子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / クループ / 犬の遠吠えのようなせきが特徴のクループ。その症状とケア方法は?

犬の遠吠えのようなせきが特徴のクループ。その症状とケア方法は?

mari

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kuru-pu

風邪だと思っていたのに、急に犬の遠吠えのようなおかしなせきが出始めたら、それが クループ のサインです。クループは恐ろしい病気ではなく、死に至ったり、後遺症が残ったりする、ということはほとんどありません。

しかし、赤ちゃんや小さな子どもの場合は、病状が急変することも少なくないので、十分注意をすることが大切です。

それではクループの症状とケア方法について詳しく見ていきましょう。


スポンサードリンク

犬の遠吠えのようなせきが特徴のクループ。その症状とケア方法は?


- 目次 -

  • クループの症状
  • クループの原因
  • クループの治療とケア
  • 病院受診の目安

クループの症状

クループは別名・急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん)といいます。その名の通り、喉頭(のど)が炎症を起こす病気です。

クループは、発熱、鼻水、のどの痛みといった風邪の症状から始まります。そして、喉頭や気管に炎症が起き、のどの粘膜が腫れていきます。気道が狭くなるので、声がかれたり、呼吸が苦しくなったりすることもあります。

また、犬の遠吠えのようなせきが出ます。この、「犬の遠吠えのようなせき」はクループ特有の症状で、「ケンケン」といった苦しそうなせきや、息を吸い込むときに「ヒューヒュー」という大きな音が出るのが特徴です。

クループは、日中と夜間とで症状の程度が変わることがよくあり、昼間はそれほど症状が出なくても、夜になると症状が悪化する場合があります。ですので、夜は特に注意をして経過を見守ることが大切です。

クループの症状がひどくなると、呼吸困難を起こしたり、唇や爪が紫色になるチアノーゼを起こしたりすることがあります。赤ちゃんや小さな子どもの場合は、症状が急変することもありますので、十分に注意をしましょう。


クループの原因

クループは大抵の場合、ウィルスに飛沫感染することによって感染し発症します。原因ウィルスは、パラインフルエンザウィルスや、RSウィルス、アデノウィルス、インフルエンザウィルスなどです。

まれに細菌が原因でクループを発症することがあります。この場合、ウィルスが原因のクループに比べ、急速に症状が悪化したり、重症化したりすることが少なくありません。死に至る危険もありますので、早めに病院を受診することが大切です。

ヒブに感染してクループを発症した場合には、特に注意が必要です。のどの炎症は急速に悪化して、気管をふさいでしまうことがあります。その結果、呼吸困難に陥ってしまうことがありますので、すぐに入院をして治療をすることが必要です。


クループの治療とケア

クループの原因は大抵の場合、パラインフルエンザウィルスなどのウィルスですので、ウィルスに効く特効薬はありません。そのため、症状に合わせた治療を行うことになります。

クループの症状の程度は様々ですが、症状が軽い場合には、基本的に自宅治療をします。安静を心がけ、水分不足にならないようこまめに水分を与えます。

症状が出ている間は呼吸が苦しいので、室内が乾燥しないように注意しましょう。加湿器を使ったり、洗濯物を室内に干したりするだけでも、呼吸はとても楽になります。

軽症の場合は、湿度を高く保つだけで、症状が大幅に改善することもあります。また、頭を高くして寝ると楽になることもあります。

こうした自宅治療を続けていけば、大抵の場合3~5日で回復します。

症状が重い場合には、ステロイド剤や血管収縮剤を使用することもあります。これらを使用することで、痰が出やすくなったり、気道の炎症が和らいだりして、呼吸が楽になります。また、入院をして酸素吸入を行う場合もあります。

細菌性の場合は、進行が速いので、すぐに入院をして治療を行います。抗生物質を使用し、呼吸状態に十分に気を付けて経過を見守っていきます。酸素吸入が必要な場合もあります。


病院受診の目安

赤ちゃんや小さな子どもは、症状が急変して呼吸困難を起こすことがありますので、犬の遠吠えのような「ケンケン」といったクループ特有のせきが出始めたら、すぐに病院を受診します。

クループの症状は夜間に悪化することが良くありますので、その場合は、夜間でもすぐに夜間対応の病院を受診しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

犬の遠吠えのようなせきが特徴のクループ。その症状とケア方法は?
クループの症状
クループの原因
クループの治療とケア
病院受診の目安

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: クループ 関連タグ:クループ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com