子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 子供の急性腸炎!予防と対策を学ぶ

子供の急性腸炎!予防と対策を学ぶ

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyuuseichouen

子供の 急性腸炎 は年間を通して発症するリスクがあり、常に予防の意識を持つことが大切です。また、子どもの場合保育園、学校など集団生活をする場面が多いので、他人にうつさないと言った意識も子供自身に持たせる必要があります。

なかなか予防という意識が根付きにくい子供ですが、最近では、菌やウイルスも多様化してきており最悪、重篤な状態に陥るといった事もまれではありません。是非、親子が予防の重要性を認識し、しっかりと対応できるよう学習や予行訓練を行ってください。


スポンサードリンク

子供の急性腸炎!予防と対策を学ぶ


- 目次 -

  • 急性腸炎とは
  • 夏場に多い細菌感染による急性胃腸炎
  • 冬場に多いウイルス感染による急性胃腸炎
  • 急性腸炎の予防対策 食品
  • ノロウイルス対策
  • ノロウイルス対策 手洗い、うがい、マスク

急性腸炎とは

急性腸炎とは、何らかの要因で腸に炎症が起こり嘔吐や下痢の症状を引き起こす症状を伴う病気の総称で、場合によっては発熱、脱水等重篤な症状を呈する事もあります。

細菌やウイルスによる感染性の物や非感染性のアルコールの飲みすぎや香辛料のとり過ぎなど物理的な要因も急性腸炎の要因となります。子供の場合、ウイルスや細菌による感染性の胃腸炎を起こす事が良くみられます。


夏場に多い細菌感染による急性胃腸炎

O-157(腸管出血性大腸炎)による食中毒が有名ですが、他にも腸炎ビブリオ、カンピロバクター、病原性大腸菌等食中毒を引き起こす菌があちこちに潜んでいます。細菌感染による腸炎はウイルス性に比べ症状が重く出る事が特徴です。


冬場に多いウイルス感染による急性胃腸炎

毎年11月頃よりノロウイルスから始まり、ロタウイルス、アデノウイルスと4月頃まで、ウイルス感染症の広がりがみられます。初期症状は咳・鼻水と風邪症状に似ていますが、次第に嘔吐・下痢、時には熱発へと移行して行きます。子供の中でも特に幼児に多く発症する傾向があります。


急性腸炎の予防対策 食品

急性腸炎の原因である、細菌やウイルスの感染経路のほとんどは口から入ってくるものです。夏場の食中毒による急性腸炎は食品の鮮度に注意する事は有名ですが、加熱すれば大丈夫といった誤解も多く感染の減少を見ません。

黄色ブドウ球菌から出る毒素のエンテロトキシン等分解されない物も多々ありますので、食品の鮮度や温度管理などに注意が必要です。お肉を切ったまな板の後、そのまま同じまな板や包丁で野菜を調理する事なども菌の増殖を招きますので、調理方法の工夫、調理器具の清潔を保つ事も大切です。

冬場のノロウイルスも生カキ等の貝類の摂取から感染する事が殆どです。しかし、ノロウイルスの場合は感染した人から人へと接触感染、飛沫感染、空気感染の経路をたどって広がっていきますので、食品を十分に加熱して食べる事はもちろんの事、感染した場合にはそれを広げないといった対策も十分に行わなければなりません。


ノロウイルス対策

ノロウイルスは非常に感染力が強く、体内に10個から100個程度のウイルスの侵入があるだけで急性腸炎を引き起こします。感染した人の糞便には1gに10億個のウイルスが存在しますので、その爆発的増殖力は計り知れません。

感染者の汗以外の排出物にはウイルスの存在があります。ですから、くしゃみなどでのウイルスの拡散が起き、唾液などで汚染された摺などを触った手から口腔にウイルスが侵入する、飛沫、接触感染が最も多い感染ルートになります。

糞便や吐しゃ物を除去した後、完全に除去しきれておらず、蒸発した水分などにウイルスが乗って拡散する空気感染もみられます。ノロウイルスはアルコールや消毒薬では死滅させることができません。

有効なのは次亜塩素酸の希釈液です。2%ほどに薄めたハイターが有効ですので、家庭内にノロウイルスの感染者がいるときは、吐しゃ物や排便の後始末はもちろんの事、徹底して人が手で触る部分の消毒を行う事で、感染の拡大を防ぐことができます。

感染対策を行う際は、可能な限り使い捨ての手袋やエプロンを使用しましょう。汚染された衣類などは個別に洗い、乾燥機にかけることをお勧めします。布団などは日光に十分当てて乾燥する事が出来ない場合は、布団乾燥機やアイロンをかけるとその代用ができます。


ノロウイルス対策 手洗い、うがい、マスク

子どもが行うべき感染対策は、手洗い、うがい、マスクの着用です。特にマスクは子供の場合よく手で触ってしまったり、つけたり外したりしてしまうので、マスク自体が感染源となりがちです。一日に数枚使い捨てて使うよう指導する事が大切です。

大人の場合でも、午前・午後と取り換えた方が有効です。手洗いうがいは頻繁に、マスクはケチケチしない事。感染者が家庭内にいるときは徹底的な次亜塩素酸消毒を行う事がノロウイルス感染を予防する基本です。

スポンサードリンク

まとめ

子供の急性腸炎!予防と対策を学ぶ
急性腸炎とは
夏場に多い細菌感染による急性胃腸炎
冬場に多いウイルス感染による急性胃腸炎
急性腸炎の予防対策 食品
ノロウイルス対策
ノロウイルス対策 手洗い、うがい、マスク

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:急性腸炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com