子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 気管支喘息 / 気管支喘息の治療に市販薬を使うということ

気管支喘息の治療に市販薬を使うということ

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kikanshizensoku shihanyaku

市販薬 は病院に行けない時に非常に便利なものですが、 気管支喘息 の症状を抑えるために使う場合はいくつか注意が必要となります。安易に市販薬を使うとかえって症状を悪化さえてしまうこともありますので、医師や薬剤師に確認しながら慎重に使用しましょう。


スポンサードリンク

気管支喘息の治療に市販薬を使うということ


- 目次 -

  • 市販薬を使う時の注意
  • テオフィリン系の市販薬
  • dl-メチルエフェドリン系の市販薬
  • トリメトキノール系、メトキシフェナミン系の市販薬
  • 子供が市販薬を服用するということ

市販薬を使う時の注意

気管支喘息は慢性的な気道の炎症が主体の病気です。気管支喘息の治療では、この炎症を抑えることが基本となります。

病院での治療は通常、4つの治療ステップに分けて考えられており、それぞれの段階で治療に使う薬や用法が違ってきます。どの段階でも、抗炎症薬のステロイドは基本的な治療として使いますが、ごく軽症の人では症状があらわれた時だけ薬を服用するということもあります。

市販薬は気管支喘息の症状が安定していて、薬を毎日服用しなくても良い程度の人が対症療法として服用するための薬として考えられています。これは年に数回程度、喘鳴を伴う咳がみられるが、状態が軽く、期間も短い場合に用いることができる薬ということです。

病院でもらっている薬を飲んでも症状があらわれてしまう時は、治療の段階をひとつあげる必要があるかもしれません。安易に市販薬で抑えることはせず、早めに病院を受診するようにしましょう。


テオフィリン系の市販薬

テオフィリン系を主な成分としている製品には「アストフィリン」や「ミルコデ錠」、「アドレニンエース錠」などがあります。

テオフィリン系の薬は気管支を拡張させる作用と炎症を抑える作用があります。副作用には頭痛、吐き気、けいれんなどが起こる可能性があります。病院で処方される薬でもありますが、市販薬は医師の処方よりも薬自体の量は少ないという特徴があります。

それでも副作用も起こる可能性のある薬だということをしっかりと認識して、用法用量を守って飲むようにしましょう。

また、テオフィリン系の薬は他の薬の影響を受けやすいと言われていますので、他の病気で服用している薬がある時は、必ず薬剤師に相談するようにしましょう。


dl-メチルエフェドリン系の市販薬

エフェドリンを主な成分とする製品には「アスゲン錠EX」や「ミルコデシロップ」、「アスゲン散EX」、「フスコンZ液」などが挙げられます。

エフェドリンには気管支を拡張する作用があり、鼻炎の症状がある時にも効果がみられます。生薬のマオウが入っている場合も同じ働きがあります。

薬の効果がみられるのは比較的ゆっくりですが、安全に使うことができる薬であると言われています。こちらの薬は子供から使うことができます。


トリメトキノール系、メトキシフェナミン系の市販薬

トリメトキノールを主な成分としている製品には「フストールシロップA」などが挙げられます。気管支を拡張する作用があり、抗アレルギー作用もあります。この薬を服用すると30分程度で効果がみられるようになります。子供から使える薬です。

メトキシフェナミンを主な成分としる製品には「強力アスメトン」や「アスクロン」などが挙げられます。こちらも気管支を拡張する作用や抗アレルギー作用があります。


子供が市販薬を服用するということ

小さな子供の気管支喘息をコントロールすることは難しいので、できれば病院で段階に合った処方薬を指示通りに服用することが望ましいのは当然です。ですが、仕事を持っている保護者では日中、頻繁に病院に連れていくこと自体が難しいということもあります。

また、気管支喘息の治療に使われる吸入の機械の音が怖くて、子供が通院を極端に嫌がることなどもよくあります。

事情があり市販薬を使う場合は、必ず薬剤師のいる薬局で、ほかに服用している薬などもきちんと申告した上で購入するようにしましょう。

子供が飲める市販の気管支喘息の薬は、飲みやすいように美味しい味がつけられているものも多いので、子供が勝手に飲んでしまうことがあります。子供には薬であることや勝手に飲んではいけないことをきちんと説明した上で、子供の手の届かないところに置くようにすることも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

気管支喘息の治療に市販薬を使うということ
市販薬を使う時の注意
テオフィリン系の市販薬
dl-メチルエフェドリン系の市販薬
トリメトキノール、メトキシフェナミン系の市販薬
子供が市販薬を服用するということ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 気管支喘息 関連タグ:市販薬, 気管支喘息

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com