就寝中に隣で寝ている子供が「キリキリ、ギリギリ」歯ぎしりしたら驚きます。嫌なことやストレスを感じているのかなど親はいろいろ考え心配は尽きません。 子供 の 歯ぎしり 原因 はさまざまで治療前に正しい原因を見つける必要があります。
今回は子供の歯ぎしりについて紹介します。
歯ぎしりの原因は何?子供の歯ぎしりで悪影響とケア方法(前編)
- 目次 -
子供の歯ぎしり原因はさまざま
子供の歯ぎしり原因はさまざまで、10歳までの子供の約40%が歯ぎしりをしていると言われており乳児も歯ぎしりをすることがあります。では、歯ぎしりの原因をみていきます。
噛み合わせ
子供の歯ぎしり原因でまず思いつくのは「噛み合わせ」です。何かしらの原因により歯のズレが起き噛み合わせの悪さから自己修復しようと出ている歯を擦り合わせ減らすことや沈降させるため歯ぎしりを起こすと言われています。
歯ぎしりを特にする時期は、歯の生え変わり時期の子供に多く見られますが成長と伴に顎が発達し症状改善される場合があります。
ストレス
噛み合わせの歯ぎしりは夜間だけでなく昼間にも起こる場合があります。しかし睡眠中に起こるだけであれば原因はストレスの可能性もあります。精神的にストレスを感じ眠りが浅くなることや、悪夢を見ることで歯ぎしりをすることがあります。
ストレスに悩むのは大人だけではありません。子供が抱えている悩みや不安は大人が考えている以上に複雑でストレスを抱えている子は決して少なくはありません。睡眠時の歯ぎしりが続くようなら友達関係などを観察しストレスの原因を把握する必要があります。
歯の生え始める時期
実は乳児にも歯ぎしりがあり、歯の生える時期にする子もいます。子供の歯ぎしりも大切ですが乳児の歯ぎしりにも重要な意味があります。乳児は生後6カ月あたりから歯が生えはじめますが下の歯が先に生えその後に上の歯が生えだし、この時期が乳児の歯ぎしり時期になります。
歯のない時期は「吸う」動きをし、歯が生えだすと「吸う」から「噛む」動きになります。実は気づいていないだけでほとんどの赤ちゃんは歯ぎしりをしています。
歯ぎしりによる悪影響
<基本的に問題なし>
歯ぎしりによる悪影響は基本的にはなく問題ありません。歯ぎしりは乳児では歯の生え初め時期、それ以上の子供では乳歯から永久歯に生え変わる頃にする子もいます。無意識に噛み合わせを調整のため歯ぎしりをすることが多いですが、中には治療が必要な場合もあります。
<歯ぎしり原因トラブル>
虫歯や歯周病トラブル
歯ぎしり原因の歯列の悪さにより無意識に調整しようと特定の歯に力を加え負担をかけます。他の歯に隠れて歯磨きをしても歯垢除去できず虫歯になりやすい歯もあります。また子供でも部分的に歯周病を引き起こすこともあり、最悪な場合は歯が抜ける可能性もあります。
消化不良
早食いも歯ぎしり原因にあり噛み合わせに問題があると噛む力が損なわれ、さらに「よく噛まない」習慣がつき消化不良をおこすことがあります。消化不良で下痢や便秘、胃腸障害や口内炎を発症しイライラの原因にもなります。
正しい噛み合わせでゆっくり噛み食事をすることはとても大切なことです。
発音の問題
噛み合わせに異常があれば活舌も悪くなり発音がハッキリしません。発音に問題は成長途中の子供には自信喪失感があらわれ人前で話すことを躊躇するようになります。ハッキリ話せないのは性格の問題だけでなく噛み合わせの悪さが問題な場合もあるかもしれません。
まとめ
歯ぎしりの原因は何?子供の歯ぎしりで悪影響とケア方法(前編)
子供の歯ぎしり原因はさまざま
歯ぎしりによる悪影響