子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / じんましん / 寒冷蕁麻疹の症状・対処法としもやけとの違い

寒冷蕁麻疹の症状・対処法としもやけとの違い

ton

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kanrei zinmashin

寒冷蕁麻疹 は、冷たい水や風による皮膚への刺激が原因で発症します。発症しやすい状況を避けるようにすれば、生活への影響を最小限に食い止められます。

寒冷蕁麻疹もしもやけも、肌が痒くなる、肌が冷えると悪化するといった類似点がありますが、症状の出方には様々な違いがあります。症状を改善するには、それぞれの特徴にあった対策を行うのが大切です。


スポンサードリンク

寒冷蕁麻疹の症状・対処法としもやけとの違い


- 目次 -

  • 寒冷蕁麻疹とはどのような病か
  • 寒冷蕁麻疹の対処法
  • しもやけとの違い

寒冷蕁麻疹とはどのような病か

寒冷蕁麻疹は、肌が赤くなったりかゆみや発疹が出たりする蕁麻疹の一種で、体温より低い冷たい水や風に触れて皮膚が刺激されるのが原因で発症します。

湿疹やアトピー性皮膚炎の場合は、強い痒みが続く場合が多いですが、寒冷蕁麻疹は、痒い部分が温まり冷えによる刺激がなくなると症状が治まるのが特徴です。

寒冷蕁麻疹は、急激な温度の変化による刺激によって、免疫反応に重要な役割を果たす肥満細胞からヒスタミンが放出されて起こります。ヒスタミンによって皮膚の痒み・赤み・腫れといった蕁麻疹の症状が引き起こされるのです。

寒冷蕁麻疹が起こりやすい時期は冬場で、外出していて急に気温が変化した時、お風呂上がり、運動をした後に症状が出やすいです。しかし、夏でもプールや海水浴の後や、クーラー、扇風機で体が冷えた時に寒冷蕁麻疹を発症する可能性があり注意が必要です。

また、冷たい飲み物を入れたコップを手に持ったり、冷たい飲み物を飲んだりするのも寒冷蕁麻疹の原因となります。特に、冷たい飲み物が喉を通ると、喉が腫れて呼吸困難を引き起こし危険な状態になる場合もあります。

寒冷蕁麻疹を発症しても、症状は一時的で、患部が温まれば症状は和らぎますが、急激に症状が出ると生命に関わる危険がありますので、できるだけ温度変化を避けるように日々の生活で心がけなければなりません。


寒冷蕁麻疹の対処法

通常の蕁麻疹は、痒い部分を冷やすとかゆみが引いて楽になりますが、寒冷蕁麻疹では、冷やすとますます痒みを引き起こしやすくなり逆効果です。

寒冷蕁麻疹に対処するには、温度変化による肌への刺激を和らげるために、まずは体を温めるのが有効です。ただし、体を温めすぎて汗をかくと、汗が蒸発する時に皮膚の表面が冷えてしまいますので注意が必要です。

風呂上りや運動後に体が冷えた場合は、体の水分や汗をしっかり拭き取り、できるだけ早く着替えたり上着を羽織ったりしましょう。

また、お風呂の際には、浴室との温度差が少なくなるように脱衣所を温めておくのが良いです。脱衣所が冷えていると、せっかくお風呂に入って温まった体が急激に冷えてしまいます。

さらに、寒い外気に触れた状態で急に運動をやめてしまうと、一気に体が冷えますのでクールダウンを行って体温をゆっくり下げるようにしましょう。

寒冷蕁麻疹は、冬場だけ注意すれば良いわけではありません。夏場でも、プールや海水浴の後、クーラーが効きすぎている時、冷たい飲み物を一気にゴクゴク飲んだ時に急に症状が出ますので、体を冷やさないように心がけましょう。

寒冷蕁麻疹は、常時症状が出ているわけではなく、冬に自転車に乗る等、ある特定の状況で発症し、温めると症状が治まりますので、その状況を避けるように工夫をすれば生活への影響を最小限に食い止められます。


しもやけとの違い

寒冷蕁麻疹もしもやけも、晩秋から初春にかけての寒い時期に症状が現れやすいのが特徴で、肌が痒くなる、肌が冷えると悪化するといった類似点があります。

しかし、寒冷蕁麻疹は急激な皮膚の温度の低下による刺激、しもやけは寒さによる血行不良と、原因が異なるため症状の出方等に様々な違いがあります。

寒冷蕁麻疹を発症すると、鳥肌のようなぶつぶつとした細かい発疹が出て肌が赤くなり、痒みを伴います。通常の鳥肌では痒みはありませんので、体が冷えたと感じる状況で肌が痒くなって来たら、寒冷蕁麻疹と判断できます。

一方、しもやけの症状の出方には大きく2種類あり、1つは手足全体が赤く腫れて膨れ上がる症状で、もう1つは手足の指や足裏、耳たぶ、鼻に赤紫色の発疹が出来る症状です。

寒冷蕁麻疹は、寒さによる刺激がおさまると消えるのが普通ですが、しもやけは、末端の血流が良くならないとなかなか改善せず治すのに時間がかかります。

寒冷蕁麻疹は、急激な皮膚の温度の変化が原因ですので、体のどの部分にも出る可能性がありますが、しもやけは主に手足の指や足の裏のふち、耳たぶ、頬、鼻等、血流が滞りがちな箇所や衣類で覆われておらず露出している箇所に集中的に発症します。

寒冷蕁麻疹としもやけの症状を改善するには、それぞれの特徴にあった対策を行うのが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

寒冷蕁麻疹の症状・対処法としもやけとの違い
寒冷蕁麻疹とはどのような病か
寒冷蕁麻疹の対処法
しもやけとの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: じんましん 関連タグ:寒冷, 蕁麻疹

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com