子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔・歯科 / 歯科矯正 / 痛い理由を知って乗り越える歯科矯正

痛い理由を知って乗り越える歯科矯正

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kyousei itai

お子さんの歯並びが気になる方が「そろそろ歯科 矯正 を」と考える時に気がかりなのは「 痛い のではないか」ということではないでしょうか。あるいは、ご自身にも歯科矯正の経験があって、痛い経験をされた方もあるかもしれません。

昨今の歯科矯正と痛みについてご紹介いたします。


スポンサードリンク

痛い理由を知って乗り越える歯科矯正


- 目次 -

  • 歯科矯正の痛みの原因
  • 痛みの軽減のためにできること
  • 痛みを軽減する食事
  • 子供の歯科矯正時の注意点

歯科矯正の痛みの原因

矯正装置をつけると歯根のあたりが痛み、人によっては歯が浮くように感じるようです。これは矯正装置をつけた直後から1週間くらいがピークの歯が動くための痛みです。

歯は歯茎から上の見えている部分である歯冠と歯茎の中に埋まっている部分である歯根、歯根を支える骨である歯槽骨、歯根と歯槽骨のクッションのような役割を果たしている歯根膜という部分で構成されています。

歯科矯正では歯冠にブラケットをつけて、ワイヤーで負荷をかけることで歯を動かします。その際、歯根膜は圧迫される側と広げられる側が生じることになります。

圧迫される側は歯槽骨が壊れて、広げられる側は歯槽骨が形成されていくことで歯槽骨が徐々に動いていくのです。歯科矯正の痛みのひとつの原因は歯槽骨の増減の際の炎症だと言うことができます。

また、ご存知のように歯には血管や神経が通っていますので、矯正による負荷によってある程度の血流障害が起こることも痛みの原因であると言われています。

装着する装置による痛みもありますし、慣れないうちは装置と接触することで口内炎になってしまって痛むということもあるかもしれません。また、口中に異物があるので、思わず自分のほっぺたや舌を噛んでしまうということも起こりがちです。

いずれにせよ、歯が動くための痛みであることには違いありません。

痛みを軽減する工夫や歯科医に相談することも大切ですが、装置を装着した直後から1週間がピークであることやきれいな歯並びへの痛みであることなどお子さんにわかりやすく説明することも必要でしょう。


痛みの軽減のためにできること

痛みが生じた時に矯正医に相談すると、歯列にあったソフトプレートを噛む方法で痛みを緩和させる方法をとることが多いようです。また、矯正装置が接触することで口内炎ができる場合には装置にワックスをつけたり、プレイスガードというもので装置を覆ったりします。

昨今では高周波治療を施すことで歯槽骨の血行をよくして痛みを軽減することもあるようです。

家庭でできる最も簡単な痛みの緩和策は塩水でのうがいです。

歯科矯正の痛みの原因が歯槽骨の炎症と血行障害であることは上述しましたが、そのため、歯茎をマッサージすることが痛みの緩和に効果的です。電動歯ブラシなどを使うとより効果的にマッサージ効果が得られるでしょう。


痛みを軽減する食事

矯正装置をつけると特に食事を摂る際に違和感を感じ、痛みを感じることが多いものです。

歯科矯正を開始する適期であるとされている6~10歳は成長期でもありますので、痛みのために成長に不可欠な栄養素が十分に摂れないということがないように注意しなければなりません。

痛みのピーク時には柔らかく消化のよいものがいいでしょう。栄養面を考慮して、お粥を雑炊やリゾットに変えて具材を工夫することでさまざまな食材を摂れるように配慮しましょう。

汁物も具たくさんの味噌汁、野菜たっぷりのミネストローネ、肉類も摂取できるシチューなどがお勧めです。また、ヨーグルトやゼリーなどでおやつを摂るようにするのもいいでしょう。


子供の歯科矯正時の注意点

矯正装置をつけたばかりのお子さんは慣れない上に痛みを感じたりして、どうしても手で装置を触ってしまいがちです。これは装置の変形を引き起こしてしまう可能性がありますので、注意して見守ってください。

また、無意識のうちに舌で矯正装置に触っている場合もあります。舌の同じような位置に口内炎ができたりする場合もさりげなく注意して見守ってください。

成長期で骨も柔らかい小児期は大人に比べると歯科矯正に伴う痛みも少なくてすむ傾向があります。矯正後のきれいな歯並びを目標にお子さんを励ますようにしましょう。

乳歯の反対咬合などでは顎の骨に問題がなければ、簡単な装置で比較的早くに矯正を終えることができることもあります。

最近の研究によれば、口呼吸やうつぶせ寝、頬杖などが歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがわかってきました。いずれも日常のちょっとした生活習慣の積み重ねですので、注意が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

痛い理由を知って乗り越える歯科矯正
歯科矯正の痛みの原因
痛みの軽減のためにできること
痛みを軽減する食事
子供の歯科矯正時の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯科矯正 関連タグ:痛い, 矯正

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com