子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯科矯正 / 子供の歯科矯正期間で大切なことは…

子供の歯科矯正期間で大切なことは…

fuji

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyousei kikan

子供の歯科 矯正 期間 を侮らずにタイミングをきちんと見計らうことが大切です。大人になってから開始するよりは、子供の時期に取り組むことは決して早すぎるということはないのです。

成長に合わせて無理なく導入することが可能ならば、心身に伴う負担やお金の負担はずいぶんと軽減できます。


スポンサードリンク

子供の歯科矯正期間で大切なことは…


- 目次 -

  • 矯正開始時期のポイントは4つ
  • 治療時期と費用の目安
  • 子供の矯正の注意事項
  • 子供矯正の費用に関連する事項

矯正開始時期のポイントは4つ

修学前6歳未満

個人差はありますが前歯の生え変わりが一律でないこの時期に開始しても、結果として治療期間だけが長期化するだけなので要注意です。しかし定期検診を意識して行い子供の歯並びチェックを実施することは大事です。

その都度正確な診断を受けて歯医者さんに相談できる機会がある重要性は無視できません。

小学1~3年生

前歯と6歳臼歯が生えそろう時期で歯並びのチェックが可能になります。前歯と奥歯のかみ合わせを整えるための取り外しできる装具を使用します。1~2年間の治療を行いながら要観察します。

小学4~6年生

奥歯に近い永久歯が生え変わる時期に、ワイヤー矯正と違い透明なマウスピースで取り外し可能な固定式の器具で矯正できるようになります。

中学生から開始する場合と比べて、治療期間は長くなりますので、進学に伴うさまざまな環境変化を考慮してスタート開始を決定しなければなりません。

中学1~3年生

ほとんどの永久歯が生えそろう時期で、仮に前歯が揃わず出てしまうような生え方の場合は、歯を抜いて治療することもあります。しかしまだ成長期のため、歯の動きが早くより短期間の治療で済むケースもあります。


治療時期と費用の目安

ポイントの認識として、顎を広げる骨格矯正は子供の成長期でもあり、乳歯が抜け永久歯が生えてくる時期に行います。成人矯正とは歯列矯正を指しています。

1期治療では、顎の骨格矯正がメインとなり、二期治療では歯列矯正です。

第1期の6歳から小学4年生頃までは、費用の目安として10万円から40万円くらいです。まだこれから生えてくる永久歯がきちんとした位置で生えるように、顎の上下のバランス・大きさを整える治療です。

第2期の小学5年生から中学3年生頃の時期は、30万円から60万円の予算を念頭におくべきです。あくまでも子供矯正の目的は美的なもののため、保険適用外になる場合が多いいです。

しかし顎変形症と認定されると、外科手術をともないある一定の治療過程を踏まえるので、保険適用が可能となります。

ムーシールド

費用として10万円くらいでマウスピースをしようして受け口を治す方法です。就寝中に装着する治療法のため、負担をかなり軽減できます。

プレート矯正

予算額は30万円~60万円程です。プレート状の器具を歯の内側に付けて顎を広げ、顎の上下を良くして成長を促す方法です。小学校中学年頃の乳歯がまだ残る時期の治療法です。

マウスピース

金額は10万円くらいを目安とし、就学前から10歳頃の顎の骨がまだ成長中の柔らかい時期に成果がみられる治療です。欧米では子供矯正で一般的に用いられています。

ブラケットに比べて安価で、家にいる時の1時間と、就寝時のみの対応で大丈夫なため、子供の負担がずいぶん軽減されてきています。上顎前突や受け口、前歯が噛みあわない歯並びなど、さまざまなケースに適したマウスピースが現在揃えられています。

ブラケット矯正

ワイヤーで歯列を留め具にて矯正する治療法で、費用は50~70万円くらいです。永久歯が生えそろう頃、つまり顎の成長がほぼ終わる時期の治療法で用いるものです。

リンガルブラケット矯正

費用は約70~90万円くらいで、歯の裏側にブラケットをつけて矯正を目立たないようにできます。


子供の矯正の注意事項

メリットとして顎の成長を整えられ、抜歯の必要性が少ないという点です。デメリットは子供の日常生活に負担がかかり、本人の努力が不可欠になる点です。定期検診を怠ると、虫歯の危険性が高まるマイナス面もあります。


子供矯正の費用に関連する事項

大人の1/3~1/2の費用で30~40万くらいかかりますが、治療にかかった費用は医療費控除の対象になる事は知っておくと助かります。医療費控除は医療費の負担を軽くするための制度で、所得税の一部が戻るものです。

しかし年間の医療費が10万円以上でなければ該当しないことをきちんと認識しておくべきです。

スポンサードリンク

まとめ

子供の歯科矯正期間で大切なことは…
矯正開始時期は大まかに4つ
治療時期と費用の目安
子供の矯正の注意事項
子供矯正の費用に関連する事項

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯科矯正 関連タグ:期間, 矯正

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com