子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 癇癪 / ママを悩ます癇癪とは病気なの?治すことはできるの?(前編)

ママを悩ます癇癪とは病気なの?治すことはできるの?(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kanshakutoha

公共の場で叫んだり、大泣きしたりする我が子の行動に悩んでいるママたちも少なくないと思います。癇癪持ちの子供はふとしたときに急に怒り出したり大騒ぎするために、ママとしてもどう対応してよいのか戸惑いながらも、自身のストレスもたまります。

今回は 癇癪とは どのようなことかをご紹介します。


スポンサードリンク

ママを悩ます癇癪とは病気なの?治すことはできるの?(前編)


癇癪とは?

「癇癪持ちの我が子は何かの病気ではないか?」と日々つらい思いと戦っているママたちも少なくないと思います。まず癇癪とは病気ではないということをしっかりと理解する必要があります。

癇癪は自我の芽生えに加え、主に空腹、欲求不満、疲労などが原因と考えられています。

今まで自分の意思で何もできなかった子供が、生後4ヶ月くらいでやっと「ぶー」「ばー」などの喃語(なんご:意味のない2つ以上からなる乳児が自発的に発声する言葉)が始まり、生後10ヶ月から11ヶ月ころになるとお菓子やミルク、ご飯などに対して「まーまー」や「まんまー」など単語数はわずかですが、少しずつ意味を成す言葉を発するようになります。

そして1歳を過ぎたころになると、ママや大人たちの口まねだけでなく自発的に発せられる単語も大幅に増え、車を指差しながら「ブーブー」と言ったり、犬を見つけて「ワンワン」などと言い始めます。

こういった経緯をたどりやっと2歳前後で「ママ、まんまー」や「ワンワン、いないねー」などのような2語文が話せるようになります。言葉を発するだけでもこれだけ長い期間をかけるのです。

そして歩くことに関しても生後7ヶ月から8ヶ月ころにハイハイが始まり、8ヶ月から9ヶ月頃にはつかまり立ちができ、1歳以降くらいから少しずつ一人歩きができるようになります。このように乳幼児期の成長は目まぐるしいものといます。

精神的な面でも大きな成長を迎えます。一般的に2歳ごろからイヤイヤ期がはじまり、3歳ごろから人生初の反抗期が始まります。自発的におしゃべりすることもでき、走り回ることもできるようになったことによって自我が芽生えはじめ、幼いながらも今まで制約されていた行動や感情がわき出し自ら表現しようとする欲求が強くなるころです。

この表現方法の一つに癇癪があるということです。イヤイヤ期などは親にとって非常に都合が悪いことを要求してくる場合もあります。しかし危険なことや暴力的なことなど以外はできる限り上手に子供の要求に答えてあげられるよう努力しましょう。

自我が芽生えてきた時期に、親から「ダメ」など抑制する言葉ばかり突きつけられると、反発の気持ちが大きくなって癇癪という行動に出やすくなります。癇癪はママたち親たちにとってはとても厄介なものかもしれません。

しかしきちんと子供が成長して自我が芽生えてきた証と考え、上手に付き合ってあげるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

ママを悩ます癇癪とは病気なの?治すことはできるの?(前編)
癇癪とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 癇癪 関連タグ:癇癪とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com