子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 血管腫 / 血管腫の原因はどこまで明らかになったのか

血管腫の原因はどこまで明らかになったのか

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kekkansyu genin

血管腫は、皮膚や皮膚下にできる血管のできもののことで、赤いアザのように見える病気です。さまざまな種類がありますが、ほとんどが生後間もない新生児に現れます。

なぜ新生児に 血管腫 が発現するのか、その 原因 について見ていきましょう。


スポンサードリンク

血管腫の原因はどこまで明らかになったのか


- 目次 -

  • 原因が不明な血管腫
  • さまざまな説がある乳児血管腫の原因
  • 静脈奇形にはTie2受容体が関わっている
  • RASA1遺伝子が関連している動静脈奇形
  • 原因がはっきりしない毛細血管奇形

原因が不明な血管腫

血管腫は大きく、血管性腫瘍と血管奇形に分類されます。2013年に『血管腫・血管奇形診療ガイドライン』が策定され、これまで症状が似ているためにひとくくりに扱われてきた両者が明確に分類されることになりました。

血管性腫瘍のなかで最も多いのは、乳児血管腫です。乳児血管腫は生後すぐに発症しますが、多くは6~7歳ごろには自然に消退します。

一方、血管奇形は自然消退することはありません。成長とともに大きくなることが多く、見た目の問題だけでなく、疼痛や潰瘍、成長異常、機能障害を引き起こすこともあります。

こうした血管性腫瘍や血管奇形は、比較的頻度の低い病気で、国内外で詳しい実態調査は行われておらず、診断や治療法も確立していないと言われています。また、ほとんどが原因不明で、根本的な治療法のない病気です。


さまざまな説がある乳児血管腫の原因

子供、なかでも乳児が発症する腫瘍のうち、最も多く見られるのが乳児血管腫です。これは、血管内皮細胞が異常に増殖して腫瘍になったものです。生後3カ月~1年くらいかけて、徐々に大きく隆起していきます。見た目が赤くデコボコしていることから、苺状血管腫と呼ばれています。

乳児血管腫は、人種によって発生頻度に差があると言われています。白人の1歳児には、10ー12%に乳児血管腫が存在しますが、日本人の場合はわずか0.8%にしか見られません。また発症率の男女比を見てみると、1:3の割合で女性に多いことがわかっています。

乳児血管腫が発生する原因は、現在のところ不明ですが、さまざまな説が提唱されています。

例えば、胎内にいるときに、血管系の細胞に分化するはずだった中胚葉系前駆細胞が、異常に分化したか、あるいは遅れて分化したという発生学的異常を原因とする説や、血管内皮細胞の増殖関連因子が遺伝子レベルにおいて変異したことを原因とする説など、多様な説がありますが、確定しているものはありません。


静脈奇形にはTie2受容体が関わっている

血管奇形は発生する血管によって症状が異なり、静脈奇形、動静脈奇形、毛細血管奇形、リンパ管奇形に分類されています。

このうち、静脈奇形は、血管奇形のなかでは最も頻度が高いもので、皮下や筋肉内などに複数の静脈が絡まったような塊ができる病気です。塊のなかがスポンジのような構造になっているので、海綿状血管腫とも呼ばれています。

皮膚の下にできた乳児血管腫(苺状血管腫)と症状が似ているために、見分けるのが難しいと言われています。

静脈奇形の発症率の男女比は、1:1~2で、女性のほうが多い傾向にあります。発生原因は不明ですが、奇形血管においてTie2受容体の変異が見つかっています。

Tie2受容体は血管の形成・安定に必要とされるもので、血管の壁細胞と内皮細胞の接着に重要な役割を担っていると考えられています。


RASA1遺伝子が関連している動静脈奇形

毛細血管を介さずに、動脈が静脈に血管が直接つながった血管奇形を動静脈奇形と言います。動静脈奇形は完治が困難で、予後不良の病気です。発症率に、男女差は見られません。

原因は不明ですが、RASA1遺伝子に変異が生じると動静脈奇形を発症する可能性が高くなることがわかっています。RASA1関連疾患では、顔や手足に、直径1~2cmの小さな毛細血管奇形がたくさん発生します。

そして、約30%の患者に皮膚や筋肉、脳などに動静脈奇形が生じると言われています。なかには、患肢肥大を合併するバークス・ウエーバー症候群が見られることもあります。


原因がはっきりしない毛細血管奇形

毛細血管奇形は、毛細血管の増加と拡張を特徴とする病気であり、最も一般的なものはポートワイン母斑と呼ばれるものです。出生時から見られる、境界のはっきりした赤あざで、大きさはさまざまです。自然に消退することはなく、年齢とともに大きくなったり、色が濃くなったりします。

ポートワイン母斑は新生児の0.3~0.5%に見られ、男女間に差はないとされています。発生原因は不明です。

このように、血管性腫瘍・血管奇形のほとんどは、まだまだ原因がはっきりしません。しかし、ガイドラインが策定されて疾患が体系化されたことによって、これから効果的な診療が進んでいくことが期待されています。

スポンサードリンク

まとめ

血管腫の原因はどこまで明らかになったのか
原因が不明な血管腫
さまざまな説がある乳児血管腫の原因
静脈奇形にはTie2受容体が関わっている
RASA1遺伝子が関連している動静脈奇形
原因がはっきりしない毛細血管奇形

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 血管腫 関連タグ:原因, 血管腫

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com