子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / クループ / 恐ろしげな咳の出るクループ症候群

恐ろしげな咳の出るクループ症候群

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kuru-pusyoukougun

クループ症候群では、まるでオットセイや犬の鳴き声のような咳が出ます。はじめて聞くと恐ろしく感じられる咳で、やがて息ができなくなるのではないかと心配になる人が多いようです。 クループ症候群 になったとき、どういった対処が求められるのか、見ていくことにしましょう。


スポンサードリンク

恐ろしげな咳の出るクループ症候群


- 目次 -

  • クループ症候群は病名ではない
  • ウイルス性クループはなぜ起こるのか
  • どういった治療を行うのか
  • 痙性クループは短時間で収まる
  • 急性喉頭蓋炎には注意が必要

クループ症候群は病名ではない

クループ症候群は、病名ではありません。オットセイや犬が鳴くような咳が出たり、声がかすれたり、息が苦しくなったりといった症状の総称です。こうした症状は、さまざまな原因によって、のどの奥が腫れて気管が狭くなるために起こります。

声を出す器官である声帯の少し奥側の気管は、血管やリンパ管が多いため、ウイルスや細菌が感染すると炎症を起こしやすく、よく腫れるところです。この部分が腫れると、空気の通り道である気道が狭くなって、独特の咳が出たり、かすれ声になったりします。

特に乳幼児は、この部分が大人に比べると狭いため、少し腫れただけで症状が出てしまいます。

クループ症候群は、炎症の原因や腫れる箇所によって、大きく「ウイルス性クループ」と「痙性クループ」、「急性喉頭蓋炎」の3つに分かれます。このうち子供が多く発症するのは「ウイルス性クループ」です。


ウイルス性クループはなぜ起こるのか

ウイルス性クループは、ウイルスが感染することによって発症します。感染する原因ウイルスにはいろいろありますが、もっとも多いのはパラインフルエンザウイルスです。3ヵ月~3歳の乳幼児に多く見られ、特に男の子がかかりやすい傾向があります。

原因ウイルスに感染すると、はじめは鼻水や発熱といった風邪のような症状が見られます。そのうち、気道が腫れていくにしたがって、ゼイゼイ言ったり、オットセイや犬の鳴き声のような咳をしたりといった症状が現れ始めます。


どういった治療を行うのか

病医院では、問診や咳の具合を診て、クループ症候群かどうかを診断します。レントゲン撮影や内視鏡を用いて、気管の腫れ具合を確認することもあります。

治療としては、基本的にエピネフリンの吸入が行われます。エピネフリンは、血管を収縮し、腫れを軽減する作用が認められている薬剤です。ただ、インフルエンザのように、原因ウイルスに直接効くような特効薬は存在しません。そのため、治療の第一は安静に過ごすことになります。

特に子供の場合は、気管を刺激すると症状が悪化することがあるので、安静を保つことが大切です。咳がひどいときに効果的なのが、蒸気です。蒸気を吸うと、気道の奥深くまで入り込んで、からんだ濃い粘液を薄めてくれるため、咳を鎮めるのに効果があるのです。

お湯のシャワーを全開にして浴室を蒸気で満たし、そこに5~10分ほどとどまって蒸気を吸わせてみてください。かなり楽になると思います。

また、クループ症候群の原因ウイルスは乾燥を好みますし、気管が乾燥すると症状が悪化するので、加湿器などを用いて、部屋を加湿するように心がけてください。多くの場合は、1週間程度で症状が軽くなります。


痙性クループは短時間で収まる

痙性クループは、もともとアレルギーなどを持っているところに、ウイルスなどの感染が引き金になって、クループ症候群の症状を発症するものです。ウイルス性クループと違って、熱が出ないのが特徴です。

また、痙性クループは、風邪のような先行症状はまったく見られず、いきなり発症します。夜中に突然起き上がって、犬の鳴き声のような咳をして苦しみ始めるのです。

ただ、ほとんどは短時間の間に症状が軽くなりますので、それほど心配はいりません。症状が重いときは、ウイルス性クループに準じた治療が行われます。


急性喉頭蓋炎には注意が必要

急性喉頭蓋炎は、ウイルス性クループとは異なって、声帯の奥ではなく手前、舌の根元から喉頭蓋あたりが炎症を起こします。主にインフルエンザ桿菌という細菌が感染して発症します。

西欧では2~5歳の幼児に多いとされていますが、日本では30~40歳の成人に多い病気です。そのため、子供にはあまり見られませんが、症状が強いため注意が必要です。

発症は、急激な発熱とのどの痛みから始まります。のどが痛いため、だ液を飲み込めず、よだれを垂らす姿もよく見られます。この病気の恐ろしいところは、症状が急速に悪化する可能性があることです。

医療関係者の間では「電撃的」という表現が使われるほど、突然に呼吸困難が進み、窒息してしまうことがあるのです。処置が遅れると、そのまま死に至ります。気道確保が必要な場合は気管内挿管や気管切開を行うこともありますが、処置が適切であれば、副作用もなく回復します。

スポンサードリンク

まとめ

恐ろしげな咳の出るクループ症候群
クループ症候群は病名ではない
ウイルス性クループはなぜ起こるのか
どういった治療を行うのか
痙性クループは短時間で収まる
急性喉頭蓋炎には注意が必要

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: クループ 関連タグ:クループ症候群

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com