子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / 水いぼ / 水いぼの特徴と日常生活での注意点

水いぼの特徴と日常生活での注意点

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizuibo

水いぼ は光沢のある柔らかいいぼで、原因はウイルス感染です。概ね半年~2年でウイルスに対する抗体ができ自然に治る事が多いですが、アトピー性皮膚炎などの肌トラブルがあると、水いぼにかかりやすく、また悪化する可能性が高くなります。

水いぼにかかってしまった場合は、自分の体の他の部分や、他のお友達に水いぼを感染させないように配慮しなければなりません。


スポンサードリンク

水いぼの特徴と日常生活での注意点


- 目次 -

  • 水いぼの特徴
  • 水いぼとアトピー性皮膚炎の関係
  • 水いぼがある時の日常生活の注意点

水いぼの特徴

いぼは、皮膚から半球状に盛り上がって見える小さなできもので、ウイルス性・老人性など様々な種類があり、手足・首・胸・脇の下・顔等、全身のあらゆる箇所にできます。水いぼは、そのようないぼの内の一種で、正式名を「伝染性軟属腫」と呼びます。

ウイルス感染が原因のいぼは、一般的に「ヒトパピローマウイルス」によって引き起こされますが、水いぼの原因となるウイルスは「伝染性軟属腫ウイルス」で、ウイルスの種類が異なります。

水いぼの外観は、表面に光沢があり、丸くて柔らかく、てっぺんがすこし凹んでいるのが特徴で、大きさは直径1~5mm程度と小さいです。水いぼには、中心に白い芯のようになっているウイルスの塊があり、その芯を完全に取り除かないとウイルスが皮膚の他の部分に広がり、次々と新しい水いぼができてしまいます。

水いぼができやすいのは、腕や膝の内側、お腹、脇の下、外陰部等皮膚が柔らかい部分で、肌同士が擦れる事によって水いぼが潰れやすいため、あっという間に水いぼの数が増えてしまいます。

水いぼは、やがてウイルスに対する抗体ができて自然に治る事が多いので、特に治療を行わないという考え方もある一方、体中に広がってしまう、もしくは他のお友達に感染させてしまうことを避けるため、水いぼを取るという積極的な治療が必要という考え方もあります。


水いぼとアトピー性皮膚炎の関係

水いぼは、5歳位までの子供に多く発症します。個人差は大きいですが、概ね半年~2年で抗体ができるため、小学校に入学する頃には自然治癒する場合がほとんどです。

そのため、水いぼを取らずに、家庭でできる治療をして様子をみる場合も多いですが、アトピー性皮膚炎・乾燥肌などの肌トラブルがあると、水いぼにかかる可能性が高くなり、悪化もしやすくなりますので注意が必要です。

アトピー性皮膚炎・乾燥肌などにより肌のバリア機能が低下すると、外部からウイルスが侵入しやすくなり、水いぼに感染しやすくなります。また、肌トラブルによる激しい肌のかゆみから水いぼを掻き壊してしまうと、細菌が感染してとびひの原因になってしまいます。

水いぼの治療を行う際には、アトピー性皮膚炎・乾燥肌についても適切な治療を行いましょう。アトピー皮膚炎や乾燥肌の治療では、皮膚の炎症やかゆみを抑えるためステロイド軟膏を用いますが、皮膚の免疫力が低下して水いぼが悪化する事があります。

しかし、自己判断でステロイドをやめると、アトピーがひどくなり、ますます肌の状態が悪くなる可能性もありますので、やはり、アトピー皮膚炎や乾燥肌の治療は継続する必要があります。アトピー性皮膚炎と水いぼの両方の症状が同時にある場合、どのように治療を進めるかについては皮膚科に相談した上で決定しましょう。


水いぼがある時の日常生活の注意点

水いぼがある時、家族一緒にお風呂に入って良いのか不安になります。水いぼは、お風呂のお湯からは感染しませんが、お風呂で直接皮膚が触れ合うと感染する事がありますので、特に小さい兄弟がいる場合、お風呂は別に入った方が無難です。

また、水いぼのウイルスがタオルに付着している事がありますので、タオルは共用しないようにしましょう。

水いぼの周辺には湿疹ができやすいので、かゆみを感じる場合もありますが、皮膚の他の箇所にウイルスを広げないために、できた水いぼを触ったりかいたりしないようにしましょう。汚れた手で水いぼを引っ掻いてしまうと、細菌感染を起こしとびひの原因になる場合もあります。

また、水いぼを悪化させないため常に肌の保湿と清潔を心がけましょう。皮膚科で保湿剤を処方してもらうのが良いですが、市販品を用いる場合は低刺激のものを選びましょう。また、肌の乾燥を防ぐために、肌を洗う時には皮脂を取りすぎないように注意しましょう。

さらに、登園の際には、他のお友達に患部が接触しないように水いぼの部分をガーゼ・包帯・絆創膏で覆いましょう。園の方針によりますが、防水絆創膏で患部を覆えばプール可能な場合もあります。ただし、覆った部分がかぶれたり不潔になったりしないように十分注意しましょう。

水いぼに感染したのが明らかになった場合は、皮膚の他の部分に水いぼを広げないように、また、他のお友達に水いぼを感染させないように配慮しなければなりません。

スポンサードリンク

まとめ

水いぼの特徴と日常生活での注意点
水いぼの特徴
水いぼとアトピー性皮膚炎の関係
水いぼがある時の日常生活の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 水いぼ 関連タグ:水いぼ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com