子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器 / 気管支炎 / ひどいせきが長引く気管支炎。その治療として使用する薬は?

ひどいせきが長引く気管支炎。その治療として使用する薬は?

mari

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kikanshien kusuri

気管支炎 は、風邪をこじらせた後に起こりやすい病気です。気管支が炎症を起こし、ひどいせきが出るのが特徴ですが、せきは長引きやすく、時には慢性化してしまうこともあります。

それでは、気管支炎の症状とその治療としてどんな 薬 を使うのかを具体的に見ていきましょう。


スポンサードリンク

ひどいせきが長引く気管支炎。その治療として使用する薬は?


- 目次 -

  • 気管支炎の症状
  • 気管支炎の種類と原因
  • 気管支炎の治療とケア
  • 病院受診の目安

気管支炎の症状

発熱、鼻水、のどの痛み、軽いせきといった風邪の症状から始まります。せきは初めのうちは「コンコン」という乾いた感じの軽いせきですが、次第に、「ゴホゴホ」という様な、たんの絡んだせきになります。

食欲が落ちて元気がなくなったり、せきがひどくて眠れなかったりすることがあります。また、気管支炎が重症になると、呼吸困難を引き起こすこともありますので、注意が必要です。

発熱の症状は1週間くらいで治まりますが、せきの症状は治まりにくく、通常完治するまでに2~3週間はかかります。時には、数か月かかることもあります。もし、せきの症状が治まるまでに90日以上かかる場合は、慢性化している可能性があります。

体力のない高齢者や肺疾患の持病がある人などが気管支炎にかかると、まれに急性呼吸不全や、肺炎といった重い合併症が引き起こされることがあります。

また、6か月未満の赤ちゃんが、「ゼーゼー」とひどい呼吸をするようになった場合は注意が必要です。気管支炎のひとつである細気管支炎の可能性があるからです。細気管支炎は、RSウィルスが原因で、気管支の奥にある細気管支が炎症を起こしている状態です。

最初のうちは発熱や鼻水といった風邪の症状だけですが、次第に呼吸が荒くなります。細気管支炎は、重症になると命に係わることがありますので、少しでも呼吸の荒さに気が付いたら病院を受診しましょう。多くの場合、入院治療をする必要があります。


気管支炎の種類と原因

気管支炎の原因の大半は、インフルエンザウィルスなどのウィルスが原因です。鼻やのどについたウィルスが気管支の粘膜で炎症を起こし、気管支の内側の壁が腫れます。そして、気管支の粘液量が増加し、気道が狭くなることによって、ひどいせきといった気管支炎の症状が出ます。

ウィルス性の気管支炎では、高熱が続いたり、白や黄色のたんが出たり、時には筋肉痛を伴ったりすることもあります。

気管支炎の原因はウィルスだけではなく、細菌感染の場合もあります。細菌性気管支炎と呼ばれ、原因となる細菌は、肺炎クラミジアや肺炎マイコプラズマなどです。まれに、百日ざきの合併症として気管支炎を発症することがあります。

気管支炎の中には、ウィルスや細菌以外の原因で起こるものがあり、刺激性気管支炎といいます。刺激性気管支炎は、たばこの煙やスモッグなどの粒子を吸い込むことによって発症する気管支炎です。


気管支炎の治療とケア

気管支炎の治療にはどのような薬を使うのでしょうか。

通常の気管支炎はウィルス性気管支炎ですので、その場合は、抗生物質は効果がありません。ですので、症状に合わせた対処療法を行います。せきがひどい場合には、せき止めの薬を使用し、症状を和らげます。また、たんを出しやすくする薬や解熱剤を使用することもあります。

気管支炎の症状を緩和する薬として、他にアスピリンやイブプロフェン、アセトアミノフェンなどがあります。しかし、子供にはアスピリンの使用は避けた方が良いと考えられています。

気管支炎の治療で大切なことは、自宅では安静を心がけることです。せきが出ている間は、室内が乾燥しすぎないように十分気をつけましょう。洗濯物を室内に干したり、加湿器を使ったりすると湿度を保つのに効果的です。

また、水分補給もこまめにしましょう。こういったことを心がけていれば、熱は1週間ほどで下がり、せきの症状も2~3週間で治まるでしょう。


病院受診の目安

せきがひどく睡眠が妨げられる場合や、呼吸が苦しくなった場合は病院を受診します。せきの症状が長引く場合も慢性化している場合がありますので、医師に相談をしましょう。

また、赤ちゃんが苦しそうな呼吸をしているときは至急病院を受診することが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

ひどいせきが長引く気管支炎。その治療として使用する薬は?
気管支炎の症状
気管支炎の種類と原因
気管支炎の治療とケア
病院受診の目安

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 気管支炎 関連タグ:気管支炎, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com