子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 自閉症 / 自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(癇癪編)

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(癇癪編)

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiheisyou akachan

乳幼児期に自閉症の診断を受けることは困難ですが、自閉症を疑う乳幼児期の子供には癇癪がみられます。では、なぜ癇癪がみられるのでしょうか?

今回は、 自閉症 を疑う 赤ちゃん や幼児の育て方(癇癪編)についてご紹介します。


スポンサードリンク

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(癇癪編)


- 目次 -

  • 癇癪って何?
  • 言葉の発達のおくれ
  • 表現方法
  • こだわりの強さ
  • 感覚過敏
  • 言葉の重要性

癇癪って何?

発達障害における癇癪とは、言葉の発達の遅れからくる癇癪、表現方法が分からないために起きる癇癪、こだわりの強さからあらわれる癇癪、また感覚過敏により接触を嫌うことから起きる癇癪などがあげられます。

発達障害児者によくみられる癇癪とはワガママから表れているのではなく、表現できないことから起きてしまう癇癪ということができます。


言葉の発達のおくれ

自閉症という診断は3歳までに言葉が表出したかにより変わります。3歳以前に言葉が表れた場合はアスペルガー症候群、3歳より後に言葉が表れた場合は自閉症、または高機能自閉症と診断されます。

定型発達の子どもは1歳前後で言葉が表れますが、発達障害を持つ子どもの場合は言葉の表出が数年遅れます。何年もの間、自分の意思や伝えたいことを表現できないのですから、ストレスの高い状態となります。

さらに、ストレスの高い状態が長く続くことにより癇癪が起きやすい状況となってしまいます。


表現方法

自閉症を疑う幼児の場合、言いたいことを上手に伝えられない傾向があります。または、言いたいことがあっても、どのように表現するのか表現方法が分からず怒ってしまう場合が見受けられます。

言葉の発達の遅れや表現方法が分からず癇癪を起してしまう場合は、絵や写真を使いコミュニケーションを取るようにしましょう。また、周囲の大人が子どもの気持ちを代弁する必要があります。代弁することにより言葉や表現方法の習得につながります。

幼児期の子どもにおいては、癇癪を起すのではなく「どう言えばいいですか?」と、質問できるようにすると良いです。また、話しかける側もなるべく短く分かりやすい言葉で話すようにしましょう。

特に「ダメ」という言葉は、どうしたら良いのか分からずパニックに陥ってしまいますので、「ダメ」ではなく「どうしたら良いのか」を教えるようにしましょう。


こだわりの強さ

発達障害を持つ乳幼児は、物の位置や道順、一日のスケジュールなどに強いこだわりを持つ子どもが多くいます。例えば、物の位置が変化している、いつもと違う道を歩く、突然予定が変わるなど、「いつもと違う」ことが起きてしまうとどうして良いか分からず混乱しパニックに陥る場合があります。

一見、ワガママから起きる癇癪と勘違いしてしまいますが、どうして良いか分からず困ってしまい起きるパニックですので、小さいうちはあまり変化のない生活を送るよう心がけましょう。


感覚過敏

感覚過敏を持つ子どもの場合、抱っこをする、触るなどの接触を嫌い泣いて怒る場合があります。感覚が過敏のため触られることに対し不快、もしくは痛いと感じてしまうのかもしれません。

感覚過敏は年齢とともに緩和されていくものなので、嫌がるときには無理に触らず、触っても抵抗を感じない部位を探すようにしましょう。


言葉の重要性

上記は、言葉が上手く伝えられないために癇癪となり表れてしまう問題行動です。癇癪を認めてしまえば、子どもは癇癪を起こせば分かってもらえると学習してしまいます。

小さい頃から絵や写真、ジャスチャー、簡単な単語を使いどうしたいのか伝える努力をさせましょう。養育者には、忍耐や根気が必要となりますが5年、10年と時間がかかったとしても必ずできるようになる日はおとずれます。

スポンサードリンク

まとめ

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(癇癪編)
癇癪って何?
言葉の発達のおくれ
表現方法
こだわりの強さ
感覚過敏
言葉の重要性

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自閉症, アスペルガー 関連タグ:自閉症, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com