子供の寝起きが悪く朝は調子が悪いのに昼頃になると元気になる、立ちくらみやめまいを訴える、朝礼で気分が悪くなることが多い、などの症状がある場合には「起立性調節障害」という病気である可能性があります。
起立性調節障害 の治し方や 治療 法について紹介します。
起立性調節障害の治し方や治療法が知りたい!
起立性調節障害とはどんな病気?
小学生や中学生で、どうしても朝起きることができないというお子さんがいる場合に知っておきたいのが「起立性調節障害」です。これは小中学生に起きやすい、自律神経のバランスの乱れが原因となって発症する病気です。
「交感神経」と「副交感神経」のバランスがうまく取れないことで血圧・心拍が乱れてしまうため、いろいろな体調不良の症状が出るのが特徴です。
朝起きられないことが多いため、大人には単なる「怠け」だと思われることが多いのですが、子供自身としては「起きたいのに体調が悪くて起きられない」のが本音です。
大人がこの病気のことを理解し、早いうちに発見・治療に取り組めば回復もしやすいという特徴がありますので、「もしかして、起立性調節障害かも?」と思った場合には専門医の受診をすることをおすすめします。
起立性調節障害の特徴は?
起立性調節障害を発症しやすい年齢は小中学生といわれています。特に思春期の子供は自分の本音を隠してしまいがちなため、子供の様子をじっくりとみてあげる必要があります。起立性調節障害の子供は、以下のような症状があらわれます。
- めまい・立ちくらみをよく起こす
- 疲れやすい・疲れが取れにくい
- 軽い運動でも息切れ・動悸がする
- 朝起きることができない
- 午前中の集中力・思考力がない
- 午後あたりから体調・集中力などが回復する
- 食欲がないことが多くある
- 乗り物酔いをする
上記の症状のうち3つ以上に当てはまる場合には、「起立性調節障害」を疑って、医師の診断を受けるようにしましょう。(小児科で診断を受けることができます)
処方薬による起立性調節障害の治療法は?
起立性調節障害といっても、細かくタイプ別に4つにわけることができます。そのタイプ別に処方される薬が変わってきます。
基本的には血圧を上げる作用のある薬や、心拍数を減らす薬、起立した時に血液が下半身にたまることを防ぐ薬や、交感神経の働きを促進させる薬などが処方されます。
ですが、薬を服用してすぐに良くなるという病気でもありません。定期的な診察を受け、処方薬を続けるとともにセルフケアにも取り組むようにしましょう。(医師によっては薬を処方するよりもセルフケアに力を入れて治療に取り組む場合もあります)
自分でできる起立性調節障害の対処方法は?
起立性調節障害を治すために薬の力を借りることもいいのですが、生活の中で患者自身が気をつけるポイントを知っておく必要があります。どのような点に気をつければいいのでしょうか。
- 起床時間・就寝時間を30分ずつ早める
- 水分を摂るようにする(1日約1.5リットル~2リットル)
- 塩分を摂るようにする(1日約10g~12g)
- 急に立ち上がらない
- 立ち上がる際には30秒以上足踏みをしてから、ゆっくりと立ち上がる
- 歩く際には初めに前かがみの姿勢をとる
- 湿度の高い場所を避ける
- 体調が悪くなっても、なるべく横にはならない
- 午後~夕方など、体調がいい場合には軽い散歩をする
- 体調が良くなったら、午後からでも登校する
- むくみ防止の靴下を着用する
- 21時以降のテレビ・スマホ・ゲーム・パソコンなどは控える
上記の生活習慣の見直しと処方薬による治療をあわせることで、起立性調節障害は1年後には約5割、3年後には約7~8割が回復するといわれています。
家族や学校関係者の理解・協力を得て、子供が日常生活に戻れるようにサポートをすることも大切です。
まとめ
起立性調節障害の治し方や治療法が知りたい!
起立性調節障害とはどんな病気?
起立性調節障害の特徴は?
自分でできる起立性調節障害の対処方法は?
処方薬による起立性調節障害の治療法は?