子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 自閉症 / 自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(感覚過敏編)

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(感覚過敏編)

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiheisyou akachan

自閉症を含む発達障害の疑いのある乳幼児には感覚過敏が頻繁に認められます。感覚過敏のため他者から触られることを嫌う場合もありますが、逆に感覚が鈍感なためケガをしても気づかない、具合が悪くても気づかない場合もあります。

今回は、 自閉症 を含む発達障害を疑う 赤ちゃん や幼児のケガや病気についてご説明致します。


スポンサードリンク

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(感覚過敏編)


- 目次 -

  • ぶつけても泣かない
  • 熱があるのに走り回っている
  • 体が熱い、体が冷たい
  • 感覚過敏とは
  • 外での活動に参加させても大丈夫?

ぶつけても泣かない

ハイハイがはじまり、つかまり立ち、伝い歩きが始まると壁や段差に頭をぶつけ、転んでしまうことがよくあります。

通常なら泣いてしまう子どもも多いのですが、発達障害の疑いのあるお子さんの場合、泣かずに立ち上がりまた動き始めることがあります。痛くないのかなと心配になってしまいますが、中には感覚が鈍感なため痛いという感覚が鈍いことがあります。

このような場合、泣かないから大丈夫と考えず、必ずケガをしていないか確認するようにしてください。また、壁や柱、段差には保護テープのようなものを貼り、例え転んでもケガをしないように対処する必要があります。


熱があるのに走り回っている

発達障害の疑いのある乳幼児の場合、熱があり具合が悪くても走り回っていることがあります。

通常、熱がある場合やお腹が痛い場合、気持ちが悪い時などは不機嫌に泣く子どもが多いのですが、発達障害の疑いのある乳幼児は感覚が鈍感なため、体の不具合に対しても鈍感な場合があります。また、言葉の発達の遅れから症状と言葉が一致しなく、伝えられないケースも認められます。

元気だから大丈夫と安心していると点滴をしなければならないくらい脱水してしまうことがありますので、細目に熱がないか確認するようにしましょう。


体が熱い、体が冷たい

発達障害の疑いのある乳幼児の場合、体温調整が苦手という特徴があります。夏の暑い日には体温が上がり過ぎてしまう、冬の寒い日やプールの日には体温が下がり過ぎてしまうことがあります。

特に暑い日には冷房を強くしてしまいがちですが、風邪の原因となりますので空調の設定温度は変えずアイスパックなどを利用すると良いでしょう。また、外出時もアイスパックを鞄の背中に面する場所に入れ体温が上がることを防ぐようにすると安心です。

寒い日やプールの最中も体温が下がり過ぎていないか確認するようにしましょう。保育園や幼稚園へ通園している場合は、体温調節が苦手なことを担任の先生に伝え日々の園生活やお泊り保育の時には気をつけてもらうようにしてください。


感覚過敏とは

発達障害の疑いのある乳幼児の場合、砂や粉が手に付くことを嫌がる、マットや跳び箱に掌が触れることを嫌がる感覚の過敏さが見受けられます。中には抱っこや手をつなぐ感覚でさえ、不快に感じる痛いと感じる子どももいます。

ですので、感覚が過敏なのだと理解をしていると、ある側面ではとても感覚が鈍感なことがあるのです。そのアンバランスさが発達障害ですので、注意してお子さんをみる必要があります。


外での活動に参加させても大丈夫?

感覚の過敏さや鈍感さが見受けられるお子さんの場合、保育園や幼稚園、託児所などお子さんを預ける機関には必ず情報を共有するようにしましょう。

またお子さんが年中組、年長組になりますと保育園や幼稚園の外での活動が増えます。お教室によっては子ども達だけでの遠足やキャンプなどの催しも開催されますが、開催者とよく相談をし、注意点を伝えた上で参加すると良いです。

どれだけ準備をしてもトラブルは起きますし、具合が悪くなることもあります。ですが、それは小学校への向けての課題が浮き彫りになったと捉え、問題の解決に励みましょう。

危ないから、できないからと活動に参加させないのではなく、開催者側の許可を得、なるべく他の子と同じように活動に参加させることが将来への自立へとつながります。

ひとりで行き、帰ってきた。楽しかった。そう感じられれば、それだけで十分立派なのです。例えトラブルが起きたとしても、幼少期から苦手なことを把握できることは良いことなのだと受け止めるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(感覚過敏編)
ぶつけても泣かない
熱があるのに走り回っている
体が熱い、体が冷たい
感覚過敏とは
外での活動に参加させても大丈夫?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自閉症, アスペルガー 関連タグ:自閉症, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com