子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯科矯正 / ここがポイント矯正歯科の選び方

ここがポイント矯正歯科の選び方

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyousei shika erabikata

お子さんの歯並びが気になる場合、「いつ頃から始めるのか」「費用はどれくらいかかるのか」などと親としては考えなくてはならないことが多いものです。その上、矯正の方法もさまざまだと言います。

矯正 を考えた時の 歯科 の 選び方 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

ここがポイント矯正歯科の選び方


- 目次 -

  • なぜ子供に歯科矯正が必要か
  • 矯正歯科選びのポイント
  • 専門医と認定医とは

なぜ子供に歯科矯正が必要か

歯科矯正と聞くと誰しも歯並びを整えることだと考えます。もちろん、子供の歯科矯正の一番の目的は歯並びを整えることにあります。歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすいのです。

そして、子供の歯科矯正のもう一つの大きな目的は顎の発育を整えることにあります。顎の発育は咀嚼や発音だけでなく、顔の形にまで影響を及ぼします。しかも、大人になってから顎の形を整えようとすると外科的な手術が必要になったりするのです。

下の歯が上の歯の前にでてしまっている反対咬合では奥歯に虫歯ができやすくなり、サ行やタ行の発音が不明瞭になってしまうことがあると言われています。

また、奥歯を噛みしめても前歯や横側の歯の上下の噛み合わせが悪く隙間ができてしまう開咬と呼ばれる状態では、前歯でものを噛み切ることができません。

このケースでは通常より咀嚼に際して筋肉に負担がかかるために顎関節症の原因となったりすることもあるようです。

上の前歯が前に突き出ていたり、上顎全体が前方に傾いている上顎前突はいわゆる出っ歯のことです。外見的な悩みの種になるだけではなく、口の中が乾燥しやすいので虫歯や歯周病にもなりやすいと言われています。

上述のような問題点がある場合、乳歯から永久歯に生え変わる6~10歳にかけて歯科矯正をスタートするのが適期であるとされています。

乳歯の段階であれば、矯正器具を用いることで永久歯のスペースを確保して無駄な抜歯を避けることができます。この時期であれば、顎の発育を促進することも抑制することも可能だと言います。


矯正歯科選びのポイント

歯科矯正は場合によっては終了するまでに100万円以上の費用を要することがあります。最初に相談した時に診療のシステムや矯正に要する期間や費用、抜歯の可能性などお子さんの検査をする前にわかることを説明してくれる歯科は良心的だと言えるでしょう。

治療の前にも頭部のレントゲンや歯型模型などでわかりやすく説明してくれるというのも重要なポイントです。手や足のレントゲンの画像から将来のお子さんの成長を予測してくれるような場合もあると言います。

治療前の検査の結果、迷ってしまうこともあるかと思いますが、そんな時に無理強いしないというのも大切なポイントです。

受診前にホームページなどで歯科の雰囲気や治療に対する考え方などをよく読んでおくといいでしょう。また、近所の評判やママ友の口コミなども情報源になります。

できれば、小児歯科・矯正歯科の専門医もしくは認定医であることが望ましいです。


専門医と認定医とは

矯正治療は一般的な歯科治療の内容と大きく異なるために矯正に関する知識と技術を必要とします。矯正医になるためには大学卒業後にさらに専門技術を学ぶことになります。

本来、専門医の資格は厚生労働省の認可を受けた資格を意味することが多いのですが、矯正歯科は新しい分野であるために日本歯科矯正専門医認定機構・日本矯正歯科学会・日本製人矯正歯科学会という3団体が審査認定を行っています。

専門医の資格は各学会の審査員が技術審査を行って授与されるもので、豊富な治療経験と高度な知識や技術が必要とされています。

認定医は矯正治療の研修期間を経た一定条件を満たした歯科医師が書類審査で認定されるもので、矯正医としての最低限必要な資格であると言うことができます。

専門医と認定医の他に指導医という資格もありますが、矯正の分野を学ぶ歯科医を教育・指導するための資格です。矯正に関する経験と知識は豊富であると言えますが、大学での教育や研究活動を重視した資格です。

スポンサードリンク

まとめ

ここがポイント矯正歯科の選び方
なぜ子どもに歯科矯正が必要か
矯正歯科選びのポイント
専門医と認定医とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯科矯正 関連タグ:歯科, 矯正, 選び方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com