子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 下痢 / 元気なのに水下痢!水下痢の原因はなんでしょう?対処法は?

元気なのに水下痢!水下痢の原因はなんでしょう?対処法は?

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mizugeri genin

気温が不安定な日々が続くと、子供はおなかの調子が悪くなりやすくなります。様子をみるかぎり元気なんだけど、水下痢が出ているということもしばしばです。

子供が 水下痢 になってしまう 原因 はどこにあるのでしょうか?また、水下痢になった時の対処方法とはどのようなものでしょうか。


スポンサードリンク

元気なのに水下痢!水下痢の原因はなんでしょう?対処法は?


- 目次 -

  • 水下痢の原因はなに?
  • 水下痢を発症した時はどうすればいい?
  • 病院を受診するタイミングは?

水下痢の原因はなに?

子供が水下痢になった場合、考えられる原因はいくつかあります。

細菌性胃腸炎

細菌が手などについたことに気づかず口周りを触ってしまうと、細菌が体内に入ってしまいます。

その細菌が体内で増殖し、腸炎を起こすことで水下痢を発症するのが「細菌性胃腸炎」です。

夏場に患者数が増える傾向があり、感染型と毒物型があります。

感染型のものは細菌が体内に入ってから1~4日後に症状が出始め、下痢だけでなく腹痛・発熱も起こります。

原因となる菌としてはサルモネラ菌・O-157などがあります。

毒物型のものは食事をしてから2~24時間のうちに症状が出ます。

下痢が主な症状となり、腹痛・発熱・嘔吐などはみられないことが多くあります。

原因となる菌としては黄色ブドウ球菌・ポツリヌス菌などがあります。

ウイルス性腸炎

冬場に発症の多い、ノロウイルスやロタウイルスの感染により発症するのがウイルス性腸炎です。

生牡蠣などの感染された魚介類を食べることで体内にウイルスが入り、増殖します。

潜伏期間は1~2日、飛沫により感染するため患者の看病をする人への2次感染に気をつける必要があります。

過敏性腸症候群

下痢だけでなく、腹痛や便秘にもなることがあるのが過敏性腸症候群です。

これは脳がプレッシャーやストレスを感じることで、腸の動きが活発になりすぎたりすることで起こります。

運動会や学芸会の前、テストの前など大きなイベントの前になると水下痢になるというお子さんは、専門医の受診をしてみましょう。

アレルギー

アレルギー反応の一つとして下痢を発症することがあります。思い当たる食べ物や飲み物があれば検査を受けてみるのが良いでしょう。

食習慣

脂っこいものや冷たいもの、繊維質のものを多く食べる傾向にあったり、早食いをしてしまう傾向がある子供は、下痢を起こしやすくなります。

腸で消化吸収がしっかりと行われるようにするためには、よく噛んで時間をかけて食事をすることを心がける必要があります。


水下痢を発症した時はどうすればいい?

上記のとおり、子供の水下痢にはいくつかの原因が考えられます。

細菌性胃腸炎・ウイルス性腸炎の場合には、体内に入った細菌やウイルスを排出するために下痢が続くことがありますので、自己判断で下痢止めを飲ませることはやめましょう。

下痢を無理に止めてしまうと、体内に細菌が残ってしまい回復までに時間がかかることがあります。

また、看護する側に2次感染をしないためにも、患者の汚れた衣類や手洗い後のタオルなどは他のものとは一緒にしないように気をつける必要があります。

患者自身については、おなかを冷やさないように温めるようにします。

また、水下痢によって体内の水分が排出されてしまいますので、水分補給をすることが大切です。

ぬるま湯・番茶・常温にしておいたスポーツ飲料などを少しずつ飲ませるようにしましょう。

食欲があるようであれば、おかゆ・うどん・野菜スープなど消化の良いものを食べさせるようにします。

乳製品・炭酸飲料は腸に負担をかけますので、下痢が治るまでは与えないようにしましょう。


病院を受診するタイミングは?

熱や嘔吐がなく、おなかの調子だけが悪い場合には家庭である程度様子をみていても問題はありません。

ですが、症状がなかなか改善しなかったり、熱がある・嘔吐がひどい・下痢がひどいという場合にはかかりつけ医の診断を受けるようにしましょう。

症状に応じて吐き気止めを処方してもらえたり、点滴による栄養補給をしてもらえたりします。

一方で、おしっこの回数が減ったり、顔色が悪く元気がない、唇や肌が乾いているような場合には迷わず救急外来を受診されることをおすすめします。

このような場合には脱水症状を起こしていることが多くあります。

スポンサードリンク

まとめ

元気なのに水下痢!水下痢の原因はなんでしょう?対処法は?
水下痢の原因はなに?
水下痢を発症した時はどうすればいい?
病院を受診するタイミングは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下痢 関連タグ:原因, 水下痢

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com