昨今、自閉症という言葉を新聞やテレビで見たり聞いたりしない日がないほど認知度が上がってきたのではないかと感じられます。しかしながら、改めて「 自閉症とは 」と問われると、なかなか説明が難しいのではないでしょうか。自閉症についてご紹介いたします。
自閉症スペクトラム障害という観点から見た自閉症とは
自閉症の定義と原因
自閉症は社会的コミュニケーションの困難と限定された反復的な行動や興味・活動が表れる障害で、知的障害や言語障害を伴う場合と伴わない場合があります。これらの症状は発達段階、環境、療育などによって大きく変化することがあると言われています。
症状の強弱や知的障害の有無などによって、日常生活に支障をきたす方からほとんど支障なく暮らせる方までさまざまです。
自閉症の原因は今のところ特定されていませんが、生まれつきの脳機能障害であると考えられています。「自閉症」という言葉から心の病だと誤解されることも多いのですが、心の病でもなく、しつけや愛情不足など親の育て方にも原因がないことが明らかになっています。
脳機能障害は遺伝的な要因が原因の一部であると推測されているのですが、何らかの遺伝的要素に環境的な要因が相互に影響しあって脳機能障害を発症するというのが、現在最も有力な説です。
自閉症スペクトラム障害という考え方
自閉症スペクトラム障害は自閉症状のあるいくつかの障害が統合された診断名です。
2013年にアメリカ精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル」第5版において、アスペルガー症候群、高機能自閉症、早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症などのカテゴリーごとの診断名で呼ばれていた障害が「自閉スペクトラム症・自閉症スペクトラム障害」という診断名に統合されました。スペクトラムとは連続体を意味する言葉です。
実際、幼児期にアスペルガー症候群と診断された方が自閉症と診断されたりすることも多く、これまで自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害と診断されてきた症状も今後は「自閉スペクトラム症・自閉症スペクトラム障害」と診断されることが多くなると考えられます。
自閉症スペクトラム障害の特徴
上述のように自閉症スペクトラム障害の症状は個人差が大きい上に成長と共に変化していきます。以下に述べる特徴もすべての方にあてはまるものではありません。また、自閉症スペクトラム障害の特徴がみられるようになるのは、生後2か月~2歳前後が多いと言われています。
0歳~小学校就学前
周囲に興味をもたない傾向があり、視線を合わせようとしない・名前を呼んでも振り返らないなどということが指摘されることがあります。
日常生活においてこだわりをもつことが多いので、手順の変化に混乱し、パニックになってしまうこともあります。
知的障害を伴う場合には言葉の遅れやオウム返しなどの特徴がみられます。
小学校就学~卒業
基本的に一人遊びを好み、年齢相応の友達関係を構築できないことがあります。人の気持ちを汲み取ることが苦手な場合もあります。
臨機応変な対応が苦手で、きちんと決められたルールや順序を好むことが多いです。
言葉をうまく扱えないことから、自分の気持ちをうまく言葉で説明できないことがあります。なぜという理由やどのようにといった手段・方法などを説明することが苦手です。
コミュニケーション能力が乏しいため、他者の気持ちを推し量ることが苦手で、雑談を好まない傾向があります。
思春期~成人期
抑揚のない不自然な話し方をすることがあります。
ものごとに強いこだわりをもつことが多いので、自分の興味のあることにはとことん没頭して、大きな成果をあげることもあります。
自閉症スペクトラム障害かもと思ったら
いきなり医療機関の受診をすることにとまどいを感じる場合には、地域の保健センターや子育て支援センター、児童発達支援事業所などに相談してみるとよいでしょう。
自閉症スペクトラム障害の対人関係トラブルは障害への理解なしには解決が難しいことがあります。何より、適切なサポートを受けることで本人や家族の負担が軽くなります。
まとめ
自閉症スペクトラム障害という観点からみた自閉症とは
自閉症の定義と原因
自閉症スペクトラム障害という考え方
自閉症スペクトラム障害の特徴
自閉症スペクトラム障害かもと思ったら