子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 下痢 / 子どもが下痢になってしまった!食事やケアはどうすればよい?

子どもが下痢になってしまった!食事やケアはどうすればよい?

sou

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kodomo-geri

子ども が 下痢 になると、水分の排出量が減るために様々な症状が出ます。ミネラルウォーターのような純粋な水分だけでなく塩分も摂るようにし、無理に食事を控えないようにします。また、下痢の時はおしりが赤くなりやすいので、シャワーを使うなど、おしりのケアもするようにします。


スポンサードリンク

子どもが下痢になってしまった!
食事やケアはどうすればよい?


- 目次 -

  • 下痢の正体は?
  • 下痢の時の食事は?
  • 下痢の時はおしりのケアも

下痢の正体は?

子どもの下痢の多くは、腹にウイルスが入った「おなかの風邪」か、細菌が入って引きおこる「食あたり」です。「おなかの風邪」の場合、嘔吐や発熱が始まった次の日から下痢が始まり、数日から1週間ほど続きます。したがって、熱が下がっても下痢が続くことが多いです。

下痢は細菌やウイルス等の有害な物質を体外に排出する防衛反応とも考えられます。下痢の時は体の水分の他に塩分も多く排出されるため、下痢は「水のような便」というよりも「塩水」と言ってもよいです。

下痢の際に大切なものは、体外に排出された水分や塩分の補給です。脱水症状にならないように注意をします。体から水分が失われた状態を「脱水」といいます。少しぐらい汗をかいても脱水にはなりませんが、そもそもどのような状態が「脱水」なのか分からないと、対策ができません。

子どもの脱水の症状としては、

  1. おしっこの量が減る
  2. 呼吸があらく、ウトウトしている
  3. 皮膚が冷たい、顔色が悪い
  4. 目が落ち窪んでいる
  5.  一日6回以上の大量の水のような便がある
  6. 皮膚・口・舌が乾燥している

などの症状があります。水分や塩分補給をしても改善しない場合は、躊躇せずに早めに受診するようにしましょう。

また、体内の水分が不足すると、体から出ていく水を出さないようにする腎臓などの防御機能が働き、尿量が減ります。子どもの場合、半日近く尿が出てないと、脱水状態になっている可能性があります。


下痢の時の食事は?

下痢になっても子どもの食欲はいつも通りで、おかゆを作っても「いや!」と食べない場合があります。下痢の時は食事を控えた方がいいと思っている親は多いのではないでしょうか。

子どもは元気なときでもなかなか思い通りに食べてくれないものです。嫌がって食べない物よりは、1人1人のペースに合わせた物を食べさせることが大切です。赤ちゃんの場合、下痢だからといって母乳や離乳食をあえて減らしたりする必要はありません。「リンゴのすったのが食べたい」と言えばそれぐらいの程度にお腹ということだし、「ハンバーグが食べたい」と言えばハンバーグが食べられるぐらい元気があるということです。子どもがまだお話できない場合や何も言わない場合には、なるべく消化のよいものを食べるようにします。

食欲がある間はそれほど心配しなくても大丈夫です。食べさせると病気が悪化するような下痢なら、それに伴って食欲もなくなるものです。なお、果汁を多く含むジュースは下痢を悪化させる原因にもなりえますので、注意が必要です。

下痢がひどい場合は水分だけでなく塩分も摂取する必要があります。ORS(経口補水液)が両方摂取できます。汗をびっしょりかいた時もORSが良いです。市販品を購入しても良いですが、自宅で簡単に作ることも出来ますので試してみてください。湯冷まし1リットルに対して砂糖40グラム、食塩3グラムを入れるだけです。レモンやグレープフルーツなどのさわやかな果汁で味付けをすると飲みやすいです。


下痢の時はおしりのケアも

敏感な赤ちゃんの肌にとって下痢はとても刺激の強く、肌が荒れる原因になります。下痢を繰り返すとその刺激物に肌が触れる時間が長くなりますので、すぐにおしりが赤くなってしまいます。汚れが付いているからといって市販のおしり拭きで擦るように拭くと、その刺激でより一層赤みが増してしまいます。このような場合はシャワーで流すようにします。風呂場で床に寝かせ、ぬるいお湯で流します。シャワーが使えない場合は保湿剤でおしりを保護するのも一つの方法です。

胃腸炎の便の場合、ウイルスが多く含まれているためケアをした後は必ず手をよく洗うようにします。洗い残しがあると、お世話をしている人にも感染する可能性があります。使い捨ての手袋を用意しておいて使うのもよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもの下痢になってしまった!食事やケアはどうすればよい?
下痢の正体は?
下痢の時の食事は?
下痢の時はおしりのケアも

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下痢 関連タグ:下痢, 子ども

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com