お子さんに落ち着きがなく、わがままだと感じる行動をとる場合、発達障害を思い浮かべるご両親は多いと思います。それでは発達障害とはどのような障害なのでしょうか。
今回は、発達障害のなかでも低機能自閉症や 高機能自閉症 、アスペルガー症候群についてご紹介します。
高機能自閉症ってなに?どうやって育てるの?
発達障害ってなに?
発達障害とは、発達のアンバランス差(発達凸凹)を指します。その中でも自閉症スぺクトラム障害は発達障害の代表ということもできますが、自閉症には主に低機能自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを含みます。
それでは、それぞれの違いをみていきましょう。
自閉症の特徴
自閉症とは、コミュニケーション能力や社会性、想像力に問題のある障害です。
コミュニケーション能力の障害とは、特定の分野に興味の片寄りがありコミュニケーションを取りづらい点があげられます。また、話しかけられてもどう返答してよいかわからず無言になってしまう場合も見受けられます。
社会性の障害とは、同年代の子どもと遊べないなどの年相応の人間関係を築くことの難しさがあげられます。
そして、想像力の欠如とは想定することの苦手さがあげられます。例えば、これをしたらどうなるのか?これを言ったら、相手がどう感じるのかなど想像することが苦手なのです。
それでは低機能自閉症と高機能自閉症の違いはなんでしょうか?
低機能自閉症
低機能自閉症とは、一般的には自閉症やカナ―症候群(カナ―タイプ)とよばれることもありますが、上記にあげた自閉症の特徴のほか知能指数が70以下の場合、自閉症と診断されます。
高機能自閉症
高機能自閉症の場合、自閉症の特徴は持ちますが知能指数が70以上の場合、高機能自閉症と診断されます。
よく似た発達障害の中にアスペルガー症候群もありますが、高機能自閉症とアスペルガー症候群の診断の違いには発語時期が関係しています。厳密にいうと2つの障害は違った特徴をもちますが、現在の日本では発語時期により診断をわけている医師も少なくありません。
3歳までに言葉の表出が認められた場合はアスペルガー症候群と診断され、3歳以降に言葉の表出が認められた場合には高機能自閉症と診断がくだされます。
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群とは、自閉症と同様に社会性や想像力の欠如が認められますが、特徴として言葉の遅れがないこと、そしてこだわりのつよさがあげられます。また、常に自分が正しいと考える傾向にあります。
そのため一度間違った学習をしてしまうと、再学習が難しいなどの困難さがあります。ですが、一般的には周囲から障害だと認識されずマイペースな子どもだと思われがちです。
どのようにケアするの?
高機能自閉症やアスペルガー症候群の子どもたちは、知能に問題がないため周囲から障害だと認識されづらいという特徴があります。ちょっと元気な子ども個性的な子どもと思われがちです。
特に乳幼児期からしっかりと療育を受けている子ども達は、ソーシャルスキルや模倣することを学んでいますので、学習により社会に適応する術を獲得しています。
それ自体は良いことなのですが、小学校へ進学すると少しずつ心のケアを必要とすることがあります。例え、周囲に合わせることがうまくても他者との違いに本人たちはストレスを感じるものなのです。
居心地のよい環境づくり
普段、社会に適応しようととても頑張っている子ども達ですので、ホッとできる環境はとても大切です。お家はリラックスできる場所であることは先決です。
また、同じ障害を持つお友達と過ごす時間も唯一自分らしくいられる時間ですので大切にしてあげてください。さらに、同じカウンセラーによるセッションを受けるなど、親以外にも信用して相談できる相手を作る事も必要不可欠となります。
まとめ
高機能自閉症ってなに?どうやって育てるの?
発達障害ってなに?
自閉症の特徴
低機能自閉症
高機能自閉症
アスペルガー症候群
どのようにケアするの?
居心地のよい環境づくり