子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液内科&血液疾患 / 急性リンパ性白血病 / 急性リンパ性白血病の原因。その有効な治療方法と予後

急性リンパ性白血病の原因。その有効な治療方法と予後

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyuuseirinpaseihakketsubyou

体調が思わしくなく病院で検査して担当医師から「急性リンパ性白血病」告知をされたら誰もが頭が真っ白になり不安と恐怖に苛まれます。急性リンパ性白血病は血液のガンの1つですが有効な治療方法もあります。放置すると命に関わる病気です。治療開始時期により予後も変わります。

ここでは 急性リンパ性白血病 の原因、有効な治療方法と予後について説明をします。


スポンサードリンク

急性リンパ性白血病の原因。その有効な治療方法と予後


- 目次 -

  • 急性リンパ性白血病とは
  • 症状
  • 寛解療法
  • 強化療法
  • 維持療法
  • 造血幹細胞移植
  • 急性リンパ性白血病の予後

急性リンパ性白血病とは

急性リンパ性白血病は白血病の中でも子供に発症することが多い病気で骨髄の中にあるリンパ球が過剰に作られる血液のガンです。リンパ球の幹細胞はBリンパ球、Tリンパ球になり若い血液の段階で悪性化することで感染に対して戦うことができなくなります。

原因としては以前にガン治療として抗がん剤や放射線治療を受けたことや胎児の時に母体からのレントゲンなど放射線被曝影響、喫煙などもあげられています。また家族歴も注目されていて兄弟姉妹に白血病歴がないか問診で聞かれることもあります。

遺伝子疾患であるダウン症候群も発症する可能性があるといわれています。しかしこれらの原因となる要素があるからと必ず発症するとは限りません。残念なことに予防方法も確立されていない病気なのです。


症状

急性リンパ性白血病は白血球、赤血球、血小板が減少して細菌やウイルスに対する抵抗力がなくなり症状がでてきます。白血球減少により風邪の症状に似ている発熱や肺炎そして敗血症などを生じることもあります。

赤血球減少で全身の倦怠感めまいやふらつき動悸や浮腫の症状がでてきて血小板減少で鼻血など出血することで病名が判断されます。

骨髄以外にも症状があり関節痛や脊髄などの中枢神経に白血病が及ぶと頭痛や吐き気につながります。


寛解療法

急性リンパ性白血病の治療で1番最初におこなわれる治療です。寛解という一時的もしくは継続的に症状が軽減している状態を目指す治療方法です。白血病寛解は骨髄の中の白血病細胞が全体の5%以下になることを目指しています。

発症リスクがあるので以後も引き続き治療します。ステロイドを使用して抗がん剤3~4種類を4~6週間投与することを寛解療法といいます。現在では98%の患者さんが寛解に至ります。


強化療法

急性リンパ性白血病は寛解療法をおこない寛解しても再発のリスクはあります。再発リスクを少しでも防ぐために寛解を深める治療方法が強化療法です。6ヶ月~12ヶ月かけて抗がん剤のアルキル酸、メトトレキサートシタラビンを点滴します。


維持療法

急性リンパ性白血病の治療では寛解療法と強化療法までは入院治療をします。強化療法の後は外来で可能な維持療法となります。維持療法では飲み薬の抗がん剤を使用したりします。外来治療に通う期間は約1年から2年と言われています。

普段と同じ生活を心がけながら治療を進めていきます。子供の場合も同じで学校や幼稚園などの集団生活が可能となります。しかし治療後は入院時と同じで免疫低下が続きます。そのためには感染予防が大切です。

通常の免疫力であれば心配のない弱い菌でも感染してしまい重症化する可能性もあります。患者本人だけでなく家族も含め感染予防は大切です。うがいや手洗いをしっかりすることが感染予防となります。

感染症で1番気注意したいのは水痘とはしかです。この2つの感染症は最も重症化のおそれのある感染症です。流行した時には学校や幼稚園をお休みしたりして対処します。

万が一水痘やはしかに感染している可能性のある人と遊んだりした心配のある時は必ず受診してください。場合によっては投薬での治療が必要になる時があります。


造血幹細胞移植

前述の三段階の治療方法を行うも効果がみられない場合もあります。その時には造血幹細胞移植をする治療が行われます。方法としては3つあり骨髄移植、抹消血管細胞移植、臍帯血移植などがあります。

他人の細胞で同種類の細胞移植や患者本人からの細胞で自家移植の両方があります。非常に強い治療法なので効果は高いのですが合併症リスクも高いと言われています。この治療法の適応は厳しく制限されています。


急性リンパ性白血病の予後

白血病は以前では不治の病で治療ができない代表的な病気でした。現在では化学療法や造血細胞移植の治療進歩により完治が可能できる病気となりました。

急性リンパ性白血病全体での5年生存率は40%ですが小児の場合は80%と高いことがわかります。急性白血病の場合は診断確定後すぐに治療を開始することで約半分の人が助かる病気です。

早期発見と治療が予後を左右します。ですが自覚症状がないことで有名な病気なのですが血液検査での数値の異常でわかります。定期的な血液検査を受けることが早期発見のきっかけとなります。

スポンサードリンク

まとめ

急性リンパ性白血病の原因。その有効な治療方法と予後
急性リンパ性白血病とは
症状
寛解療法
強化療法
維持療法
造血幹細胞移植
急性リンパ性白血病の予後

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 急性リンパ性白血病 関連タグ:急性リンパ性白血病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com