子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / じんましん / かゆくてたまらない 空気が乾燥する冬場の湿疹

かゆくてたまらない 空気が乾燥する冬場の湿疹

kata

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kansou shisshin

秋から冬にかけて空気が 乾燥 してくると、肌がカサカサしてはがれ落ちるだけでなく、激しいかゆみを伴った 湿疹 ができることがあります。これらの症状は、肌が乾燥しやすい中高年だけでなく、子どもにも多く見られます。こうした冬場によくできる湿疹について見ていきましょう。


スポンサードリンク

かゆくてたまらない 空気が乾燥する冬場の湿疹


- 目次 -

  • どうして肌が乾燥するのか
  • 冬場にできる湿疹を分類すると
  • 乾燥性湿疹とは
  • じんましんとは
  • いずれにしても乾燥肌のケアが重要

どうして肌が乾燥するのか

本来、肌(皮膚)の潤いは、角質層で一定に保たれています。「皮脂」「天然保湿因子」「角質細胞間脂質」という3つの成分によって、水分を保持し蒸発を防いでいるのです。ところが、中高年になると、皮脂の分泌を促進しているアンドロゲンという男性ホルモンの一種が減少していきます。

それにともなって皮脂の分泌が少なくなり、皮膚から水分が蒸発するのを防ぐことができなくなるため、乾燥したカサカサの肌になるのです。また、思春期を迎えていない子どもは、アンドロゲンの分泌がもともと少ないため、皮脂そのものが少なく、乾燥しやすい肌をしています。

肌が乾燥すると、角質細胞がはがれて隙間ができてしまい、そこから異物が侵入しやすくなります。その異物が原因となって、湿疹ができたり、強いかゆみを感じたりするのです。


冬場にできる湿疹を分類すると

湿疹はさまざまな原因によって起こりますが、発熱を伴うか、伴わないかで大きく分けることができます。発熱を伴う湿疹は、例えば溶連菌感染症といった細菌やウイルスの感染が原因による湿疹だと考えられます。

一方、発熱を伴わない湿疹には、乾燥性湿疹やじんましん、とびひ、疥癬(かいせん)などがあります。発熱を伴わない湿疹のうち、冬場に多く見られるのが「乾燥性湿疹」です。これは、乾燥肌(乾皮症)が悪化してできる湿疹のことです。

そして、もう一つが「じんましん」です。この「乾燥性湿疹」と「じんましん」の大きな違いは、湿疹が現れてから消えるまでに要する時間です。「乾燥性湿疹」の場合は、炎症が治まるまで湿疹が消えることはありません。一方、「じんましん」は2~3時間、長くても24時間以内には消えてしまいます。


乾燥性湿疹とは

乾燥肌(乾皮症)になると、皮膚の表面にひび割れができ、そこから異物が侵入します。そして、その異物に対する防御反応として、かゆみを感じる知覚神経が皮膚表面まで伸びてきます。

そのため、衣服がこすれるといったような、ちょっとした刺激にも知覚神経が反応し、強いかゆみを感じるようになってしまうのです。かゆくて掻いてしまうと、皮膚が傷つき、湿疹になります。これが「乾燥性湿疹(皮脂欠乏症湿疹)」です。

「乾燥性湿疹」では、夜中に目が覚めるほど、激しいかゆみを感じることもあります。ホルモンの影響で皮膚が乾燥しやすい中高年や子どもに多く見られます。


じんましんとは

皮膚には、マスト細胞と呼ばれる免疫細胞があります。このマスト細胞は刺激を受けると、ヒスタミンという物質を放出します。このヒスタミンが血管や神経に作用して、かゆみや赤み、湿疹を引き起こすのが「じんましん」です。

「じんましん」は、さまざまな原因によって発症しますが、70~80%は原因がわからない特発性のものです。肌が乾燥すると、かゆみを感じやすくなるため、つい掻いてしまいがちです。その掻いた刺激が引き金となって、「じんましん」の症状を引き起こすことがよくあります。

冬場に「じんましん」が悪化するのは、このためです。また、屋外と室内の温度差が刺激となって、「じんましん」が出ることもあります。


いずれにしても乾燥肌のケアが重要

「乾燥性湿疹」も「じんましん」も、肌が乾燥すると刺激を感じやすくなり、症状が悪化してしまいます。そこでまず、肌の乾燥を防ぐ対策が必要です。次のようなことを心がけましょう。

  • 肌の潤いを保つために、保湿剤を塗ったり、部屋の乾燥に注意しましょう
  • 入浴時には、皮脂を取り過ぎることのないように、ゴシゴシ洗わないようにしましょう
  • 肌着などは、木綿など刺激の少ないものにしましょう。
  • 掻いてしまうと症状がひどくなりますので、なるべく掻かないようにしましょう

湿疹の激しいかゆみは、眠ることができなくなるほどつらいものです。なるべく、かゆみを起こさないよう肌の乾燥を防いでください。

スポンサードリンク

まとめ

かゆくてたまらない 空気が乾燥する冬場の湿疹
どうして肌が乾燥するのか
冬場にできる湿疹を分類すると
乾燥性湿疹とは
じんましんとは
いずれにしても乾燥肌のケアが重要

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: じんましん 関連タグ:乾燥, 湿疹

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com