子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 風邪 / 風邪による熱の特徴を知る

風邪による熱の特徴を知る

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kaze netsu

子供はいろいろな原因でよく発熱します。ごく一般的な 風邪 の 発熱 は経過も良好でそれほど心配することはありませんが、風邪以外の原因が隠れていることもあります。

親は発熱以外の「普段と違う」様子をよく見て、受診するように心がけましょう。


スポンサードリンク

風邪による熱の特徴を知る


- 目次 -

  • 子供に多くみられる発熱の特徴
  • いつ病院に連れていくかということ
  • 解熱剤の使用について
  • 水分補給と安静
  • 赤ちゃんの発熱

子供に多くみられる発熱の特徴

子供は風邪をひくとよく発熱します。子供の風邪の原因の多くはウイルス感染によるもので、基本的には風邪を治す薬はありません。インフルエンザ、水疱瘡など一部のウイルスにしか特効薬がないのが現状です。

ごく一般的な風邪による子供の発熱には特徴があります。熱の出始めは手足が冷たくなり、寒気や頭痛を訴えます。

寒がっている時には布団をかけて、温めます。熱が上がりきると手足が温かくなり、身体中が熱い感じになります。熱が上がりきってからは、手足は布団から出して熱を放出できるようにします。

熱が上がり始めてから1日~2日ほどの間は39度前後の高熱になることもありますが、原因が風邪の場合の熱はその後徐々に下がりはじめます。長くても3日~4日ほどで熱は下がってしまいます。

熱は朝になると下がり、夕方から夜になると再び上がっていく傾向にあります。一日寝て、翌日の朝、下がったように見えても午後になって再び熱が上がる可能性があります。

学校や幼稚園をお休みしたら、翌日も丸一日熱が下がっていることを確認してから登園、登校させるようにしましょう。


いつ病院に連れていくかということ

子供が急に発熱しても慌てて夜間救急に連れていく必要はありません。落ち着いて症状をよく確認しましょう。発熱していても機嫌が良く、その他の症状がみられない時や鼻水、咳などごく一般的な風邪症状だけがみられる時は翌日、かかりつけの小児科に受診すれば良いでしょう。

すぐに病院に連れて行った方が良い発熱もあります。生後三か月未満の小さな赤ちゃんの38度以上の発熱の際は夜間救急でも受診した方が良いでしょう。

また、著しく機嫌が悪い、顔色が悪くぐったりしている、ひどい頭痛を訴える、苦しそうな呼吸をしている、けいれんを起こしているといった普段とは違う具合の悪さを呈している時には風邪以外の原因の病気にかかっている可能性があります。

地域の夜間救急に電話をかけて指示を仰ぐようにしましょう。必要に応じて、救急車の利用も考えます。


解熱剤の使用について

発熱は体がウイルスや細菌と戦うための防御反応としてあらわれます。無理に熱を下げてしまうと、病気を長引かせる原因ともなります。

解熱剤は一時的に熱を下げて、体の負担を軽くする目的のために使われるものです。39度を超える高熱でも元気があって、眠れるようであれば解熱剤を使う必要はありません。38度前後の発熱でも、ぐったりして眠れないのであれば解熱剤を使って楽にしてあげても良いでしょう。

解熱剤には鎮痛効果もありますので、発熱に伴う頭痛や関節痛を軽減させることもできます。解熱剤を使用する時は医師の処方通りに服用するようにして、最低でも8時間は間隔をあけるようにしましょう。

特別な指示がない限り、生後3か月未満の小さな赤ちゃんには解熱剤の使用は控えます。また、医師によっても見解が異なりますが、熱性けいれんを発症したことのある子供については解熱剤の使用を控える方が良いと言われています。

これは解熱剤による一時的な解熱の後、再度急激に熱が上昇する際にけいれんを伴う危険があるためです。


水分補給と安静

ごく一般的な風邪による発熱は、適切な水分補給と安静で快方に向かっていきます。発熱中は食欲が低下しますので、無理に食べさせる必要はありません。

子供用のイオン飲料などを少しずつ頻回で飲ませるようにして、脱水にだけは気を付けるようにしましょう。食欲が回復してきたら、消化の良いものを少量から与えましょう。

完全に解熱してもしばらくは体力、抵抗力が低下していますので、自宅で安静を保ちます。無理をして外出すると他の病気をもらうなど二次感染の危険があります。

特に小さな子供については十分、安静を保ってから幼稚園などへの登園を再開するようにしましょう。


赤ちゃんの発熱

体温調節機能の未熟な赤ちゃんは着せ過ぎなどでもすぐに体温が上昇します。機嫌が悪い原因も室温が高いためということもあります。

鼻水や咳などの症状がなくて、体温だけが高い時は、少し薄着にしたり部屋の温度を調整したりして様子を見てみましょう。しばらくして、平熱に戻るようであればただうまく体温調節ができていなかったというだけの可能性もあります。

スポンサードリンク

まとめ

風邪による熱の特徴を知る
子供に多くみられる発熱の特徴
いつ病院に連れていくかということ
解熱剤の使用について
水分補給と安静
赤ちゃんの発熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 風邪 関連タグ:熱, 風邪

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com