子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 感染症 / 風邪 / 子どもが風邪をひいたら、お風呂は控えるべき?

子どもが風邪をひいたら、お風呂は控えるべき?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kaze furo

昔は風邪のときにはお風呂には入らないようにと指示する医師が多かったものですが、最近は子どもの負担にならないよう、お風呂に入ってもよいとする方針を取る医師が増えてきました。

風邪 のときにも安心してお 風呂 に入れるよう、どのように配慮すればいいか学んでおきましょう。


スポンサードリンク

子どもが風邪をひいたら、お風呂は控えるべき?


- 目次 -

  • 入浴のメリット
  • 風邪のときはお風呂に入ってはいけない?
  • お風呂に入る場合のポイント
  • 入浴するときの注意点
  • 入浴以外で子供の清潔を保つには?

入浴のメリット

内風呂が一般的になった現代では、毎日入浴するのが当たり前となりました。では、入浴するとどんなメリットがあるのでしょう?まず、皮膚の清潔を保つことができるという点がもっとも大きなメリットであるといえます。

また、入浴は皮膚に適度な刺激をあたえ、血行を良くするという効果もあります。湯船にしっかりと浸かることで、体をじっくりと温め、心身ともにリラックスさせることもできます。

子どもは、新陳代謝が活発なので、毎日お風呂に入って清潔を保つというのは健康的な生活を営む上で非常に大切なことになっています。


風邪のときはお風呂に入ってはいけない?

昔の日本は、自宅にお風呂があるような家は少なく、銭湯といった外にある入浴施設に行くことが多かったので、帰り道に湯冷めをして風邪の症状が悪化してしまうということがよくありました。

こうした事態を防ぐために、医師は発熱時の入浴を禁止するということが多かったといわれています。

しかし、現在は家にお風呂がある方が一般的となり、さらに洗い場に暖房を入れることができたり、お風呂場へ通じる廊下も温かい空間を保てるようになったりと入浴後に湯冷めしてしまうというのは少なくなってきました。

お風呂に入ることで、気分がすっきりしたり、体が温まって免疫力がアップしたりするという効果もあるとされ、38度以下の発熱なら入浴してもよいとする医師も増えてきました。


お風呂に入る場合のポイント

風邪で発熱しているときに入浴する場合は、入浴のタイミングをしっかりと見極めることが大切です。

悪寒を感じることの多い発熱したばかりのときには、入浴するのは避けるようにしましょう。熱が上がりきって、体全体がほてっているように感じるあたりで入浴するようにします。

また、入浴するときは、浴室や脱衣所、廊下などをヒーターなどで温めておくというのも大切です。夕方から夜間にかけてはどうしても室温が低下するので、昼間のうちに入浴してしまうのもよいでしょう。

37度から38度程度のぬるめのお湯に入りたいというときは、入浴後すぐに温かくして衣服を着せましょう。

41度くらいの熱いお湯に入りたいというときは、入浴後少しほてりを冷ましてから衣服を着せましょう。ほてって汗をかいたあとに、汗が冷えるとかえって湯冷めしてしまうこともあります。

本人が希望すれば頭を洗ってもよいですが、お風呂から出たら普段よりも念入りにドライヤーを使って、髪を乾かすようにしましょう。髪がきちんと乾いていないと体を冷やしてしまうことがあります。


入浴するときの注意点

医師にお風呂に入ってもよい、と言われていても本人の元気がないときには入浴は避けるようにしましょう。また、本人が入浴したくないと嫌がるときは、無理に入れないようにしましょう。

咳や鼻水といった風邪の症状が出ていても、食欲があり元気そうなら入浴しても大丈夫です。ひどい咳が出ていても、お風呂場の蒸気をたっぷり吸うことで咳が軽減することもあります。

風邪の症状とともに伝染性膿痂疹(とびひ)、湿疹などがみられるときもお風呂に入っても大丈夫です。ただ、皮膚に疾患があるときはお風呂をきれいに洗い、一番風呂に入るようにしましょう。

浴槽の清潔を保つのが難しいときは、シャワーや清潔なお湯をたっぷり浴びるだけでも効果があります。


入浴以外で子供の清潔を保つには?

38度以上の高熱があったり、元気がなかったりしてお風呂に入れないときは、安静を保つのが風邪を治す近道となります。汗をかいたら、濡らしたタオルを電子レンジで軽く温め、体を拭いてあげるとさっぱりとします。

濡れたタオルで体を拭くのも嫌がるときは、パジャマを着替えさせえたり、枕カバーやシーツなどの寝具を取り替えたりするだけでも、すっきりと感じます。

スポンサードリンク

まとめ

子どもが風邪をひいたら、お風呂は控えるべき?
入浴のメリット
風邪のときはお風呂に入ってはいけない?
お風呂に入る場合のポイント
入浴するときの注意点
入浴以外で子供の清潔を保つには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 風邪 関連タグ:風呂, 風邪

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com