子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 麻疹 / 子供の蕁麻疹 薬が原因の事も!!

子供の蕁麻疹 薬が原因の事も!!

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jinmashin kusuri

子どもが小さい頃に「これって蕁麻疹?」と思われる症状を目にすることが良くあります。このような時、大抵の人は何か食物に当たったのではないかと考えるのが普通ですが、実は風邪薬等、普段飲んでいる薬が原因となっている事もあるのです。

薬 によって引き起こされる 蕁麻疹 は症状が強く出る事もあります。薬は人にとって異物です。100%安心という訳にはいかない物なのです。


スポンサードリンク

子供の蕁麻疹 薬が原因の事も!


- 目次 -

  • 蕁麻疹とは
  • 薬による蕁麻疹
  • 蕁麻疹の治療
  • 子供の蕁麻疹時の対応
  • 蕁麻疹の予防

蕁麻疹とは

蕁麻疹の7割は原因が分からないという事が事実です。人の真皮にはヒスタミンという物質を蓄えている肥満細胞が存在するのですが、この肥満細胞が何らかの刺激を受ける事によって、ヒスタミンの放出が起こり、それが毛細血管に作用した際に症状がみられます。

ヒスタミンの影響を受けた血管からは血液の成分が血管外へしみ出すといった現象が起こります。そうすると、その染み出た皮膚周囲にブツブツやミミズ腫れ、赤みが生じるといった事が起こります。さらに、そのしみ出した血液成分が皮膚の神経に作用すると痒みとなって症状が現れます。


薬による蕁麻疹

抗生物質、解熱鎮痛剤、咳止めの服用で蕁麻疹を発症する例が多くみられます。子供の場合、風邪の際に抗生物質や、解熱鎮痛剤、咳止めの服用を行う事が頻繁ですので、薬による蕁麻疹発症のリスクもそれだけ多くみられるという事になります。

解熱鎮痛剤過敏症というものがあり、解熱鎮痛剤等に使用されているプロスダグランティン合成酵素阻害薬(アスピリン)が体に合わない事が原因で蕁麻疹を発症します。根拠となるデータがあるわけではありませんが、病院で処方された薬より、置き薬や市販の解熱鎮痛剤等の服用で蕁麻疹を発症したという例を多くみます。

ですから、子供の服薬に関しては医師の診断の元、処方してもらった薬を使用する事をお勧めします。もし、蕁麻疹等副作用が出たとしても、経過が医師にわかりますので対処も早く行えます。

子供にはあまり見られませんが、薬の服用によりアナフィラキシーショックなどの過度のアレルギー反応が出る事もありますので、やはり病院との関わりを持っておいた方が安心です。


蕁麻疹の治療

薬による蕁麻疹の際にも他の蕁麻疹の治療と同様、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の服用を行います。ヒスタミンの分泌が腫れや痛みを引き起こしていますので、それを抑えるといった対処的治療になります。原因を治療するという事ではありません。痒みを抑えながら自然回復を待ちます。

子供の場合は短期間で治まる事が多いのが一般的ですが、掻きむしってしまい症状がひどくなったり、広範囲に広がってしまったりという事がありますので適切な対処は欠かせません。


子供の蕁麻疹時の対応

蕁麻疹は血行が良くなるとその痒みや赤みの範囲が増しますので、基本的には安静にして患部を冷やす事が有効です。ただし、寒冷蕁麻疹といったアレルギーによらない蕁麻疹もありますので寒冷蕁麻疹の際は冷やさないように気を付けてください。

子供はどうしても痒みを我慢できず掻き毟ってしまうので、早めに抗ヒスタミン剤の配合された塗り薬を使用してあげてください。新レスタミンコーワ軟膏等、市販の薬局でも買う事が出来ます。痒みがひどく抗ヒスタミン外用薬で治まらない場合は、ステロイド外用薬を使用する事をお勧めします。

オイラックスPZ軟膏等を選ぶとよいと思います。ステロイド使用に抵抗がある方もいると思いますが、蕁麻疹が治まるくらいの間の使用であれば問題ないので、痒みからのストレスを早く開放してあげる事を優先して構いません。


蕁麻疹の予防

原因特定の難しい蕁麻疹ですが、症状が現れた数時間の間に、何を食べたか、どのような薬を飲んだか、気温や湿度は?子供はどのような行動をしていたか等、細かく思い出す必要があります。過度のストレスや寝不足も蕁麻疹の原因になります。

蕁麻疹が起こる度に子供の行動を振り返る事を行っていると、そのうちに共通点が見つかることがあります。その共通点をもとに血液検査等実施すると原因特定につながる率も高くなります。子供の蕁麻疹の予防は日々の子供の察によって可能になります。

スポンサードリンク

まとめ

子供の蕁麻疹 薬が原因の事も!
蕁麻疹とは
薬による蕁麻疹
蕁麻疹の治療
子供の蕁麻疹時の対応
蕁麻疹の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 麻疹 関連タグ:蕁麻疹, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com