子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 感染症 / 風邪 / 風邪を早く治す方法は「薬を飲むこと」は間違った認識?!(後編)

風邪を早く治す方法は「薬を飲むこと」は間違った認識?!(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kazewohayakunaosu houhou

「風邪を早く治す方法は「薬を飲むこと」は間違った認識?!(前編)」では、子供が風邪を引きやすい原因についてご説明いたしました。後編では、 風邪を早く治す 方法 として、風邪によい食事をご紹介いたします。

十分な睡眠や水分補給に加え、しっかりとした食事の摂取も重要になります。


スポンサードリンク

風邪を早く治す方法は「薬を飲むこと」は間違った認識?!(後編)


- 目次 -

  • 風邪で抗生物質を処方するのは日本だけ?
  • 風邪を治す食事とは?

風邪で抗生物質を処方するのは日本だけ?

一般的なウイルス性の風邪で、咳や熱の症状も軽く、ほかの特別な症状が見られない場合は、十分な睡眠、栄養価の高い食事、水分補給などを徹底しておこなうことが風邪を早く治す方法と言えます。

日本では風邪をひくと抗生物質を処方する医師も多いです。日本はアメリカをはじめとした外国と比べ多くの人が保険加入していて薬も保険が利くために、患者としてはできる限り薬はもらっておきたいと思うのです。

風邪の症状は発熱、咳、のど痛、鼻水などウイルス感染によって起こる急性炎症の総称です。そのため漠然と風邪を治す薬と言っても、それぞれの症状に沿った薬が必要となります。

よって日本では風邪全般に効く薬ということではなく、鼻水、くしゃみ、咳など、おもにアレルギー症状に対して抗生物質が処方されるようです。

咳のアレルギー反応を抑制することで喉の炎症が少しずつ改善され、結果的にのど痛も緩和されるというような形です。

しかし抗生物質はある症状に対する細菌を死滅させるために飲むものです。その細菌が死滅する一方で、抗生物質の効かない耐性菌ができてしまうという悪循環も生まれてしまう可能性もあるのです。そのため安易に抗生物質を飲むことは良いとは言えないのです。

ただしウイルスではなく細菌感染による風邪(髄膜炎や溶連菌など)や連日の高熱により体力が消耗していて脳症や合併症の危険もあるなど、症状が重篤化しさまざま心配がある場合は、自己判断で自宅療養にせず、きちんと病院を受診しましょう。


風邪を治す食事とは?

風邪を早く治す方法として、十分な睡眠や水分補給に加え、しっかりとした食事の摂取も重要になります。では風邪を治すためにどのような食品を使った食事がお勧めなのでしょうか。

ショウガは体を温めて発汗作用があることで、風邪の初期症状である悪寒を発散させます。またのどの炎症を抑えて痰を出やすくする、新陳代謝を高める、疲労回復するなどの作用があります。

また昔から「ビタミンCは風邪予防に効果的」と言われています。鼻やのどの粘膜を強化し、ウイルスの侵入を防ぐ役割があります。もし体内に侵入した場合もそれ以上感染が広がることを阻止します。

ビタミンCが含まれた食品は風邪を早く治すためだけではなく、風邪予防にも良いと言われているので積極的に摂取することをお勧めします。

ビタミンCがたくさん含まれている食品は赤ピーマン、黄ピーマン、サツマイモ、ブロッコリー、アセロラジュース、レモンなどです。

ビタミンBは体内に抗体を作り出し、免疫機能を正常化し、健康な体を保つ役割があります。ビタミンBが多く含まれた食品はキャベツ、マグロ、アボカド、鶏肉、ジャガイモなどです。

タンパク質は臓器や筋肉を作り出すためにとても大きな役割を果たします。また抗体やホルモンの原料にもなるため、健康を保つためには非常に重要です。

タンパク質が減少すると免疫機能が下がり風邪などをはじめとする病気になりやすくなるため、風邪の時は積極的に摂り、免疫力を高める必要があります。まぐろ、鯛、いわし、たらこ、うなぎ、大豆製品、鶏肉、豚肉、牛肉などがタンパク質を多く含む食品です。

風邪に対してということだけではなく、落ちた体力を回復し、免疫機能をアップして、健康な体を取り戻すためには、多くの栄養素をバランスよく摂取することが非常に重要となります。

患者が子供で熱があった場合、体力も落ち食欲が減退することがほとんどでしょう。その場合、無理にご飯のようなものを食べさせるのではなく、アイスクリームなど子どもが喜ぶものを与えるのも良いかもしれません。

アイスクリームはたくさん食べてしまうと体が冷えてしまいますが、牛乳や卵、砂糖などが使われ栄養価の高い食べ物のため、のど痛があって食が進まない場合は非常に食べやすくお勧めかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

風邪を早く治す方法は「薬を飲むこと」は間違った認識?!(後編)
風邪で抗生物質を処方するのは日本だけ?
風邪を治す食事とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 風邪 Tagged With: 方法, 風邪を早く治す

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2022 kodomo-byouki-iroha.com