子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚 / じんましん / 子どもによくみられる蕁麻疹には飲み薬で対処する

子どもによくみられる蕁麻疹には飲み薬で対処する

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jinmashin nomigusuri

原因がわからないことが多い子どもの蕁麻疹は、比較的短時間で症状が落ち着くことが多い病気です。ですが、頻繁に 蕁麻疹 を繰り返したり、腫れがひどかったりするときは、早めに皮膚科や小児科で 飲み薬 を処方してもらうようにしましょう。


スポンサードリンク

子どもによくみられる蕁麻疹には飲み薬で対処する


- 目次 -

  • 蕁麻疹とは
  • 蕁麻疹の種類
  • 蕁麻疹の原因
  • 蕁麻疹の治療に使われる飲み薬
  • 子どもが蕁麻疹になったら

蕁麻疹とは

蕁麻疹は、子どもによくみられる病気のひとつで、皮膚がさまざまな形状で腫れて、かゆみを引き起こすものです。

蕁麻疹が原因の発疹は、普通、短時間であらわれ、半日から一日ほどで症状が落ち着き、消えてしまいます。中には、数十分ほどできれいに消えてしまうものもあります。

子どもの蕁麻疹は、おもに急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹というふたつのタイプにわけることができます。一か月以内に皮膚の症状が落ち着きをみせるものを急性蕁麻疹と呼び、一か月以上続いて症状があらわれるものを慢性蕁麻疹と呼びます。

蕁麻疹という病気の名前については、イラクサ(蕁麻)という植物に触れたときにあらわれる皮膚の状態に似ているため、こう呼ばれるようになったといわれています。


蕁麻疹の種類

蕁麻疹は、原因によってさらにふたつの種類にわけられます。

ひとつは、原因を特定することが難しい蕁麻疹で突発性蕁麻疹と呼ばれるものです。蕁麻疹の症状があらわれる患者のうち、7割以上は原因が特定できない突発性蕁麻疹であるといわれています。

一度だけあらわれ、消えてしまうケースやあらわれたり、消えたりを繰り返すケース、まったく異なる場所へあらわれるケースなど人によってさまざまなケースがあります。

もうひとつは、ある特定の物質や原因によってあらわれる蕁麻疹で、刺激誘発型蕁麻疹と呼ばれています。アレルギー性蕁麻疹や食物依存性運動誘発アナフィラキシーもこちらのタイプに分類される蕁麻疹です。

アレルギー性蕁麻疹では、特定の食べ物や植物などが体の中に入ったり、触れたりした際にあらわれます。食物依存性運動誘発アナフィラキシーでは、特定の食べ物などを食べた2時間から3時間以内に、強い運動の負荷がかかることであらわれます。

ほかにも、アスピリンなどによってあらわれる蕁麻疹や日光、温熱、寒冷といった皮膚への刺激であらわれる蕁麻疹もあります。


蕁麻疹の原因

蕁麻疹は医療機関できちんとした検査を受けても、結局、原因がわからないということも多く、特定には限界があります。子どもの蕁麻疹では、いくつかの原因が複雑に絡み合ってあらわれるということもあります。

幼稚園や保育園に入園したり、新しい習い事をはじめたり、子どもを取り巻く環境が変わることでストレスを生じると蕁麻疹があらわれるという子どももいます。また、子どもは体が疲れているときにも蕁麻疹を引き起こすことがあります。

インフルエンザや風邪といった感染症にかかったときや虫にさされたりすることも蕁麻疹の引き金になることもあります。


蕁麻疹の治療に使われる飲み薬

蕁麻疹があらわれるとき、ヒスタミンというかゆみをもたらす物質が体の中に放出されて血管や神経を刺激するといわれています。ですから、効率的に蕁麻疹の症状を落ち着かせるには、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の飲み薬を使うとよいのです。

市販の飲み薬ではアレルギール錠やレスタミンコーワ糖衣錠、アレグラFXやアレジオン10などがこれにあたります。ただし、市販の飲み薬の多くは、15歳以下の子どもは飲めないので注意が必要です。

小児科や皮膚科などでは、子どもでも服用できる飲み薬を処方してもらえます。症状の程度によって処方される薬は違いますが、アレロックやジルテックなどを使ってまずは様子をみます。

全身に症状が広がっていたり、顔の腫れがひどかったりするときはステロイド剤を服用することもあります。


子どもが蕁麻疹になったら

子どもに蕁麻疹があらわれたら、まずは掻き壊さないように、赤いところには触らないでねと子どもにもわかるように指導します。体を温めるとかゆみがひどくなるので、患部を冷やしてあげることも大切です。

蕁麻疹があらわれているところを清潔にして、特定の原因となるものが身近になかったかよく確認します。しばらく様子をみても、まったく改善しないようであれば、小児科や皮膚科などかかりつけの医師に相談すると安心です。

あらわれたり、消えたりを繰り返す蕁麻疹のときは、どのような状況で蕁麻疹になったのか、どれくらいの時間であらわれたり、消えたりするのかといったことを簡単にメモしておくと診断の助けになります。

また、患部の写真を携帯などで撮っておき、受診時に見せられるようにしておくのも有効です。

スポンサードリンク

まとめ

子どもによくみられる蕁麻疹には飲み薬で対処する
蕁麻疹とは
蕁麻疹の種類
蕁麻疹の原因
蕁麻疹の治療に使われる飲み薬
子どもが蕁麻疹になったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: じんましん 関連タグ:蕁麻疹, 飲み薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com