子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 気管支喘息 / 気管支喘息の原因の9割がアレルギーとは驚き

気管支喘息の原因の9割がアレルギーとは驚き

ata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kikanshizensoku genin

気管支喘息という病名は一度は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。しかし、その原因となると「風邪をこじらせた」とか「公害病」とかいろいろ考えつくものの、はっきりとしたことはわからないものです。

気管支喘息 の 原因 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

気管支喘息の原因の9割がアレルギーとは驚き


- 目次 -

  • 気管支喘息とは
  • 気管支喘息の起こるメカニズム
  • 何が子供の気管支喘息を悪化させるか

気管支喘息とは

何らかの原因により喉と肺をつなぐ通路である気管支が狭くなってしまい、息を吐くときに「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」という音がする病気です。

風邪をひいた時や季節の変わり目、煙やほこりを吸い込んだとき、気圧の変化が大きい時などにこの症状がでるようであれば、気管支喘息の疑いがあると言えるでしょう。

上述したような刺激を受けた時に突然「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」という音が始まり、次第に呼吸が苦しくなって、ひどくなると窒息してしまうようなことさえあります。

原因の多くはアレルギーと考えられており、アレルギーの検査は血液検査によって行われます。ただし、アレルギーのないお子さんも感染症を繰り返したり、汚れた空気を長年吸い続けたりすることで気管支喘息を発症することがあります。

小学生以上になると呼吸機能検査のよって診断しますが、小学生未満のおこさんでは診察の所見と気管支拡張剤の効果で診断されることが多いようです。


気管支喘息の起こるメカニズム

気管支喘息は上述のように空気の通路である気管支が狭くなって空気が通りにくくなる病気で、通りにくくなる状態が繰り返し起こる慢性の病気であると言うことができます。

気管支が狭くなっている時には気管支を取り巻く筋肉が収縮し、気管支粘膜にむくみが生じ、痰が増えるという3つのことが同時に起こっています。「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」という喘鳴は狭くなった気管支を空気が通る時の音なのです。

空気が入りにくいので息苦しいですし、痰の絡んだ咳もでます。せき込み過ぎて吐いてしまうようなこともあります。


何が子供の気管支喘息を悪化させるか

子供の気管支喘息の9割はその原因にアレルギー体質があると言います。たとえば、ホコリっぽいところ所に行くと「ヒューヒュー」「ゼロゼロ」が始まるような場合はダニやホコリにアレルギーがあると考えられます。

何がそのお子さんにアレルギーを引き起こすのかは血液検査や皮膚検査で簡単に調べることができます。ハウスダストやダニ、カビなどのアレルゲンを吸い込むと気道にアレルギー炎症を引き起こしてしまいますので、気管支を狭くしてしまうのです。

幼い子供は非常によく風邪をひくものです。いわゆる風邪症状はほとんどの場合ウイルス感染症ですが、原因となるウイルスによって気道が炎症を起こすことで気管支喘息を引き起こすことがあります。

温度・湿度・気圧などの急激な変動は過敏な状態になっている気道にとって大きな刺激となってしまいます。春と秋に気管支喘息の症状が出ることが多いのはそのような理由によります。

一日の中でも気温差の激しい場合や台風の時なども同じ理由で気管支喘息の症状が出やすくなります。また、運動誘発性と言われているものは、運動する際に乾燥した冷気が気道に入り込むことが原因になります。

汚染された空気は気道を直接的に刺激します。タバコや線香、花火の煙も注意が必要です。

ストレスや疲労、睡眠不足など体調の悪い時は気管支喘息の症状を悪化させることが多いことがわかっています。

特に思春期以降は心因性の発作を起こしやすいと言われています。規則正しい生活ができるように見守るとともにお子さんの心の問題にも配慮が必要となってきます。

食べ過ぎたり、着衣の締め付けがきつ過ぎたりして横隔膜が圧迫されることが気管支喘息の誘因になることもあると言います。

気管支喘息の子供の9割がダにアレルギーだとされています。ダニとホコリを減らす努力が非常に大切です。床はできるだけフローリングを選び、カーペットや畳の使用を避けた方がよいでしょう。

布団などの寝具はよく干した後、掃除機や専用の布団クリーナーなどを使用しましょう。ぬいぐるみやクッションなどはダニの温床となりがちですので、部屋に置かない方がよいでしょう。

できれば家具を壁から離して設置するようにして、カビの発生の予防に努めましょう。エアコンのフィルターもこまめに掃除すると部屋の空気が汚れることを防ぐことにつながります。

子供の気管支喘息は根気よく治療さえすれば、6~7割は完全治癒すると言われています。上述のような環境整備はなかなか大変ですが、気管支の炎症が慢性化してしまうと治療が難しくなってしまうということを心に留めておくことが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

気管支喘息の原因の9割がアレルギーとは驚き
気管支喘息とは
気管支喘息の起こるメカニズム
何が子供の気管支喘息を悪化させるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 気管支喘息 関連タグ:原因, 気管支喘息

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com