子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯科矯正 / 歯の症状によってさまざまな種類のある矯正器具

歯の症状によってさまざまな種類のある矯正器具

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyousei kigu

お子さんの歯科矯正を考える時、保護者にはさまざまな心配と不安があることと思います。治療期間や費用のこともさることながら、どのような器具を使ってどのように治療するのかということが最も気がかりなことではないでしょうか。

歯科 矯正 の 器具 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

歯の症状によってさまざまな種類のある矯正器具


- 目次 -

  • 子供の歯科矯正で使用する器具の種類
  • 自分で取り外しができる口の中だけの器具
  • 自分で取り外しができない口の中だけの器具
  • 顔や頭につける装置

子供の歯科矯正で使用する器具の種類

子供の歯科矯正に使われる器具は、それぞれの歯の症状によって違ってきます。大別すると、口の中だけに入れる器具と顔や頭につける器具の2種類があり、自分で取り外しのできるものとできないものがあります。


自分で取り外しができる口の中だけの器具

床拡大装置

顎の骨が小さくて歯が並ばない場合に使用するものです。装置の中央に拡大ネジと呼ばれるネジがあって、このネジを調節して歯の土台である歯槽骨を押し広げることで、歯の並ぶスペースを確保します。

通常、乳歯と永久歯が混じって生えている混合歯列期に使用し、永久歯にが生えそろってからワイヤーとブラケットを使った歯列矯正を行うことが多いと言われています。

咬合挙上板(バイトプレート)

噛み合わせが深くなって低くなってしまった噛み合わせを高くする装置です。乳歯と永久歯の混じって生えている混合歯列期に使用します。

バイオネーター

上顎前突と呼ばれる出っ歯を矯正する装置です。出っ歯の原因は上口唇の筋肉の弱さ・下口唇の過緊張・舌の突出癖にあると言われています。

バイオネーターは口唇の過緊張をととりことによって下顎の成長を促す働きをします。また、下顎が元の悪い位置に戻ろうとする力を利用して、出っ歯を治すものです。成長期に使用すると有効だと言われています。

ムーシールド

反対咬合と呼ばれる受け口を矯正する装置です。プラスチック製でマウスピース型です。装着すると舌の位置が矯正されるので、舌が本来押さなければならない上顎歯列を押して、上顎の成長を促します。

また、上口唇が過緊張して上顎前歯を内側に押してしまうことを防ぎます。

パタカラ

唇の周りの筋肉を鍛える装置です。歯と唇の間にプラスチックとゴムの特性をあわせもつ樹脂でできた装置を入れて、唇を繰り返し閉じることで、唇周辺の筋肉を鍛えます。この装置を使用することで、睡眠時の口呼吸を矯正することができます。


自分で取り外しができない口の中だけの器具

ペンデュラム

本来生えるべき位置より前方に生えてきた第一大臼歯を正しい位置に戻す装置です。この装置を使用することによって、それ以後に生える永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保します。

リンガルアーチ

歯の裏側にワイヤーを1本装着することで、奥歯を固定したり、位置の悪い1~2本の歯を正しい位置に矯正する装置です。

床拡大装置で顎のスペースを広げる矯正をした後に歯並びの細かい調節のために使用されることが多いと言われています。歯の生える隙間を作るために使用することもあります。

クオドヘリクス

上顎の幅を広げるための装置です。顎の骨の幅が狭く、乱杭歯になってしまっている場合に使用します。ワイヤーの力で幅を広げます。


顔や頭につける装置

ヘッドギア

顎を固定して上顎の発達を抑え、第一大臼歯を後ろに移動させる装置です。頭にかぶる帽子と口の中の金具の組み合わせで構成されています。

ゴムの力で第一大臼歯を後ろに引っ張るものです。自分で取り外しできますが、1日に8~10時間装着しないと効果がないと言われています。

フェイシャルマスク

反対咬合と呼ばれる受け口の矯正に使用される装置です。上顎の成長期に装着して、上顎の成長促進と歯列全体を前方に移動させる働きをします。

額と顎にある装置の間に上顎を前方に引っ張るワイヤーがついています。下顎が動くと上顎が前方に引っ張られる仕組みになっているので、上顎の成長を促し、下顎の成長を抑制して、上下の顎のバランスを取りようになっています。

チンキャップ

反対咬合と呼ばれる受け口の矯正に使用される装置です。チンキャップとは、顎の先のオトガイにかぶせるキャップ状のものをさします。装置としての「チンキャップ」はヘッドキャップとゴムリング、チンキャップによって構成されています。

チンキャップとヘッドキャップをつなぐゴムリングの引っ張る力を利用して、舌顎骨や舌顎の歯を牽引します。下顎の成長期に使用することによって、下顎の成長を抑制したり、下顎骨を後ろに引っ張ったりする働きをする装置です。

スポンサードリンク

まとめ

歯の症状によってさまざまな種類のある矯正器具
子供の歯科矯正で使用する器具の種類
自分で取り外しができる口の中だけの器具
自分で取り外しができない口の中だけの器具
顔や頭につける装置

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯科矯正 関連タグ:器具, 矯正

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com