子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 川崎病 / 川崎病の後遺症を防ぐには

川崎病の後遺症を防ぐには

haru

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kawasakibyou kouisyou

川崎病 と言う病気を知っているでしょうか。主に4歳以下の乳幼児に多い原因不明の病気で、心臓に 後遺症 を残す可能性があります。ここ近年、罹患率は増加傾向にあり、2012年には約1万4千人もの患者がいます。

早期発見・早期治療のため、身近にいる大人がこの病気の特徴を理解し、正しい対応をとることが重要になります。


スポンサードリンク

川崎病の後遺症を防ぐには


- 目次 -

  • 川崎病の後遺症とは
  • 早期発見・早期治療
  • 特徴的な症状
  • 主要症状以外にも注意
  • 後遺症が残ってしまったら

川崎病の後遺症とは

川崎病は全身の血管に炎症を起こす病気と考えられています。この病気で一番の問題点は、冠状動脈という血管(心臓に酸素や栄養を含んだ血液を供給するもの)に後遺症が残る可能性があることです。

冠状動脈の血管壁に強い炎症が起きると、血圧に耐えられなくなり、冠状動脈の拡張や冠状動脈に瘤(こぶ)などができることがあります。将来、血管が狭くなったり血栓で血管がつまったりすることで、狭心症や心筋梗塞を起こす危険性が高くなります。

全患者の約10%前後の子どもに後遺症が残る可能性があります。後遺症が残った場合は、薬を飲み続けることや検査を受けることが重要です。

川崎病は原因が解明されていない病気です。しかし、治療方法や検査方法などは確立されているため、適切な治療を行えば、過度に恐れる必要はありません。


早期発見・早期治療

川崎病の症状は、大きく2つに分けて、急性期(病気にかかり急激に症状が出てくる時期)の症状と、後遺症(冠状動脈の障害などの心疾患)があります。

川崎病の治療目的として、急性期の強い炎症反応を可能な限り早期に抑え、冠動脈瘤(後遺症)を作らないこととされています。また、発症から遅くとも7日以内に治療を開始し、9日以内に炎症が治まることが重要とされています。

よって、後遺症を防ぐ方法としては、病気の早期発見・早期治療が重要なのです。川崎病には特徴的な症状があります。この特徴を理解することが、早期発見・早期治療につながります。


特徴的な症状

川崎病には特徴的な症状があり、主に6つの症状が見られます。そのうち5つを満たせば川崎病と診断されます(4つ以下しかあてはまらなくても冠動脈瘤がみられた場合は川崎病と診断されます)。

主な症状は次の6つになります。

  • 38度以上の発熱が5日以上続く。
  • 不定形の赤い発疹が全身に出る。
  • 両方の結膜(白目)が充血する。
  • 唇が荒れて真っ赤になり、舌に赤いブツブツ(いちご舌)ができる。
  • 手のひらや足の裏が赤く腫れ、むくみがある。手足の指先の皮がむける。
  • 頸部(首)のリンパ節が腫れる。

ただし、6つの症状は同時に現れるのではなく、症状が出そろうまでに2~5日間かかります。


主要症状以外にも注意

6つのうち4つしか認められない場合でも下記のような症状が見られる場合は「不全型川崎病」の可能性があるので、注意が必要です。

  • BCG痕のまわりが赤くなる
  • 機嫌が悪い(他の病気で熱を出した場合と比べ、やたらと機嫌が悪いのが特徴と言われています。)
  • 黄疸、腹部痛、頭痛など

以上のような不全型川崎病が15~20%あると言われています。また、主要6症状のうち5つを満たさないケースが約10%あるため、主要6症状以外の症状にも注意が必要と言うことが分かります。

1歳前後の乳幼児の原因不明の高熱がみられ、唇や目が赤くなった時は、川崎病を疑い、早めに医療機関を受診しましょう。


後遺症が残ってしまったら

冠状動脈の拡張や瘤は自然に小さくなることがほとんどですが、まれに冠状動脈が詰まり、心筋梗塞を生じて死亡する場合もあるため、瘤により血管が狭くなってしまった場合には、血液が固まって血管を詰まらせないようにする薬を飲み続けることや定期検査を受けることが必要です。

後遺症が残っても、定期検査を受け、服薬を続ければ日常生活を送ることは可能です。しかし自覚症状がないため、年を重ねるにつれ検査に来なくなる人が多くなっています。

中学生~高校生になると、患者の約30%が定期検査を受けていないのです。冠動脈瘤は突然心筋梗塞を起こし、死亡するケースもあるので、検査を受けないことはとても危険です。成人後も定期検査は受けるべきです。

また、後遺症がない場合でも退院後に定期的な検査を受けることが大切です。継続的に検査を受けるためにも、川崎病の治療費については「小児慢性特定疾患医療給付」などといった名称で都道府県において医療費を補助している場合があります。

都道府県のホームページなどを確認して補助制度を有効に活用すべきです。

スポンサードリンク

まとめ

川崎病の後遺症とは
早期発見・早期治療
特徴的な症状
主要症状以外にも注意
後遺症が残ってしまったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 川崎病 関連タグ:川崎病, 後遺症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com