子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / クループ / 子供のクループ症候群における咽頭炎症状

子供のクループ症候群における咽頭炎症状

ilike

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kuru-pu intouen

クループ 症候群は初期に風邪のような症状から始まり、 咽頭炎 によって突然の呼吸困難、喘息様のゼイゼイ、ヒュウヒュウまたはケンケンといった特異的な呼吸症状を示します。

症状に気づかないまま放置していると気道が遮られ、呼吸困難によって死に至ることもあるため、小児における病気の中でも特に気をつけるべき病気の一つです。


スポンサードリンク

子供のクループ症候群における咽頭炎症状


- 目次 -

  • クループ症候群とは
  • 症状の原因
  • 症状の見分け方
  • 病気の対処法
  • 治療後の家庭での経過

クループ症候群とは

赤ちゃんなど乳幼児に多く見られる病気です。ウイルスや細菌感染によって引き起こされる症状の総称で、初期症状は風邪に類似しています。症状の進行の後、気道の入口に当たる咽頭に炎症を起こした場合に特徴的な呼吸音を発するようになります。

気管が炎症によって腫れることにより気道が塞がれ、そのままにしておくと呼吸困難に陥ってしまい、命に関わることもあります。発症においては9月から12月に多く、そのうちの多くが夜間に症状の出現、悪化が見受けられる傾向があります。

そのような傾向についてはホルモンバランスが関与しているとも言われていますが、詳しい原因はわかっていません。


症状の原因

主な症状の原因は、パラインフルエンザと呼ばれるウイルスの感染によるものが多数を占めています。その他にも様々なウイルスや細菌によって発症することがあり、特に細菌性クループはウイルス性クループに比べて急性症状に陥りやすく、進行も早いため早急な治療が必要となります。

上記の他にも症状を繰り返す痙性クループや進行が早く危機的な状況に陥りやすい急性喉頭蓋炎、細菌性気管支炎があり、極まれにジフテリアが原因の場合もあります。


症状の見分け方

ウイルス性クループや痙性クループ

初期の症状は風邪に類似しており、数日前から微熱や軽微な咳などが起こります。その期間を経て引き続き、ケンケンといった犬の吠様咳やゼイゼイ・ヒュウヒュウといった吸気性喘鳴(息を吸ったり吐いたした時に発する枯声音)を発するようになります。

症状が比較的軽微で、治療法もいたって簡単に済むことが多く自然治癒することもあります。

細菌性気管支炎

ウイルス性クループ同様に風邪に似た症状が見受けられますが、高熱が出てその後の症状が急速に悪化します。1か月から6歳の子供に好発し、症状が重くなることが多いため、入院して抗生物質などの投与による治療が行われます。

症状によって酸素の吸入や気道確保のための挿管が行われる場合もあります。

急性喉頭蓋炎

2歳から6歳に好発し、初期症状における症状が見受けられない場合が多くあります。急激に発症し、それが原因により炎症を起こし気管の圧迫が進行することによって窒息死する場合があります。

喉の痛みが起こり物を飲み込むことが困難になるほか、大泣きや興奮状態によって呼吸停止が起こる可能性もあるため、子供の不安を払拭する努力も必要です。こちらも細菌性気管支炎と同様の治療・対症が行われます。

ジフテリア

最近では3種混合ワクチンの接種が行われていることもあり、年間の発症者人数は数例にしか及んでいませんが、その予防接種がまだ完了していない場合は注意が不必要です。

上記に類似する症状が見受けられますが、特に極めて強い呼吸障害が出現することから、非常に重篤な疾患です。


病気の対処法

ウイルス性・痙性クループにおいては症状が軽く、自然治癒することもあります。しかし、夜間に発症することが多いためそれによって子供の睡眠が妨げられてしまいます。少しでも症状の緩和・進行を防ぐために病院を受診し、専門医に診断してもらいましょう。

自己判断による家庭治療は受診した後の行うことが得策です。呼吸困難になり唇や顔の色などが紫色や蒼白になっている場合はチアノーゼを起こしているため、躊躇せず即急に救急車を呼びましょう。


治療後の家庭での経過

症状の緩和には家庭で加湿を行うことが有効とされています。特に冬場は乾燥しやすく症状が出現しやすい時期でもあります。その時には加湿器を用いたり、ない場合にはお風呂でドアを開けて暖かいシャワーを出したりすることでその代用になります。

また冷たい空気を吸入することも炎症を緩和することにつながります。一時的に外に出て冷たい空気を吸わせ、室内では冷蔵庫の扉を開けた近くで呼吸をさせると症状が緩和します。ただしこの場合は症状によっては悪化することもあるため、様子を見て行いましょう。

どの時も縦抱きをさせた状態で呼吸が楽にできる態勢を取らせることが大切です。また症状の悪化によって呼吸困難が起こることもあるため、治療中はできる限り観察するようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子供のクループ症候群における咽頭炎症状
クループ症候群とは
症状の原因
症状の見分け方
病気の対処法
治療後の家庭での経過

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: クループ 関連タグ:クループ, 咽頭炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com