子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心の病気・障害 / 自閉症 / 自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(睡眠障害編)

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(睡眠障害編)

mai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiheisyou akachan

赤ちゃん期に自閉症を診断することはとても難しい行為です。ですが、昔から言われる「癇の強い子供」の場合、育てにくさを感じることが多々あるでしょう。そのような場合、発達障害の有無に関わらず丁寧な育児が必要となります。

今回は、発達障害や 自閉症 を疑う 赤ちゃん のための育児方法についてご紹介します。


スポンサードリンク

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(睡眠障害編)


- 目次 -

  • 自閉症を疑う赤ちゃん
  • 感覚過敏と睡眠障害
  • 室温を一定に保つ
  • 音や光
  • どうしても眠らない
  • 家族の絆

自閉症を疑う赤ちゃん

自閉症とは、社会性やコミュニケーション能力に乏しく、想像することが苦手な障害です。また、現代医学では先天的な脳の機能障害と考えられています。

自閉症は知能検査や聞き取り調査、行動観察により診断の可能な障害ですが、発達の未熟な赤ちゃん期において自閉症を診断することは極めて難しい行為となります。(詳しくは「自閉症を疑う赤ちゃん。その特徴と対処法は?」をご覧ください。)

従って、今回は発達障害や自閉症の疑いのある育てにくい赤ちゃんの特徴と対処法をご紹介します。


感覚過敏と睡眠障害

発達障害を持つ子どもの多くに睡眠障害が認められます。その理由として感覚過敏があげられます。感覚過敏とは、音や光、嗅覚、触覚などの感覚が研ぎ澄まされているため日常生活に支障をきたす状態のことをいい、特に未就学児は感覚が未発達なため感覚過敏によるトラブルが多く見受けられます。

それでは、日常生活において養育者を最も悩ませる睡眠障害に対しどのように対処することが望ましいのでしょうか。


室温を一定に保つ

発達障害児者は自律神経が未発達なため体温調節を行うことを苦手とします。そのため、睡眠時も身体が暑くなりなかなか眠りにつけない場合があります。また、眠っていても暑さにより目を覚ますこともあります。

対処法としては、衣服の着脱による調整、または空調などを使い室温を一定に保つ、氷枕やアイスパック、冷えピタなどを活用し身体の熱を下げる工夫が必要となります。


音や光

感覚過敏なため、かすかな音や光に反応しなかなか眠りにつけないことがあります。眠りについても、家族の誰かが帰宅するとその音や光に反応し目覚めてしまう可能性もあります。

音や光に敏感な場合、部屋の明かりを消しなるべく無音を心がけます。この時、DVDプレーヤや空気清浄機などの電化製品の電源が入っていると、かすかな光がもれ眠らないことがあります。

電気を消しても眠らない場合は、電化製品の光がもれていないか、カーテンの隙間から光が差し込んでいないか確認すると良いでしょう。

また家族が遅く帰宅する場合は、鍵の施錠の音や明かりに気を配りましょう。夜食を食べる場合も同様に、電子レンジの音や食べ物の匂いにも気を付けなければなりません。嗅覚が過敏な場合、少し違った匂いがすると目覚めてしまう可能性があります。


どうしても眠らない

何をしても眠らない場合があります。そのような場合は最終手段としてベビーカーや車に乗せ、なるべく暗い道をお散歩する方法があります。話しかけたりせず静かに夜道をお散歩してください。

赤ちゃん期や幼児期のお子さんは心地良い振動により眠りにつきやすくなることもあります。ですが、夜道は危険ですので安全確保を怠らないよう注意しましょう。


家族の絆

眠らないという行為は、養育者を最も悩ませる行為の一つです。眠らない日々が何年も続くわけですから養育者は精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。

寝たふりをしても、子どもは遊びを続け眠りません。叱れば養育者が反応したことに喜び、なお眠りません。子どもを無視し眠りにつけば、1,2歳のお子さんなら勝手に外へ出て行ってしまう可能性もあります。

眠らないという行為は養育者を精神的に追い詰め、家族全体としての問題になりうる行為でもあります。従って家族の協力や支えが必要不可欠となります。

家族一人ひとりが発達障害を疑うお子さんの特性を理解し、サポート体制を築く努力をすることにより解決できる問題もあります。また家族が協力することにより、家族の絆はより深いものとなるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

自閉症を疑う赤ちゃんの育て方(睡眠障害編)
自閉症を疑う赤ちゃん
感覚過敏と睡眠障害
室温を一定に保つ
音や光
どうしても眠らない
家族の絆

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自閉症, アスペルガー 関連タグ:自閉症, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com