子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 下痢 / 抗生物質の服用で下痢が起きたらどうすればいい?

抗生物質の服用で下痢が起きたらどうすればいい?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kouseibusshitsu geri

子どもが病院で処方された抗生物質を飲んで、下痢をするというのは比較的ありふれた副作用です。 抗生物質 を服用することで起きる 下痢 はこわいものではありませんが、どのように対処すればよいか知っておくことが重要です。


スポンサードリンク

抗生物質の服用で下痢が起きたらどうすればいい?


- 目次 -

  • 抗生物質とは
  • 抗生物質のはたらき方
  • 抗生物質で下痢は起きる?
  • どんな下痢が起きるの?
  • 抗生物質で下痢が起きたときの対処法

抗生物質とは

発熱やのどの痛みなどの風邪にかかったときや大きなけがをしたときなどに処方されることが多い抗生物質。これは細菌感染症に対処するための薬です。

微生物がつくる病気のもととなる細菌が増殖するのをおさえたり、細菌そのものを撃退したりする役割があります。抗菌薬と呼ぶこともあります。

いろいろな病気やケガの際に使われる抗生物質ですが、実は細菌による感染症以外には効果がありません。真菌やウイルスといった、細菌ではないものが原因であると明らかにわかっているときは、抗ウイルス薬や抗真菌薬といった薬が使われます。


抗生物質のはたらき方

抗生物質はおもに3種類のはたらき方にわけられます。

まず、1つ目としてあげられるのは、「細胞壁の合成阻害」です。細菌はそれぞれ細胞壁というものを持っていますが、この細胞壁を作れないようにはたらきかけ、細菌を殺してしまうというものです。グリコペプチド系、βラクタム系、ホスホマイシンなどがこれにあたる抗生物質です。

2つ目としてあげられるのは、「タンパク質の合成阻害」です。細菌には、細胞の中にリボゾームというタンパク質を作るところがあります。

リボゾームのはたらきを抑制すると、新しいタンパク質を作ることができなくなり、細菌は増殖をすすめていくことができなくなります。アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、マクロライド系などがこれにあたる抗生物質です。

3つ目としてあげられるのは、「核酸の合成阻害」です。細胞の核の中にあるRNAやDNAといった核酸の情報を読み取って、細菌はタンパク質を合成します。この核酸を作れないようにすることによって、細菌は増殖することができなくなります。リファンピシンやキノロン系などがこれにあたる抗生物質です。

発症している病気の原因がどんな細菌によるものかがわからない状態では、完璧に適合する抗生物質を処方することは難しくなります。ですから、基本的な治療では、症状をみて医師がひとつの抗生物質を処方し様子をみて、効果があらわれないときは次の抗生物質に切り替えるという場合が多くなります。

抗生物質は、病気の原因となっている細菌が、完全になくなるまで飲み続ける必要があります。熱が下がったり、鼻水が改善したりと症状が感じられなくなっても、体の中にはまだ細菌がそのまま残っていることもあるため、処方された薬は抗生物質をしっかり飲み切ることが大切になります。


抗生物質で下痢は起きる?

感染症の原因となっている細菌によって抗生物質の種類は決められます。腸内では、悪い影響を及ぼしている悪玉菌を殺したり、菌の増殖をおさえたりしていきますが、実は腸に良い影響を及ぼす善玉菌も同じように殺したり、菌の増殖をおさえてしまったりすることがあります。

腸をすこやかな状態に保つためにはたらいている善玉菌がいなくなってしまうため、腸の状態が悪くなり下痢を起こしてしまうことがあります。

もともと感染症にかかると体力や免疫力が落ち、腸の中の善玉菌のはたらきも弱くなっているということも関係しています。そのため、抗生物質の服用の際にはよく副作用として下痢が起きてしまいます。


どんな下痢が起きるの?

抗生物質の服用が原因で下痢が起きるとき、症状の程度は人それぞれです。軽い腹痛を伴う下痢から、一日に何度もひどい水下痢が出るといった重い症状まであらわれ方はさまざまです。抗生物質を飲み始めた1日、2日だけ下痢の症状が出るといったこともあります。


抗生物質で下痢が起きたときの対処法

抗生物質は決められた期間、服用を続けることが大切な薬です。我慢できる程度の軽い腹痛や下痢の場合は脱水に気を付けながら、処方された薬を飲み切るようにしましょう。

ただし、ひどい水下痢が一日に何度も出てぐったりしている、我慢できないほどの腹痛を伴っている、脱水になりかけているといった場合には、至急、再度、病院を受診し、医師に相談するようにしましょう。

抗生物質は安易に途中で服用をやめてしまうと、耐性菌を生み出す原因となってしまいます。耐性菌を作らないためにも、抗生物質は飲み切るようにしたいところですが、どうしても体に合わないときは、抗生物質を別のものに切り替えるといった対処法もあります。

また、抗生物質と一緒に服用できる整腸剤を飲むことで、下痢がおさまることもあります。心配な下痢症状があらわれたら、まずは薬を処方してくれた医師とどのように対処すればよいか相談するとよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

抗生物質の服用で下痢が起きたらどうすればいい?
抗生物質とは
抗生物質のはたらき方
抗生物質で下痢は起きる?
どんな下痢が起きるの?
抗生物質で下痢が起きたときの対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下痢 関連タグ:下痢, 抗生物質

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com