表面は光沢がみられ、かゆみはありません。

ですが、水いぼが治りかける時にかゆみを感じたりすることがあります。水いぼを掻きやぶってしまうと手にウイルスが付着し、他の場所へついてしまうことで感染域が広がるという特徴があります。

感染から半年~2年ほどで免疫ができるため、放置しておいても水いぼは1年ほどで自然治癒します。また、完治した後は再発する恐れもありません。

ですが、感染から早いうちに治療を受けることで、感染域を広げること・他人へ感染させることを防止することができます。


水いぼにはどのような治療法があるの?

時間はかかりますが自然治癒する病気ですので、積極的に治療を受けるかどうかは個人の判断に任されます。時には医師の考え方によって治療方針が変わることもあります。水いぼの治療法にはどのようなものがあるのかを紹介します。

温存療法

治療法、といっても何もせず自然治癒を待つのが温存療法です。体に免疫ができて自然治癒を待つため、完治するまでには1年ほどかかります。

荒療治

痛みもかゆみもないとはいえ、見た目に水いぼがあることは分かります。感染域を最小限に済ませたい、他人にうつさないように早く治したいという場合にはピンセットでつまみとるという荒療治が有効です。

先端が丸いリング状になった専用のピンセットで、水いぼを1つずつつぶして治します。麻酔をかけずにおこなうとかなりの痛みを感じます。病院によっては麻酔入りのクリームやテープを使って痛みを軽減する方法をとっていますので、事前に相談をしてみましょう。

また、液体窒素を使って1つずつ氷結して壊死させる方法などもあります。

薬による治療

子供に痛い治療を受けさせるのは避けたい場合には、薬による治療もあります。自然治癒より早く治りますが、荒療治ほどすぐに効果があらわれるものでもありません。

水いぼの1つ1つに「イソジン傷薬」の液体タイプを毎日塗り続けます。すると1週間ほどで水いぼの芯が出てくるようになります。そうなればニキビをつぶす要領で、つまんでつぶすことができます。つぶした後はかさぶたができて、治っていきます。

病院で処方してもらうことができる「紫曇膏(しうんこう)」という軟膏も同じように使うことができます。

塗り薬と併用するのにおすすめなのが「ヨクイニン」という漢方薬です。ハトムギから抽出される成分を凝縮したものですが、においと味に特徴があるため子供には飲みづらいかもしれません。そのような場合にはヨクイニンの代わりにハトムギ茶を飲むのもおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

水いぼの原因は何?治療はどうすればいいの?
水いぼ(伝染性軟属腫)の原因は何?
水いぼに感染するとどのような症状が出るの?
水いぼにはどのような治療法があるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水いぼ 関連タグ:原因, 水いぼ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com