子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 胃腸炎 / 急性胃炎かな?と思ったら

急性胃炎かな?と思ったら

maru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyuusei ien

急性胃炎とは、その名の通り、急激に発症する胃粘膜の炎症です。みぞおちのあたりが痛くなったり、吐き気や嘔吐、時には吐血や下血をともなったり、つらい症状に苦しめられます。

ここでは、 急性 胃炎 の原因や治療法についてまとめてみました。


スポンサードリンク

急性胃炎かな?と思ったら


- 目次 -

  • 急性胃炎の原因
  • 急性胃炎の症状
  • 急性胃炎の治療法
  • 急性胃炎を予防するには

急性胃炎の原因

急性胃炎の原因には実に多くのものがあります。ストレス、医薬品、刺激の強い飲食物のとりすぎ、食中毒、寄生虫、インフルエンザなどの感染症、アレルギー、肝臓や腎臓などの内臓疾患などです。

胃は、食べ物を消化するために胃酸を分泌しています。この胃酸は、食べ物だけでなく胃壁も溶かしてしまうほど強いものです。普段健康な状態のときは、胃壁から分泌される粘液によって胃壁を保護しています。

しかし、上記のような原因で、胃酸と粘液のバランスが崩れてしまうことがあります。すると、胃の粘膜が荒れて、胃炎がおきてしまいます。ストレスが胃炎に大きく関係しているといわれるのは、悩みがあるときに胃の痛みを感じるというように、胃は、ストレスに対して敏感に反応するからです。

脳がストレスを感じると、胃酸を分泌するように信号を送ります。そのため、胃の運動が盛んになります。また、胃粘膜の血流が減ってしまいます。このような状態になると、粘膜を保護する働きが弱まってしまうため、胃炎がおこるのです。

また、近年では、ヘリコバクター・ピロリ菌といった細菌が胃に生息し、胃炎や胃潰瘍の発生に関係することがわかってきています。


急性胃炎の症状

胃炎の症状としては、胃のあたりの不快感や痛み、嘔吐、吐血、下血 胃の膨張感、食欲不振などがあります。原因を受けてから、短い時間内に症状が現れます。


急性胃炎の治療法

医師の診察を受けると、問診や触診で急性胃炎と診断されることが多いです。原因を特定するために、普段の生活の様子や、症状があらわれたときの様子などをしっかりと伝えることが大切です。

治療は、まず、原因と思われるものを取り除きます。そして、症状に応じた薬を服用します。症状が軽い場合は、これらの治療で2~3日で治癒します。

しかし、症状がひどい場合は、入院治療が必要な場合もあります。たとえば、出血が強いとき日は内視鏡による止血などの治療や、むかつきや嘔吐がひどいときの点滴による治療などです。

発症してから半日~1日は絶食をして、胃を休めます。その間は水や白湯をとって水分を補います。その後おかゆやうどんといった胃に負担をかけない食事をとり、だんだんと普通の食事にもどしていくようにします。

胃炎の症状はくり返すことが多いため、治っても胃にやさしい生活を心がけなくてはいけません。何度も急性胃炎をくり返すと慢性胃炎に移行してしまうこともあります。生活習慣を見直して、原因となるものを避けるようにしましょう。


急性胃炎を予防するには

暴飲暴食はやめて、胃酸の分泌が過剰にならないように、刺激のつよい飲食物や脂質の多い食事を控えるようにします。

常にものを食べていると、胃酸が常に出ている状態になります。食事は決まった時間に1日3回よく噛んで食べるようにしましょう。食べ過ぎると胃壁が広がり、胃の収縮運動を妨げ消化不良をおこすので注意しましょう。

ストレスを避けるのは難しいことですが、自分なりの解消法を見つけるなどしてストレスと上手につきあっていけるようにすることが大切です。

睡眠不足も胃炎の原因の一つです。また、睡眠をしっかりとることは、ストレス解消にも有効です。毎日、十分な睡眠をとれるように心がけ、規則正しい生活をおくりましょう。

スポンサードリンク

まとめ

急性胃炎かな?と思ったら
急性胃炎の原因
急性胃炎の症状
急性胃炎の治療法
急性胃炎を予防するには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃腸炎 関連タグ:急性, 胃炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com