子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 下痢 / これで体力回復 子どもが下痢を起こした時の食事とは

これで体力回復 子どもが下痢を起こした時の食事とは

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kodomo geri syokuji

下痢のときには、栄養を吸収するための腸のはたらきが低下していますから、体力が大人とくらべてない子供にはつらいものです。したがって症状がつづくときには水分を中心に摂ることが必要です。

子供 が 下痢 を起こした時の 食事 には、腸の負担がかるい消化のしやすいものを与えます。


スポンサードリンク

これで体力回復 子どもが下痢を起こした時の食事とは


- 目次 -

  • 下痢と食べ物
  • 下痢の際に最優先で口に入れたいもの
  • 下痢のときの食事の具体的な注意点
  • 食事の周囲の配慮すべきこと
  • 下痢の際に口にするものでこころがけたいこと

下痢と食べ物

さまざまな原因で下痢を起こすことがあります。食べすぎが原因のことがあります。さらに冷たいものの摂りすぎでも起こります。

また食中毒やウイルスの疾患にともなう下痢などがあります。こうした場合には下痢だけでなく吐いたり熱を出したりすることがいっしょに起こることがあります。

いずれにしても体力を消耗しますから、安静にしていることが望ましいです。下痢がつづくあいだは、その原因をよく探ります。家族で同じ症状が出ている人がいないか、原因となる食べ物はないか調べます。

また、下痢をしている子どもの使う生活の用具は、ほかの家族のものとはべつにします。

 


下痢の際に最優先で口に入れたいもの

原因はさまざまですが、下痢を起こすことで体内のエネルギーや水分がうしなわれがちになります。腸のはたらきが弱っているために、食べ物の栄養分や水分の体内への吸収が十分でなくなります。

下痢ではとくに水分が失われがちになります。そのために脱水症を防ぐために水分を最優先で与えるようにします。

いちばんふさわしいものは経口補水液です。これはそのまま与えられます。使う際にはあまり冷やしすぎないようにします。

冷えすぎると逆に胃腸への負担が増えてしまいます。イオン飲料を用いる場合には2倍に温湯などでうすめて用います。糖分が多めですので、その点で濃度を低くして使うほうがからだには合います。


下痢のときの食事の具体的な注意点

食事は、消化のよいあまりかまないですむものがよいです。おかゆやおじやはその点でもっともつかいやすいものです。白身の魚の汁物やスープなども下痢の際には摂りやすいです。卵を使いたいときにはかたゆでや生よりも半熟の状態がもっとも消化がよいです。

茶わんむしなどもよいでしょう。ヨーグルトはあまり冷たくなければ腸にはやさしい食べ物です。脂っこいものや刺激のある香辛料は避けるようにします。これらは消化が負担になります。とくに刺激物は炎症を起こしている場合にはその部位に逆効果です。

そしてうすめの味付けにして食べやすくします。食欲が落ちていることもありますから、食べやすさ、口に入れやすさを優先します。


食事の周囲の配慮すべきこと

さらに一度にたくさん摂ることは腸への負担になるので、可能ならば回数をわけて少量ずつにしてかまいません。薬を与えている場合には、食事と投薬の関係を考えて食事の回数を決めます。

また、下痢をしているあいだはなるべく家族の食べるものと共通の皿からとるようにはせずに、個々に取りわけるようにします。このようにして感染症の場合にそなえます。


下痢の際に口にするものでこころがけたいこと

それからふだん以上に水分を積極的に摂るようにこころがけます。下痢では水分が失われがちになるからです。不足すると脱水症が出やすくなってしまいます。

なるべく体力を温存して、食事でカロリーや水分を確保することで下痢からの回復を早めます。状態がよくなってくると徐々にふつうの食事にもどしていくことができます。

その場合でもよくかんで胃腸への負担をなるべく軽くするようにするとよいでしょう。それから食事の量は腹8分目ほどをこころがけるように与えます。

このように食事に気をつけると下痢からの回復がはやまるでしょう。しばらくは体力がおちていますから、病後はあまり無理をしないで、体力のいることはさけるようにするのもたいせつです。

スポンサードリンク

まとめ

これで体力回復 子どもが下痢を起こした時の食事とは
下痢と食べ物
下痢の際に最優先で口に入れたいもの
下痢のときの食事の具体的な注意点
食事の周囲の配慮すべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下痢 関連タグ:下痢, 子供, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com